ブログ

2024年11月の記事一覧

しおっ子・ひかわっ子フェスティバル

11月28日(木)しおっ子・ひかわっ子フェスティバルを開催しました。初めて志雄小と樋川小の全校児童が集まりました。初めて集まったとは思えないぐらいスムーズに準備したり、整列したりと普段の力が存分に発揮された姿が見れました。やっぱり人数が増えると活気もありました。この会は5年生が中心となり準備を進めてきました。初めて全校をまとめるという難題にチャレンジし、思うようにうまくいかないこともありましたが、本番ではみんなで会を盛り上げることができました。校長先生のお話の3つの「た」(たのしむ、たちば、たすけあう)を意識して活動し、来年への期待があふれたしおっ子・ひかわっ子フェスティバルになりました。

0

4年生 人権教室

11月18日に、4年生は、6名の町の人権擁護委員のみな様をお迎えして、人権について学びました。

素敵な寸劇(「今日は大そうじ」)や紙芝居(「白い魚とサメの子」)、そして、ユニバーサルデザインの学びに

つながるたくさんの実物のおかげで、人権について楽しく深く学ぶことができました。

4年生は、これからの生活での目標が得られたようでした。

人権擁護委員のみな様、本当にありがとうございました。

0

家庭科・調理 6年 調理実習

 6年生は、「まかせてね今日の食事」の学習で「厚揚げと野菜のチャンプルー」を作りました。

2人で協力しながら、切る→ゆでる→いためる などの工程を手際よく進めることができました。

家庭でも、一人で作ることができると思うので、ぜひチャレンジしてほしいです。

  

  

0

ひらめき 5年6年科学実験教室

 11月20日(水)は5年生、11月25日(月)は6年生の科学実験教室があり、子供科学財団の菖蒲田英夫先生に「暗くなると点滅するLEDクリスマスツリー」の作り方を教えていただきました。子供たちははんだごての扱いにドキドキしながらLEDライトやトランジスター等を慎重につけていました。5年生はライトが光ったり消えたりするごとに歓声を上げながら、楽しく作業を進める姿、6年生は、暗くなると自然にライトがつく仕組みに興味をもって真剣に話を聞く姿が印象的でした。どの学年も素敵な作品を作ることができました。

   

   

 

0

5.6年算数教室

11月17日(火)中西先生にお越しいただき、算数教室を行いました。5年生は輪っかを切るとどんな形ができるのか6年生はメビウスの輪の体験を行いました。

最初は予想がなかなか難しかったのですが、やっていくうちに規則性を考えられるようになっていきました。予想してやったみる、規則性を見つける。算数数学のおもしろさに触れることができました。次はこうなるんじゃないか。輪っかを増やしてみたい。など意欲的な姿も見られとてもいい時間になりました。中西先生ありがとうございました。

0