高等部

カテゴリ:高等部

調理実習をしました

2月27日に金沢大学からKEYPATの先生方、管理栄養士の先生に来ていただき、調理実習を行いました。人参をレンジで柔らかくしておろし器ですりおろしたり、冷凍ホウレンソウを包丁で細かく刻んだりしました。それらを粉などと一緒に袋に入れて混ぜて絞り出して野菜パンケーキにしたり、野菜や果物をブレンダーに入れて細かく刻んでスムージを作ったりしました。

楽しんで調理して、みんなで美味しく食べることができました。

命の健康講座

2月21日に「まき助産院」から川島真希さんに来ていただき、命の健康講座を行っていただきました。

男女の体や赤ちゃんが生まれるまで、また好きという気持ちや相手の同意など、ちょっと恥ずかしいと感じる内容もありましたがその気持ちも受け止めながら、さまざまなことを伝えてくださいました。生徒たちも興味深く聞く様子がみられました。

大雪の中、長い道のりを来ていただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

「ハチを通して見える世界」~ 宇都宮先生による出張講座 ~

2月14日(金)

ご縁があり、金沢大学連携研究員の宇都宮大輔先生を招いて「ハチを通して見える世界」と題して、ハチの社会的システムや生態などについてご講義いただきました。

生徒たちからは「女王が長生きできるのって…ロイヤルゼリー飲んでるからだ!」「花が咲くのもハチのおかげなんだ」と講義内容から感じたことを楽しそうに言葉にしながら授業に参加していました。

 

 

卒業茶会を開催しました!

2月4日(火)

 高等部で茶道体験(卒業茶会)があり、教室で茶道の心や道具の名前、作法について学んだ後、実際にお茶室でお抹茶をいただきました。

 緊張しながらも、運ぶ人はお茶碗の向きやまわし方を確認しながら丁寧にお茶碗を運んで礼、お客側は干菓子を食べた後一緒に飲む人、点ててくれた人に礼をして、おいしくいただきました。

 「お抹茶は苦く感じたけど、そのうち慣れそう」や「マナーを学ぶことができた」など、いつもとは違う時間を楽しんで学ぶことができました。

    

どんな仕上りになるかな? ~校外学習 陶芸体験~

1月10日(金)珠洲市陶芸センターへ行き珠洲焼きづくりをしました。

あらかじめ美術の授業で考えた「アイディアシート」を持参して、ジョッキや茶碗、お皿などそれぞれが作りたいものを形にして、

わいわいと楽しい雰囲気で体験することができました。

焼き上がりは2月ということで、自分たちが作ったものがどんな出来上がりになるかを楽しみにしつつ、日々の授業にも熱を入れていきます!