高等部

活動の様子

バス 日本百景、九十九湾!

 6月11日(火)

 校外学習で九十九湾を周遊する遊覧船に乗りました。救命胴衣をしっかり着用して、いざ出発!心地よい海風を感じながら、九十九湾のきれいな景色を観ることができて、最高の時間を過ごしました。途中で生簀に立ち寄り、マダイやイシダイにエサをあげました。「食べたー。」「たくさん集まってきたー。」と児童も先生も大喜びでした♪

昼 宿泊体験学習(2日目)

6月6日(木)

2日目は、朝のつどいに参加し、食事や部屋の清掃をみんなで協力して行いました。その後、メインの活動となるウォークラリーに参加しました。気多大社までの道中、坂道もすたすたと歩き続ける生徒の姿が非常にたくましかったです。最後に職員の皆さんにお礼のあいさつをして、あっという間に宿泊学習も終わりを迎えました。他団体との交流やバイキング形式の食事など多くのことを経験できた1泊2日となりました。

バス 宿泊体験学習(1日目)

6月5日(水)

羽咋市の国立能登青少年交流の家に1泊2日の宿泊学習に行ってきました。のと鉄道、JRを乗り継ぎ予定通りに着くことができました。午後からは、クリアキャンドル作りや夕べのつどいに参加しました。食事やお風呂など普段と違う生活の中でも生徒たちには笑顔が見られ、充実した1日を過ごすことができました!

キラキラ 運動会

5月26日(日)

第19回の珠洲分校運動会が開催されました。応援合戦では、高等部生を中心に赤組・白組それぞれ迫力のあるエール交換・応援歌で盛り上がりました。各学部の個人走や団体競技では、児童生徒一人一人が一生懸命に、楽しそうに頑張っていたのが印象的でした。結果は、白組の勝利で終わりましたが、皆にとって思い出に残る運動会となりました。

笑う 運動会に向けて

5月26日(日)に行われる運動会に向けて、各学部で準備や練習が進められています。今年度は、震災の影響で会場が隣の宝立小中学校をお借りしての開催となります。こうした中でも、児童生徒が本番に向けて、日に日に盛り上がってきていることを感じます。当日は、練習の成果を十分に発揮してほしいと思います。

※今年度は、保護者のみの参観となっております。

興奮・ヤッター! 大きくなあれ

4月26日(金)

 生活単元学習で、ミニトマト、マリーゴールド、ベゴニアの苗を植えました。プランターいっぱいに土を入れたり、苗に優しく土をかぶせたりすることができました。苗を植えた後は、看板やじょうろを作りました。毎朝バスから降りた後に、「大きくなあれ」の気持ちを込めて水をあげています♪

「畑をきれいに」

高等部で、畑の除草をしました。なかなか手が回らなかった畑の整備ですが、たくさんの雑草が生えていて、足の踏み場がないくらいでした。生徒たちはやりがいを感じたようで、必死になって自分たちの畑を整えていました。ジャガイモを植えたので、夏の収穫が楽しみです。

 

      

 

苦笑い 「畑をきれいに」

 高等部で、畑の除草をしました。なかなか手が回らなかった畑の整備ですが、たくさんの雑草が生えていて、足の踏み場がないくらいでした。生徒たちはやりがいを感じたようで、必死になって自分たちの畑を整えていました。ジャガイモを植えたので、夏の収穫が楽しみです。

ひらめき 作業学習

中学部では、作業学習の時間に曜日別で3つの作業に取り組んでいます。キョーワ株式会社様からの委託作業を行う「工芸」、牛乳パックを再利用して製品作りを行う「クラフト」、裁縫やミシンで製品作りを行う「縫工」です。作業だけでなく、挨拶や報告の仕方なども併せて学習しています。

晴れ 小学部スタートしました!

4月15日(月)

 生単の時間に黒ひげ危機一髪ゲームをして、お隣の宝立小中学校に春探しに行きました。新たなメンバーを迎え、桜の下で写真を撮ったり,遊具で遊んだりしました。

キラキラ 新学期スタート!

4月16日(火)

新学期が始まって1週間がたちました。中学部では新入生を迎えて自己紹介やゲームで仲を深め、新しいグループや先生との授業も始まっています。お互いに名前を覚え、楽しくかかわっています。

前期生徒会役員選挙が行われました(中学部・高等部)

4月15日(月)5時間目に立会演説会と投票が行われました。会長候補の馬渡伶真さんと副会長候補の渡辺絵莉香さんの力強く、ユーモアある演説が披露されました。投票は各学部に分かれて行われました。投票の結果、両名は晴れて当選することができました。おめでとうございます!

                                               

 

                                     

新学期が始まりました。

4月8日(月)に新しい先生3人を迎えました。その後、始業式、転校生の紹介などを行いました。

  

終業式・離任式を行いました。

大変だった3学期も終わり、終業式を迎えることができました。

その後、転任・退職される5人の先生方の離任式を行いました。

お祝い 小学部 卒業生を送る会

2月27日(水)

 卒業生を送る会をしました。小学部は6年生3名が卒業します。一緒にゲームをしたり、ダンスをしたりプレゼントを渡したりして、楽しいひとときを過ごしました。かざりつけ、プレゼント選びなど、在校生がたくさん準備をし、素敵な会にすることができました。

高等部・卒業を祝う会

2月27日(月)高等部で卒業を祝う会をしました。前もって在校生で協力して部屋の飾り付けをしました。出し物は一年生の「クイズ」、二年生の「箱積み」、三年生の「中島こう門の秘密」とどれもとても面白くみんなで盛り上がりました。最後に合唱で「旅立ちの日に」を歌いました。楽しい思い出が増えました。

  

お祝い 卒業生を祝う会(中学部)

2月26日(月)

卒業生を祝う会を行いました。卒業生の思い出発表や在校生のダンス発表、プレゼント贈呈など大いに盛り上がって会が進みました。卒業式まであとわずかとなりました。卒業生にとって最後まで思い出に残る中学部生活となるように楽しく過ごしてほしいと思います。

春を待つ音楽にふれよう ~『こと』について学ぼう~

2月20日(火)中学部・高等部の音楽でゲストティーチャーである正院の大句先生のお琴を習いました。大句先生の演奏をみんなで鑑賞して、その後順番に『さくらさくら』を演奏しました。ほとんどの子がチャレンジをして二回目を引きたがる生徒もいました。授業の振り返りでは「ことの音色がとてもきれいでよく響いていました。音が強くなったり、弱くなったりして面白かったです。」等の声が上がりました。大句先生ありがとうございました。

   

 

お知らせ 授業が本格的にスタート!

2月9日(金)

今週から本格的に授業が再開し、1週間がたちました。中学部生徒も元気に登校してくれ、久しぶりに友達や先生と会えて笑顔が見られました。これまでと異なる環境の中ですが、学習や運動を楽しそうに頑張っています!

学校再開しました!

1月29日(月)、予定より3週間遅れて学校を再開しました。

数名の子どもたちが登校しましたが、笑顔が見られてとても良かったです。

音楽 クリスマス会

12月15日(金)

中学部で一足早いクリスマス会をしました。協力して飾りつけをして、ダンスやジェスチャーゲームで楽しく活動ができました。2学期も残り1週間となりました。まとめに入り、最後まで学習や運動に取り組んで冬休みを迎えてほしいと思います。

家庭科・調理 調理実習(便利な調理器具を使おう)

12月12日(火)

職業家庭で学習したフードプロセッサーとオーブンレンジを使ってバナナスコーンを作りました。使い方の確認をしながらそれぞれ手順通りに作ることができ、全員おいしく完食しました!

高等部 クリスマス会

12月15日(金)高等部でクリスマス会を行いました。この日に向けて、各学年で出し物を考え、準備してきました。ゲームでは、ケイドロ、紙飛行機大会、イントロドン、愛は勝つ腕相撲大会など行い、大いに盛り上がりました。今年の最後に楽しい思い出ができました。

 

 

虫眼鏡 里山学習(珪藻土について知ろう)

12月5日(火)

里山学習で能登の特産資源である珪藻土についての学習をしています。その一環で、能登燃焼器工業と株式会社鍵主工業に見学に行ってきました。珪藻土の感触を楽しんだり、七輪の製作工程を見たりして、珪藻土が自分たちの住む能登に深くかかわっていることを感じることができました。

イベント 長寿園の皆さんと交流をしました!

12月5日(火)

 特別養護老人ホーム第3長寿園の皆さんと交流をしました。「マツケンサンバⅡ」のダンスを披露したり、風船バレーや「幸せなら手をたたこう」の手遊びを一緒に楽しんだりしながら、終始和やかな雰囲気の交流となりました。学校に帰ってきてからは、「また行きたい」と話す児童や、もらったプレゼントを大事そうに眺める児童の姿がありました。長寿園の皆さん、ありがとうございました。

バス 北鉄バスに乗って図書館に行きました。

11月24日(金)

 借りた本を返しに図書館へ行きました。北鉄バスを利用するため,事前に整理券を取ったり,運賃箱にお金と整理券を入れたりする練習をしました。カバンや整理券,お金などたくさんの荷物がありましたが,先生と一緒に頑張りました。本を返した後は大型絵本や紙芝居,DVDなどそれぞれが興味のあるものを見て過ごしました。

本 図書館体験(小・中学部)

11月20日(月)

珠洲市民図書館に見学・体験に行ってきました。小学部は、施設内の見学をしたり、本やDVDを借りたりしました。中学部は、施設内の見学の他に自分で本を検索したり、職員さんに質問をしたりしました。当日は、児童生徒にとってとても良い経験となりました。珠洲市民図書館の皆様には、ご協力いただき誠にありがとうございました。

 

グループ 小学部を招待しよう(生活単元学習)

11月15日(水)

小学部を招待して、校内のウォークラリーゲームを行いました。各場所にあるQRコードをタブレットで読み取り、出てきた動物のシールを貼ってゴールを目指しました。中学部生として優しく小学生に教えてあげたり、案内したりして楽しく活動することができました。

会議・研修 交通安全教室

11月6日(月)

 最初に、体育館内に作られた模擬道路の信号機に従い、歩行者の横断ルール、自転車の乗車ルールについて交通課のお巡りさんのデモンストレーションを見て学びました。その後、お巡りさんの指導を受けながら横断歩道の渡り方や自転車の乗り方を練習しました。

キラキラ 里海学習「ごみのゆくえ」

10月24日(火)、26日(木)

里海学習で、奥能登クリーンセンター及び能都埋立処分場の見学と海岸のごみ拾いを行いました。見学では、ごみの量に圧倒されながらも、職員さんの話をよく聞き、じっくりと見ていました。ごみ拾いでは様々な種類のごみを拾い、ペットボトルや缶、プラスチックごみなど種類ごとに分別することができました。

いしかわ産業教育フェア2023で販売活動

10月28日(土)にイオンモール白山でいしかわ産業教育フェアが開催されました。珠洲分校からは4人の生徒が参加し、授業で制作したクラフトバッグ、木工細工、いかの箸置き、レジンのアクセサリーなどを販売しました。今までの産業展示館ではなくイオンモール白山ということもありお客さんが大勢来られました。朝早い出発にもかかわらず生徒は疲れも見せずに明るい笑顔でお客さんに対応できました。

思い出に残る高等部2・3年修学旅行無事終わる!

高等部2・3年生の修学旅行が良い天候の中で10月25日(水)~10月27日(金)の2泊3日で行われました。

     富山環水講演・富岩水上ライン                    富士エクセルホテル東急で洋食

      永平寺               野外恐竜博物館にて発掘体験と恐竜博物館見学

   ゆのくにの森で加賀伝統文化体験                         県立図書館見学

興奮・ヤッター! 小学部でリンゴ狩りをしました!

10月23日(月)

 小学部でリンゴ狩りをしました。リンゴ畑を持つ地域の稲垣さんのご厚意で収穫させていただきました。教えていただいた採り方を意識する子や,早く採りたくてうずうずしている子もおり,楽しい収穫ができました。途中で通り雨がありましたが,リンゴの木の下で雨宿りして無事に終えることができました。稲垣さん,ありがとうございました。

ピース 小学部でサツマイモを掘りました!

9月19日(火)

 2日間かけてサツマイモを掘りました。1日目は友達と協力して蔓を抜いたり片づけをしたりしました。小学部の児童にとって大変な作業でしたが,一生懸命頑張りました。2日目にはいよいよサツマイモを掘りました。頭だけ見えたサツマイモをどうすればとれるのか,試行錯誤しながら掘り進めた子もいました。たくさんのサツマイモを収穫できてよかったです。

高等部秋の遠足

9月15日(金)

高等部遠足で穴水の根木ポケットパーク「サングリエ」、(株)エフラボに行きました。「サングリエ」では、作業学習で作っている紙バッグを渡しました。(株)エフラボでは、イス作りの工程や色々な機械について教えてもらいました。昼食後にはクッション作りのワークショップをして、クッションはお土産として持ちかえりました。生徒一同大喜びでした。帰りはのと鉄道乗車体験をしました。

 

電車 遠足楽しかったね!(中学部)

9月15日(金)

七尾市に遠足に行ってきました。希望の丘公園では、3人とも元気に遊具で遊んだり、お弁当やお菓子をおいしそうに食べたりして楽しむことができました。また、のと鉄道にも乗り、きれいな景色をじっと見つめる生徒やレールバスに揺られ眠る生徒などそれぞれの姿がありました。生徒たちにとって大満足の一日となりました。

 

遠足 秋の遠足に行きました!

9月15日(金)

 秋の遠足に行きました。快晴とはいえない天気でしたが、七尾市の希望が丘公園に行くことができました。到着してすぐにお弁当を食べる人、遊具に夢中になり遊ぶ人など、一人一人が公園を楽しむことができました。
アイス屋さんでは、自分で食べたいアイスの味を選び、お金を自分で支払って美味しく食べることができました。
帰りは七尾駅から穴水駅までレールバスに乗りました。公園で遊び疲れて寝ていたり、景色を眺めたりしながら乗ることができました。

家庭科・調理 「おやつソテー」を作りました!

春に植えたさつまいもの収穫を前日に行い、そのさつまいもを使って調理をしました。みんなで役割を分担しながら、さつまいもの「おやつソテー」を作ることができました!自分たちが育て、調理をしたさつまいもを「おいしい!」と言いながらうれしそうに食べていました。

   

高等部グラウンドゴルフ大会

9月7日(木)

高等部校外学習で珠洲市グラウンドゴルフ場に行きました。3人チームに分かれてグラウンドゴルフ大会をしました。チームメイトに「頑張れー!」と温かいエールを送っていた、「夏休みチーム」が優勝しました。慣れないグラウンドゴルフでしたが、天気も快晴で気持ち良くホールをまわれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キラキラ 大掃除

7月19日(水)

本日が1学期の登校最終日ということで、日頃の学習で使った各教室の大掃除をしました。生徒たちは、互いに協力し合いながら荷物や机を運び、掃き掃除や雑巾がけを行ってきれいにすることができました。充実した夏休みを過ごしてもらい、また元気に登校してきてほしいなと思います。

鉛筆 駐在所見学に行ってきました。

7月6日(木)

中学部では、生活単元「くらしを守る」の単元で、警察や消防によって私たちが安全に生活できていることを学習しています。その学習の一環で鵜飼駐在所へ行ってきました。生徒たちは、警察官からの話を聞いたり質問をしたりし、貴重な学習の機会となりました。この度は、珠洲警察署及び鵜飼駐在所の皆様にはご協力いただきまして誠にありがとうございました。

 

会議・研修 工場見学に行ってきました。

6月29日(木)

生活単元の時間「工場の仕事」の学習として、キョーワ株式会社に工場見学に行ってきました。日頃より作業を委託していただき、作業学習に協力してもらっています。今回、委託されていた部材を届けると同時に、初めて私たちが納めている部材がどのように使われているかを見ることができました。見学では、工場についての話を真剣に聞いたり、質問したりととても勉強になりました。キョーワ株式会社の皆様には、ご協力いただき本当にありがとうございました。

  

キラキラ 貝殻でリースづくりをしました!

6月21日(水)

小学部では,海で拾ってきた貝殻を使ってリースづくりにチャレンジしました。リースの土台に刷毛で絵の具を塗ったり,貝殻にペンを使って色をつけたりしました。複数の色を塗る子もいれば,リースはピンクで貝殻は紫に塗る子,海のキラキラをイメージしてタイルをたくさんつける子など,一人ひとりの個性がよくわかる作品が完成しました!

晴れ 海に行きました!

6月19日(月)

小学部では「海を楽しもう」をテーマに見附島へ行きました。貝殻をたくさん見つけるぞ!と意気込んで向かいました。貝殻はそれほど多くなかったのですが,子どもたちは根気強く探して十分に見つけることができました。後日,拾ってきた貝殻を使って作品作りにチャレンジします!

ピース 歯磨きの練習をしました!

6月21日(月)

養護教諭による歯磨き指導を受けました。給食を食べて歯磨きをした後の時間でした。歯垢染め出し液(フレッシュアップル風味)をつけて,上手に歯磨きできていることや,もう少し磨かないといけないことがわかりました。手鏡を見ながらきれいに歯磨きができました!この調子で毎日の歯磨きも丁寧に頑張りましょう!

思い出が一つ増えました!

5月開催予定の運動会が、学校内でコロナ感染症が拡大したため、一時中止になりました。児童生徒、保護者、教職員とも残念な気持ちでいっぱいでした。しかし、スローガン「心をひとつに がんばるみんなに 金メダル」のもと、「かけがえのない運動会を開催したい」という思いで、6月9日に運動会を行いました。ご声援に来てくださいました保護者のみなさまありがとうございました。

バス 宿泊学習に行ってきました。

6月6日(火)~7日(水)

石川県立能登少年自然の家に1泊2日で宿泊学習に行ってきました。6日は、ランプシェード作りを行い、様々な種類の貝殻やガラスを粘土と組み合わせながら、それぞれ素敵な作品を完成させることができました。7日は、オリエンテーリングを行い、チェックポイントの問題に答えたり、海や自然を感じながら歩いたりと楽しい時間を過ごせました。

 

遠足 小学部校外学習、宿泊学習

6月6日(火)

「能登海洋ふれあいセンター」へ校外学習に行きました。海洋ふれあいセンターでは天気にも恵まれ、室内展示だけでなく、すぐ下の海で磯の魚や貝、カニなども観察することができました。6年生はそのまま「能登少年自然の家」に宿泊し、お風呂に入ったり、花火をしたりして楽しい時間を過ごすことができました。慣れない場所でしたが、みんな早めに寝ていました。

喜ぶ・デレ レタスを収穫しました!

6月1日(木)

小学部のレタスが収穫を迎えました。大きくなったレタスのできるだけ根元の方をちぎって収穫しました!「お家でおいしく食べました」「お父さんお母さんも食べてくれました」と嬉しそうに教えてくれる子もいました。