高等部

活動の様子

育友会視察研修

育友会視察研修(輪島)

11月5日(火)、保護者・職員13名で、

グループホーム海と空・一互一笑・奥能登WORKSスタジオを見学しました。

グループホーム海と空では、入所する部屋や設備を見学し、卒業後の社会生活を踏まえて職員の方より説明を受けました。保護者の皆さんも質問をたくさんする中で、多くのことを知ることができました。

昼食会場として一互一笑のレストランに行きました。輪島分校の卒業生や一互一笑利用者などが働くレストランでおいしい昼食を食べました。

今年奥能登で初の就労移行支援事業所として創設された奥能登WORKSスタジオでは、利用者の学習内容や設備についてお話を聞きました。利用者の実態に合わせた学習内容や就労に向けたスキル向上に向けたプログラムについて保護者からもたくさんの質問もありました。施設の方々に直接就労や入所に関する質問ができ、設備などを見学したことで、より具体的な情報を得る機会となりました。
 

いしかわ産業教育フェア2019

10月20日(日)に石川県産業展示館で行われました、いしかわ産業教育フェア2019に高等部の生徒7名が参加しました。生活単元学習の授業の中で練習してきた言葉遣いや梱包スキルを十分に発揮し販売活動を行うことができました。
 また、作業学習の授業の中で作っている製品についてお客様に説明し、お客様に商品を勧めるような接客をする姿も見られました。

 休憩の時間には、他の高校のブースや隣で開催されていた自動車フェアを仲間と回り、楽しい時間を過ごしました。

分校祭に続き連日の行事でしたが、笑顔と明るさあふれる接客の甲斐あってたくさんの商品を販売することができました。

    

【盲学校で血圧計測&マッサージ体験】    【自動車フェアの見学】


 

 

 

すず分校祭2019

 10月19日(土)すず分校祭2019が行われました。

午前は、オープニングに続いて小学部・中学部・高等部劇の発表がありました。児童生徒全員がいろいろな役になり、練習を重ねた演技を力いっぱい披露しました。

お昼休みは中学部・高等部の作業学習製品の販売、育友会のお弁当販売や卒業生が就労している福祉施設からの販売でにぎわい、楽しい昼食タイムとなりました。

午後は、宝立小中学校のよさこいとキリコ太鼓、有志による発表、小学部・中学部・高等部の音楽発表、全員参加のエンディングはよさこいソーランと合唱で締めくくられました。

帰りの子どもたちの満足そうな笑顔が印象的でした。
       

令和元年度地域協同避難所体験及び引き渡し訓練

10月2日(水)に大規模災害時の際に学校・保護者・地域・自治体の連携協力を図れるように地域協同避難所体験を実施しました。児童生徒・職員はもちろん、地域や保護者の方々、珠洲市消防署職員などが参加し、様々な活動に取り組みました。消防署職員の指導の下、保護者等は心肺蘇生法の講習を受け、児童生徒たちは各学部に分かれて、避難所を想定して段ボールでスペースを作ったり、新聞紙で作れる簡易スリッパを作り、非常食を実際に調理しました。

 避難所体験終了後に参加された保護者と引き渡し訓練も行いました。引き渡しカードを使用して、災害時に児童生徒を確実に保護者へ引き渡せるように情報を確かめながら行いました。
     

高等部1・2年 校外学習(接客スキルを学ぼう)

 930日(月)に高等部12年生で、道の駅すずなりに行ってきました。生活単元学習で取り組んでいる販売実習や将来の就労に活かす接客スキルを学ぶ機会として行ってきました。

 店員としてお客様にどのような表情や姿勢、話し方で接しているか観察したり、どのようなことに気をつけているのかなどを直接質問もしました。生徒たちの振り返りでは、「笑顔で接客してくれた」「商品の説明が丁寧でわかりやすかった」など、今後に活かせる情報を得ることができました。

  

中学部修学旅行

 

9月25日(水)~27日(金)、中学部2・3年11名で東京へ修学旅行に行ってきました。3日とも良い天気に恵まれ、体調不良もなく、思いっきり楽しんできました!

<1日目>
学校を出発して金沢駅で北陸新幹線に乗りました!乗るのが待ち遠しい!
乗ってしまうと、あっという間に東京へ到着。
みんな大好きなキューピーマヨネーズについて勉強し体験学習もできるマヨテラスへ。

自分でマヨネーズを作って食べる体験。おいしかったね。

1日の最後は電車に乗って、両国国技館と夕食場所へ。いよいよ明日はディズニーランド!!
     

<2日目>
お待ちかねのディズニーランドです!乗りたいアトラクションを事前に決めてきたので、乗れた時はとても嬉しかったね。ミッキーにも会えたし、大興奮の1日でした。


     

<3日目>
最終日は上野動物園へ行きました。
初めて見る動物にみんなワクワク!
シャンシャンにも会えたね!

     

令和元年度 石川県障害者ふれあいフェスティバル

 922日(日)に開催された石川県障害者フェスティバルに珠洲分校児童生徒の作品が展示されました。県内の特別支援学校はもちろん、福祉事業所や障害者就労支援団体などの作品展示や出店などもあり、会場はとても賑やかで楽しい雰囲気でした。
   

小学部宿泊学習

 9月18日(水)から19日(木)の1泊2日で小学部5.6年生が宿泊体験学習に行ってきました。 能登少年自然の家で、宿泊体験学習を行い、野外炊飯や花火等をしました。「あいさつとそうじをがんばろう」という目標のもと、元気にあいさつをしたり、かたづけやそうじに取り組んだりしていました。

 はじめての野外炊飯では、野菜を切ることや焚火に挑戦し、おいしいカレーができあがりました。夜は花火、次の日は内浦公園で思いっきり遊び、児童たちは楽しかったと感想を述べていました。        

秋の遠足in輪島

 

 今年の秋の遠足は、初の輪島方面で朝市、キリコ会館、白米千枚田の豪華三か所に行ってきました。みんなの祈りが届いて、素晴らしい晴天になりました。(暑い日でした(-_-;)

 お隣の輪島市について、知っているようで知らないたくさんのことを学習できた遠足となりました。
     

救命救急講習会

 9月3日(火)スクールバス介助員・運転手、給食介助員、学務員の方々12名を対象とした救命救急法の講習会を行いました。教員の研修は5月に実施しましたが、子どもたちに関わるすべての職員が対応できるようにということで研修を受けていただきました。

バスの中や給食中に急な対応が必要になった場合どのようにすれば良いか、AEDの使用方法や心肺蘇生法など、珠洲消防署の方から具体的な説明を受けました。

参加者からは「とても良かった。初めてだったので、これからもいろいろな事例にそって、講習を受ける機会になれば良いと思います」、「忘れないように、定期的に行うと良いと思った」などの感想が聞かれました。今回の研修を活かし「安全・安心な学校づくり」を進めて行きたいと思います。