中学部

活動の様子

2016ジャパンパラ陸上競技大会(リオパラリンピック代表選考会)結果


 先日、新潟市で行われたジャパンパラ陸上競技大会で、
高等部3年の川上春菜さんが
女子200M 2位(29秒73)
女子100M 3位(14秒37)
女子400M 6位(68秒81)
と、2種目でメダルを獲得しました。

400Mでは代表を逃しましたが、
自己ベストを更新するなど大健闘でした。

※大会の様子や結果が、6月5日、6日の北國新聞と
  6月5日の北陸中日新聞に掲載されています。







(高等部)石川県障害者スポーツ大会・校外学習


 5月29日(日)に、高等部の生徒が
石川県障害者スポーツ大会に参加しました。
生徒たちはそれぞれ陸上・卓球・ゆうゆう運動会の3つの競技に分かれ
他の選手たちと競い合いました。

珠洲分校では、4名の生徒が入賞しました

(陸上)女子400M   1位 川上春菜さん
     男子1500M  1位 向井悠樹さん
     ソフトボール投  3位 又多柊哉さん
(卓球)女子 個人    1位 三輪衿奈さん

 30日(月)は石川県歴史博物館へ見学に行きました。
昔の石川県の様子について学んだり、
歴史衣装体験として戦国武将の甲冑を切る体験をしたりと
高等部みんなで楽しみながら学ぶことができました。






がんばれ!川上春菜さん


 高等部3年の川上春菜さんが出場する
2016ジャパンパラ陸上競技大会が目前に迫ってきました。
 珠洲市長、能登町長へ出場を報告、激励を受けて
この週末(4日、5日)新潟市のデンカビッグスワンスタジアムにて
リオパラリンピックに挑戦します!がんばれ!!!!

※市長、町長訪問の様子が、5月27日の北國新聞と
   5月28日の北陸中日新聞に掲載されています。



5月アクセス数


 5月のアクセス数は783でした。
 いつもホームページを見ていただきありがとうございます。
 今後ともよろしくお願いします。

(小学部)小学部校外学習(ピザ作り)


5月27日(金)に、小学部校外学習を行いました。
心配していた天候も、活動する時間帯にはすっかり回復し、
良いお天気の中で行うことができました。

能登町にある「ケロンの村」に行き
いろんな種類の遊具で遊んだあと、
保護者や教員と一緒にピザ作り体験をしました。






宝立公民館「宝立講座(宝立を学ぶ会)」


5月26日(木)に、宝立公民館が「宝立講座 宝立町における特別支援教育」
を開催し。12名が珠洲分校を訪問しました。

坂口教頭から学校の説明などを聞いた後、校内の施設や
授業の様子を見学しました。




(全校行事)狂言ミュージカル「入間川」事前練習会


5月20日(金)に、珠洲分校体育館にて
6月20日(月)に上演する狂言ミュージカル「入間川」の
事前練習会が行われました。
劇団「鳥獣戯画」の団員の方から、
狂言特有の歩き方、走り方、声の出し方やダンスなどを教わり、
実際に体験しました。
当日は中・高等部の生徒がミュージカルに出演します。
現在は本番に向け、練習会で学んだセリフや動きを
頑張って練習しています。

当日、入場は無料です。
団体で見学を希望される方は、お手数ですが一度
珠洲分校教頭 坂口(さかぐち)まで
ご連絡をお願いします。

※事前練習会の様子が5月24日(火)の北國新聞に掲載されています。





(全校行事)避難訓練(火災)


5月24日(火)に、飯田高等学校の生徒と合同で
火災を想定した避難訓練を行いました。
今回の避難訓練では、本当の火災時に近い
訓練をするために、「煙ハウス」を設置してもらい、
実際に煙の中を移動する体験を行いました。

避難訓練後には、消防署の方から
避難する際、気をつけてほしい点などのお話を聞きました。
また、消火器の使い方も学び、実際に消火訓練をしました。




平成28年度 運動会


5月15日(日)に、珠洲分校運動場に手運動会が行われました。
天候にも恵まれ、子どもたちの元気いっぱいな声が青空に響きました。
小・中・高の各学部の子どもたちが日々の練習の成果を発揮し、
精一杯取り組む姿が見られました。
プログラム最後の中・高等部による赤白対抗リレーでは、
会場が一体となり、盛り上がりを見せました。

お忙しい中ご協力して下さった地域のボランティアの皆様
参観、参加して下さった保護者、OB・OG、地域の皆様
ありがとうございました。

運動会についての記事が5月15(月)の
北國新聞に掲載されています。