日誌

松陽Now!

3年生笠間の紙芝居を聞く


3年生は、総合で地域に伝わる伝統文化を調べています。
今日は、笠間公民館の皆さんが石立に伝わる民話の紙芝居を教えてくださいました。
「石の木藤の木」というお話で浦島太郎に似ていました。
子どもたちは、上手な語りに聞き入っていました。

プール開き



5限目、4,5,6年生でプール開きを行いました。
運営委員会が進行しました。体操の後、全員で泳ぎました。
高学年の目標は25メートルです。

なかよし集会



祖父母参観日の3限になかよし集会をしました。
1年生はおむすびころりんを大きな声で堂々と発表しました。
2年生は自分のことわざの絵を出しながらいろは歌を暗唱しました。
3年生は習い始めたばかりのリコーダーで演奏をしました。
4年生は音楽会で発表する合奏と合唱曲の発表をしました。
5年生は合唱と身近な物を使ってパーカーションを盛り上がりました。
最後の6年生は「生きる」の群読を披露しました。
終わりにパプリカを全校合唱をしました。
子どもたちの元気さがよく出ていてとても良い会なりました。
多くの方に参観戴きありがとうございました。

なかよし集会の発表練習風景


なかよし集会が近づいてきました。
祖父母参観日の発表であり、1年生は出し物の練習を一生懸命していました。

2年生は、ひらがなを書いた画用紙をもって練習していました。楽しみです。

楽しそうにTボール


4年生が運動場で元気にTボールの試合をしていました。
本当に楽しそうでした。
運動場や体育館などには、「熱中症予防温湿度計」を設置してあります。
今日は、湿度が低く、風もあり運動可能です。

6月の全校集会 児童集会


校長先生からはたんぽぽのわたげに隠されたひみつを例に自分から興味を持ったことを調べようとお話がありました。生活からは身なりを整えるという今月の目標について説明がありました。
児童集会では図書委員のブックトークを紹介しました。今週も読書週間なのでたくさん本を借りましょう。

スポーツテスト実施


4.5.6年生がスポーツテストに取り組みました。
体育館では、反復横跳びや立ち幅跳び、運動場では、ソフトボール投げをしました。
本校の課題である握力と投げる力が向上するよう取り組んでいきます。

3年生モンシロチョウの孵化に歓声!


朝、理科の学習でたまごから育てていたモンシロチョウが孵化していました。
登校した子どもたちは、びっくりしていました。
今年は、たまごを採取するのに担任が苦労していたので本当によかったです。

23日は親子読書の日


毎月23日は、親子読書の日です。
給食にもおはなしからとびだした!「たまねぎちゃんあららら!」の本の料理が出ました。
司書が本物のタマネギに顔をつけて図書室前に飾ってくれました。
図書館は、今日も賑わっています。

日本の世界遺産味めぐり


今日の給食の献立は、かんぴょうのちらし寿司、まるこんのいりに、湯葉のすまし汁でした。
日光の特産を使ったそうです。
とりおとめいちごアイスがデザートに付き子どもたちは大喜びでした。