日誌

松陽Now!

運動祭のがんばり動画

10月2日に秋晴れのもと、すてきな運動祭を開催しました。

運動祭の様子を一部公開します。

なお、公開期間は10月29日までとします。

動画ページは本校関係者のみ視聴できるようになっております。

IDとパスワードは10月1日の学校だよりを確認してください。

こちらをクリック

※Internet Explorerでは視聴できないことがあります。 google chromeなどでご覧ください。

お知らせ 5/18 分散登校日について 5/22学校再開について

5月のお知らせ(5/18更新)

  5月15日にお知らせしたとおり、白山市では20日(水)より分散登校を行います。

本校では、A 地区 B地区に分けて、人数を約半分にして段階的に6月の学校再開に向けて実施致します。
A地区グループ:加賀野地区全部、宮保地区のバス通学、柏野地区一部(荒屋柏野、下柏野)

A地区の登校日 20日(水) 22日(金) 26日(火) 28日(木)   4回

 

B地区グループ:笠間地区全部、宮保地区徒歩通学、柏野地区一部(上柏野、小上、中柏野)

B地区の登校日 21日(木) 25日(月) 27日(水) 29日(金)   4回

★朝の登校は通常通りの時間(徒歩・バス通学とも)

★下校時刻 11時40分 

★下校バス  

・柏野便 11時45分学校発  

・小川便 12時05分学校発 

なお、日課や持ち物につきましては、5/18の各学年からの配信メールをご確認願います。

また、  5/21,5/22に予定していました第2回目のげた箱postの課題回収は取りやめと致します。

よろしくお願い致します。(校長 渡辺)

 

6月学校再開のお知らせ(5/22更新)

学校再開についてお知らせします。

ここでは白山市統一のものを中心にお知らせし、本校の具体的な対応については のところをご覧ください。

先日の新聞報道では、給食開始が6/8となっておりましたが、変更となりましたのでご確認お願いします。

<白山市として統一していること>

1学校再開に関わって
・6月1日(月)から・全員授業日を開始する。この日より給食も開始(1年も)する。
・6月8日(月)から原則、年度当初の時間割で授業を行う。
第1週目6/1~6/5(低学年段階的配慮)  
1年~3年は、毎日5限までの授業を行う。(下校バス1便 14:40に乗車)
4年~6年は、通常の時間割で授業を行う。(下校バス2便 15:40に乗車)
第2週目から 6/8~(全学年通常時間割で授業を実施)
下校バスの密集を軽減するために(火)(木)(金)を柏野便と小川便に分けて運行(これまでは、金曜日のみでしたが、2日分増やしました。)
2 授業日の補充の予定について(現時点)合計21日

・夏季休業中の授業日(給食あり)7/21~8/7(12日) 8/24~8/28(5日) 

・冬季休業中の授業日(給食あり) 12/25(1日)  1/5 ~1/7(3日)

3 小学校の通知表は1学期はなし。個人懇談のみ行う。

4 8月末まで、授業参観は実施しない。(多人数のイベントは自粛)

5 感染拡大防止対策(3密を回避して、学校生活の「新しい生活様式」を作っていくスタンスで工夫する。)

・原則マスク着用で登校、バス乗車とする。(バスは換気走行。)

・授業中の配慮事項 (1mの間隔、対面や大声の発声を避ける、給食手洗い励行等)体育はできるだけ屋外で、運動中はマスク不要(熱中症防止のため)

・児童用マスク(15枚)、消毒スプレー、非接触型体温計(学級数分)配布。サーマルカメラの設置等。

本日、お伝えする内容は以上です。

今後、詳しいことが決まり次第、順次お知らせします。 

5/22 分散登校から学校再開へ  

分散登校のため配布に時間差が出ますので、5/22、5/25の配布するプリントをここでダウンロードできるようにいたしました。ご覧ください。

200522 つながり 松陽小校長通信(学校再開).pdf

200522 集金案内修正版.pdf

200522 休校後修正 R2給食費集金 明細 .pdf

 

5/22 校長通信 「つながり」 分散登校から学校再開へ

 長い長い春休みでした。桜の若葉も濃い緑色になり、あじさいのつぼみがふくらみ始めています。6月の円滑な再開につながるよう、20日から分散登校を始めました。ご家庭の皆様におかれましては、長期臨時休業中の家庭学習のご支援や様々なお願いにご協力くださいましたこと、心よりお礼申し上げます。

 20日はA地区、21日はB地区の子どもたちが学校に半分ずつ登校して、学習を始めています。校内を巡回すると、窓を開けて常時換気している教室で子どもたちは間隔を取って、静かに席についています。そして、先生の話を聞きながら、少し緊張しながらもえんぴつを進めてがんばっている様子が見られ、とてもうれしく思いました。そして、子どもたちの顔を見ながら「当たり前の教室風景に感謝」し、この「当たり前を守っていきたい」と強く思いました。

 さて、分散登校の初日にテレビ放送で「これからの新しい学校生活」についての心構えの指導を全員に行いました。一番のキーワードは「自分も友だちも まもろう」です。

 全体への放送の後、各クラスで、これまでの家庭学習の様子や課題を1人で進めたことをふりかえり、答え合わせしながら努力を認めたり、ほめたりしました。まずは、がまんした子どもたちを「よくがまんして、がんばった」と認めてあげたいと思います。その上で、次の6月からの学校再開へつないでいくことが、この5月下旬のポイントだと思って職員一同進めてまいります。子どもたちには4回の半日登校の中で少しずつ学校生活のリズムを取り戻して欲しいと願っています。そして、6月からの「新しい学校生活様式」に早く慣れていくように指導していきます。

 再開に際してご心配なことがあるかと思いますが、そのようなときはすぐに担任までお知らせくださるようお願いいたします。

 

<登校日中止のため 延期> アンケートご協力のお願い(家庭学習のためのインターネット環境調査)

 <登校日中止のため 延期>

 

保護者様   令和2年4月15 日 白山市立松陽小学校 校長 渡辺 直人                                                             

臨時休業中の学習習慣と生活習慣作りへのご協力ありがとうございます。

10日の登校日には学年に応じて、教科書を中心とした家庭学習の進め方のプリントやインターネットを活用しての配信メール、松陽小学校学年ページで家庭学習の課題などをお知らせしています。本校では今後もプリント等の配布による方法とインターネットを活用した方法の両面で家庭学習支援を進めていく予定でございます。

その際、全児童が配信メールやホームページを見ることができる環境にあるのか心配しております。また、NHK for schoolなどの教育動画配信サービスを利用した場合、データ量が大きくなることがあります。そこで、インターネットを活用した家庭学習の状況やネット環境を把握したいと思い、以下のアンケートを実施します。ご協力をお願いします。

                     記

 

アンケート (家庭学習のためのインターネット環境調査)

Q1 お子様は松陽小学校ホームページで、各学年からのお知らせを見ている (はい/いいえ)

Q2 昼間、家庭にお子様が使用できるインターネット端末がある(パソコン、パブレット、スマホ等) (はい/いいえ)

Q3  家庭にWi-Fi環境がある (はい/いいえ)

<回答方法>

回収は20日の登校日に全児童が持ってくる「健康チェックカード」の裏に

例(1 はい  2 いいえ  3 はい)

のように記入して簡略にご回答お願いします。