今日の給食

いかと大根の煮物

【平成29年12月13日(水)】
 大豆入り混ぜごはん、いかと大根の煮物、厚揚げのみそ汁、牛乳

  

 今日も昨日に引き続き、雪の降る寒い日でした。
 でも給食後、雪の中元気に遊んでいる子どもたちもいました。
 さすが『子どもはかぜの子』です!
 
 今日は和え物ではなく、煮物だったので温かいメニューでした。
 いか、鶏肉、大根、さといも、人参、しいたけ、いんげんを入れて
 作りました。
 調理中、給食室はいかのいいにおいでいっぱいでした。
 あまり得意ではない子も何人かいたようでしたが、みんな残さず
 食べていました。

 今日も残量はありませんでした。
0

ふわふわあったか かきたま汁

【平成29年12月12日(火)】
 麦ごはん、メンチカツ、キャベツとちくわの酢味噌和え、
 かきたま汁、牛乳

  

 今日の汁物はかきたま汁でした。
 かきたま汁とは、溶き卵が入ったお吸い物です。
 本校ではいろいろな具を使ってかきたま汁を作りますが、
 今日は、豆腐、たまねぎ、水菜を使いました。
 かきたま汁の特徴でもあるふわふわ卵は、溶き卵に片栗粉を
 少しいれるか、卵を入れる前に水溶き片栗粉でほんの少し
 だし汁にとろみをつけておくと上手くいきます。
 また、とろみのついた汁物は冷めにくく体も温まるので、
 寒い日や、体を温めたい朝には特におすすめです。
 これから雪の中、登校することも増えると思いますので、
 温かい朝ごはんで体をぽかぽかにして、元気に学校に
 来てくださいね。
 
 今日も残量はありませんでした。
0

ミートソースのスパゲティ

【平成29年12月11日(月)】
 コッペパン、スパゲティミートソース、野菜スープ、
 バナナ、牛乳

  

 今日は月に1回のパンの日でした。
 パンに合わせて、スパゲティとスープという洋風メニュー。
 スパゲティはミートソースであえました。
 出来上がってから少し時間が経ったからか、麺がくっついてしまい、
 給食当番さんは盛りつけに苦労していましたが、一生懸命配膳
 してくれました。
 今日はパンを1人1個ずつにして、その分スパゲティを多く作って
 みました。特に高学年は大盛りのスパゲティを食べていました。

 スパゲティとスープは少しおかわり用ができましたが、どちらも完食!
 残量はありませんでした。
0

冬野菜のカレーライス

【平成29年12月8日(金)】
 冬野菜のカレーライス、コーンサラダ、オレンジ、牛乳

  

 今日はいつものカレーライスに、大根と白菜も加えた
 冬野菜のカレーライスでした。
 献立表の使用食材を見たのか、
 「先生!今日の給食のどこに大根使っとるん!?」と
 不思議そうに聞いてきた児童もいました。
 食べてみると違和感もなくおいしくいただきました。
 中には、「大根なんて入っとったん?」という児童も
 いたぐらいでした。
 ルーがたくさん余っていましたが、午前中調理実習があった
 6年生も含め、多くの児童がおかわりをしてくれました。
 今日も残量はありませんでした。
0

中華メニューの日

【平成29年12月7日(木)】
 麦ごはん、揚げギョーザ、春雨サラダ、
 チンゲン菜のスープ、牛乳

  

 今日は中華メニューの給食でした。
 揚げギョーザはパリパリ、春雨サラダはマヨネーズで和えたので、
 子どもたちも食べやすいメニューだったようです。
 スープには、チンゲン菜、豆腐、わかめ、もやし、人参を
 いれました。
 今日も時間内に食べ終えた子がほとんどでした。
 残量もありませんでした。

 最近お腹の調子が悪いという子が何人かいます。
 風邪予防、食中毒予防のため、食事の前には石けんで、
 丁寧に手を洗いましょう。
0

ブロッコリーの日&のぞみ農園の小松菜

【平成29年12月6日(水)】
 麦ごはん、煮込みハンバーグ、ブロッコリーのごまマヨサラダ、
 コンソメスープ、牛乳

  

 今日は珠洲産食材を使った「○○給食」の日で、
 ブロッコリーの日でした。じゃがいも、にんじん、コーンと
 一緒にごまマヨサラダにしました。

 また、コンソメスープにはのぞみ農園でとれた小松菜を
 使わせていただきました。
 昨日寒い中、一生懸命収穫をしてくれました。
 ビニールをかぶせて大事に育てられ、とても立派な
 小松菜でした。
 
 今日は地元でとれたブロッコリー、そして小松菜をみんなで
 味わった給食でした。
 残量もありませんでした。
0

あえのこと給食

【平成29年12月5日(火)】
 小豆ごはん、豆あじの唐揚げ、大根なます、
 なっとう汁、牛乳

  

 今日12月5日は、田んぼの神様をお迎えして、お風呂や
 食事でおもてなしをする「あえのこと」が行われる日です。
 あえのことは、奥能登地区に古くから伝わる農耕行事で、
 ユネスコの無形文化遺産にも登録されています。
 今日の給食は、あえのことで神様にお出しする食事を
 イメージした献立でした。あえのことの食事には、
 縁起をかついだ意味やいわれがあります。
 ・小豆ごはん・・・お赤飯とは違い、「蒸す」のではなく、
        「炊いて」作ります。「蒸す」=「虫」を連想
         させるので、お赤飯ではなく、小豆ごはんを
         出します。
 ・なっとう汁・・・納豆のように粘り強く一生懸命働くという意味が
         あります。
 ・大根なます・・・あえのことの料理の酢の物をイメージしました。
          あえのことの酢の物には出世魚で縁起の良い
          ブリを使うことが多いです。
 ・豆あじの唐揚げ・・・尾頭つきのハチメをイメージしました。
           ハチメは「田が焼ける」を連想させるため、
          焼き魚ではなく、生の状態でお供えされます。
          また、ハチメは口が大きい魚なので、お米の粒が
          大きくなるようにという願いが込められています。
 
 給食時間には、あえのことという行事についてお話もさせていただき
 ました。あえのことをする家は現在とても少なくなっていますが、
 子どもたちには、自分の住む奥能登にしかない行事を知り、
 大切に受け継いでいってもらいたいなと思います。
0

高野豆腐の卵とじ

【平成29年12月4日(月)】
 麦ごはん、磯香和え、高野豆腐の卵とじ、
 りんご、牛乳
  
  

 今日は高野豆腐の卵とじでした。
 高野豆腐は、豆腐を冷凍したあと乾燥させた日本の伝統食品で、
 栄養がぎっしり詰まっています。
 中には、あまり得意ではない子もいたと思いますが、
 多くの児童が時間内に食べ終えました。
 具には、高野豆腐と卵の他に、じゃがいも、玉ねぎ、にんじん、
 いんげん、干ししいたけを入れました。
 卵を入れることでより優しい味に仕上がりおいしかったです。

 今日の残量はありませんでした。
0

給食試食会

【平成29年12月1日(金)】
 麦ごはん、ふくらぎの竜田揚げ、ごま酢和え、
 みそ汁、牛乳

  

 今日は1~4年生の保護者の方を対象に給食試食会がありました。
 試食の後には栄養教諭から給食や朝食についてのお話もさせて
 いただきました。
 アンケートにもご協力いただき、
  ・学校では野菜をたくさん食べてくれるのでよかったです。
  ・家よりお行儀がいいです。
  ・子どもがよく食べていてびっくりでした。
  ・家ではあまり食べませんが、今日見てみておどろいています。
   野菜もしっかり食べて、おかわりまでしていました。
 などの感想をいただきました。
 お家とは少し違った面を見ていただけたようです。
 子どもたちもお家の方の近くで給食を食べられて嬉しそうでした。
 
 たくさんの方にご参加いただき、ありがとうございました。
0

1~4年生だけの給食

【平成29年11月30日(木)】
 麦ごはん、シューマイ、バンサンスー、中華スープ

  

 今日は5,6年生が修学旅行のため、1~4年生だけの給食でした。
 4年生は全員給食当番になって、はりきって盛りつけを
 してくれました。
 いつもは5,6年生が担当しているごはんや汁物の盛りつけも、
 「俺おつゆするから、ごはん盛って!」「1年生ってこれぐらいの
 量かな?」と声をかけあい相談や協力をしながら、一生懸命!
 とても頼もしい姿でした。
 明日の給食も4年生が中心となって盛りつけをしてくれます。
 試食会にお越しの保護者の方は、ぜひその様子もご覧下さい。 

 今日はいつもよりも少し多めに盛られていましたが、
 ほとんどの児童が時間内に食べ終わりました。
 盛り残しのあったスープも何人かの児童が「ください!」と
 いつもよりたくさん食べてくれました。
 おかげで今日も残量はありませんでした。
0