令和6年度 学校のようす

令和6年度 学校のようす

5月9日(木) 修学旅行2日目(午後) 学級別プラン

 3年1組・3組  おおさかATCグリーンエコプラザ、海遊館

 1、3組は同じプランです。環境ビジネスに取り組んでいる120企業の紹介ブースのある「ATCエコグリーンプラザ」の館内を職員の説明を受けながら周りました。環境防災ゾーンでは災害時のトイレ、水のことを学んだり、家電リサイクルの工程を映像で見たり、地球温暖化が私たちに及ぼす影響を知ったりと、新しい発見がありました。今後の総合的な学習の時間の探究活動につながりそうです。その後は、世界の海を再現している「海遊館」で、海の生き物を見学しました。

 

 3年2組   神戸トリックアート不思議な領事館、カワサキワールド

 2組は神戸を訪れました。最初に「トリックアート不思議な領事館」に向かいました。ここでは、錯覚を「見て」「触って」「写真を撮って」楽しめる施設です。神戸牛のステーキに潰されそうになったり、背の高さが変化して見えたりする部屋など、多様な「トリックアート」を体感しました。続いて訪ねたのは「カワサキワールド」です。ここでは、Kawasaki のテクノロジーに見て、触れることができます。2組は、体をいっぱい使って、学んでいました。最後は「メリケンパーク」で写真を撮りました。 

 明日は、おそらく生徒が一番楽しみにしている「USJ」です。今日は、歩くことの多かった1日になりました。そのせいか、WTC48階から、夕日や大阪の景色を見ながらの夕食もしっかり食べていました。今夜はゆっくり休んで、体調を整えて、最終日を迎えてください。

5月9日(木) 修学旅行2日目(午前) カップヌードルミュージアム、大阪城

 午前中の活動の様子です。大阪は気温が20℃前後と少し肌寒さも感じますが、好天の中で旅行が行えることを喜んでいます。午前中は3クラス合同の活動です。最初に「カップヌードルミュージアム」を訪れ、生徒がカップにデザインし、味やトッピングを選択した「世界にひとつだけのカップヌードル」を作りました。

 その後は大阪城へ移動し、この旅行最初のクラスごとの記念写真を撮影しました。大阪城で過ごす時間はわずかでしたが、天守閣まで登った生徒も多くいたようです。昼食は、大阪城の天守閣が見られるホテルで、眺めも楽しみながらカレーライスをいただきました。


5月9日(木) 修学旅行2日目 朝食のようす

 修学旅行2日目の朝のようすです。3年生全員が、夜間に体調を崩すことなく、朝食会場に集まることができました。朝の健康観察でも「元気です」としっかり答えてくれました。また、ホテルの方々へ「おはようございます」「ありがとうございました」のあいさつが、素敵だったことと、きれいに整理整頓して後にした部屋が多かったことで朝から嬉しい気持ちになりました。また、折り鶴や「ありがとう」のメッセージが置かれていた部屋もあったそうです。

 今日の午前中は、学年全員で「カップヌードルミュージアム」「大阪城」で見学・体験を行います。

5月8日(水) 修学旅行1日目 無事に終えました

 3年生全員、無事に1日目の活動(京都班別自主プラン、夕食)を終えました。今は、今日の宿舎である大阪市へバスで向かっています。全員の写真を掲載することができず、申し訳ありません。

 出発時の雨も滋賀県に入った頃には止み、好天の中、無事に京都班別自主プランが行われました。各班最初の見学地に近い二条城と金閣寺起点に散策を開始しました。2年次から調べ学習を進めた京都市内の史跡を地下鉄や市バス等を乗り継いで訪ねました。京都市内は連休明けのせいか、比較的空いておりスムーズに回ることもできたことと、班長のリーダーシップのおかげで、予定通りの時間に集合場所に到着しました。総合的な学習の時間では、1年次はかほく市、2年次は金沢と範囲を広げて伝統や文化について学んできた3年生です。京都の町は、どのように映ったでしょうか。保護者の皆さまにおいては、高松に戻ったら、ぜひ、お子様から話を聞いてください。

 夕飯はバイキング形式の洋食でした。自主プランでお腹もすいていたようで、みんな、しっかり食べていました。明日は大阪、神戸を学年別・学級別プランで見学地を回ります。


 

5月8日(水) 修学旅行1日目 無事に学校を出発しました

 出発時の高松は、あいにくの雨でしたが、普段より2時間ほど早い登校にもかかわらず、時間通りに集合できた3年生です。これからの旅行への期待からか、集合した時から3年生は笑顔でした。予定通りに学校を出発することができました。

 3年生は、この旅行を成功させるために、昨年度の終わりから準備を進めてきました。出発式では、3年生プログラム委員会発案の「3つの誓い」を確認しました。ぜひ「3つの誓い」を守り、高松とは違う場所で、多くのものを見たり、感じたりして、学びを積み上げてください。これからの3日間が、中学校での貴重な思い出となることを祈っています。

5月7日(火) 2年2組 美術科の授業のようす

 GWが明けました。登校時はあいにくの雨模様でしたが、元気な姿を見せてくれました。明日から3年生が3日間の関西方面への修学旅行に出かけます。1、2年生も9日(木)の校外学習を含め、明日からの3日間は、学年で特別時間割を組んで活動を行います。修学旅行、校外学習のようすについては、この欄でお知らせします。

 

 今日は、2年2組の美術科の授業のようすを載せます。「色の対比を考え、表現しよう」という課題で、生徒はスパッタリングという技法を用いて制作していました。この後は、学習した3つの技法をを生かした作品を創ります。完成した作品も、掲載します。

5月4日(土・祝) 剣道部 新化旗争奪全国中学校選抜剣道大会

 剣道部が「新化旗争奪全国中学校選抜剣道大会」に出場しました。3日(金・祝)は練成会(練習試合)が行われ、4日(土・祝)の大会に臨みました。大会では9県から12チームが参加し、2グループに分かれて予選リーグ、決勝トーナメントを行い覇を競いました。予選リーグでは、栃木県、愛知県、埼玉県、兵庫県、富山県のチームと対戦しました。午後からの決勝トーナメントで惜しくも敗れましたが、来月の加賀地区大会に向けて、県外の学校との対戦は刺激になったようです。本校剣道部顧問の下池先生が、監督の傍ら、審判も務めていました。

5月4日(土・祝) 吹奏楽部 第29回定期演奏会

 「第29回 吹奏楽部定期演奏会」が開催されました。1年生16名が入部し、部員数33名と本校で一番の大所帯となりました。この演奏会も昨年度までの9月から5月に変更となり、日頃の成果だけでなく、これから始まる各種コンクールに向けて意気込みを披露する場となりました。今日はコンクールで披露する「アメリカン・ウェイ・マーチ」「竜の舞」など全8曲を披露しました。入部したばかりの1年生も、司会、歌やダンスで参加し頑張っていました。

 吹奏楽部の努力や活躍は、学校や地域に感動を与えてくれる存在となっています。生徒たちの努力や、顧問、部活動指導員の熱心な指導はもちろんですが、これまで、子どもたちの活動を温かく見守ってくださった保護者の皆様のお力添えのおかげだと思っております。ご来場いただきました皆様、本当にありがとうございました。

5月2日(木) 生徒総会

 6限に生徒総会が行われました。今日の生徒総会では、生徒会目標と各学級からの発表がありました。今年度の生徒会目標は「STAND BY ME」です。この目標には「一人一人がみんなに寄り添って、みんなが主人公になれるように」という思いが込められています。続いてのクラス紹介では「学級目標とその目標に込められた思い」「学級のようす」「担任・副担任の紹介」などが盛り込まれていました。特に3年3組の発表では、学級目標の「ONE FOR ALL」にちなんで、毎日の帰りホームで「今日のONE FOR ALL」という互いの素敵な実践を発表する取組を行っているそうです。また、発表の最後に声を出し、意気込みを表現するパフォーマンスする学級など、どの学級もしっかり準備をして、この生徒総会に臨んでいました。

 この生徒総会は、今年度から始めた生徒会主催の行事です。初めての取組には、いろいろと苦労があったことと思います。生徒会執行部の皆さん、学級プログラム委員会の皆さんありがとうございました。

5月2日(木) 漢字テスト

 今日は朝学習・朝読書の時間に漢字テストを行いました。昨年度までの英語、国語の2教科から今年度は、国語、社会、数学、理科、英語の5教科で10分程度の小テストを実施します。テスト期間や学校行事を考慮し、生徒の負担のない時期に学期に各教科1回程度実施します。また、テストの内容は事前に伝え、全員が満点を目標にできる出題とし、テストの実施日は木曜日としています。木曜日に行うのは、部活動休養日の水曜日に学習時間を確保することが理由です。今日は、どの学年もしっかりテストに向き合っていました。(写真は左から1、2、3年の順)

 なお、今年度は毎回の小テストで、継続した頑張りが見られた生徒を全校集会等で表彰します。