令和6年度 学校のようす

2024年6月の記事一覧

6月4日(火) 第1回学校運営協議会

 今年度最初の学校運営協議会が開かれました。この協議会は国の法令と、かほく市教育委員会の規則に基づき設置されており、かほく市より8名の方が委員として移植されています。この会では委員の皆様(保護者、町会長、主任児童委員、地域の団体代表者、有識者)から、学校長の示す学校運営方針についてご意見をいただきます。

 中学生の皆さんには、難しい説明かと思います。簡単に言うと「高松中学校の応援団(中学生のことをいつも気にかけてくださる保護者の皆様、地域にお住まいの方々)と一緒に、より良い学校をつくっていきましょう」という会です。いろいろな方々に支えられて、学校生活を送っていることを、少しでも感じてくれたら嬉しいです。

6月3日(月) 6月の全校集会

 6月の全校集会が行われました。表彰披露では、今月末の県大会へ出場を決めた陸上部3年生の他、河北郡市春季大会で好成績を収めた団体・個人がステージに上がり披露しました。来週から始まる、加賀地区大会での活躍が楽しみです。また、トランポリン競技大会での表彰披露もありました。校外での活動や、個人で出品したコンクール等で優秀な成績を収めた場合、全校集会等で披露しますので学校までお知らせください。

 全校集会では、校長先生より、中学校に入学して、新しい学年に進級して2ヶ月、新しい環境で少し無理をして頑張っていたり、友達とも互いに地の部分が出てきて関係に悩んだり、疲れたりする頃かと思う。普段と違う状態と感じたときは、心を穏やかにして「兆し」「サイン」を感じとって行動してほしい。」との思いから、6月のテーマは「『兆し』を感じとろう」と話がありました。

 6月の実践目標は「友達を大切にしよう」です。実践目標達成のために、生活担当の先生は4・5月に見られた「物のいたずら」「うわさ話」を例に、「傍観者」でなく「仲裁者」「相談者」となれるような心の持ち方、学校での過ごし方について話がありました。学習担当の先生は、授業では「発言したことを受けとめる」「発言しやすい雰囲気を作る」ことをお話されました。

 集会の最後には、今日から3週間の日程で、本校で教育実習を行う 嶺蔭 優翔 さん(本校卒業生、写真右下)が自己紹介をしました。嶺蔭 先生は、1年3組と保健体育科の授業を担当します。

6月1日(土) 河北郡市吹奏楽交歓会

 河北郡市6中学校による「河北郡市吹奏楽交歓会」に吹奏楽部が出演しました。この交歓会は、吹奏楽部生徒間の親睦を図ることや、今月中旬から始まる夏のコンクールに向けて、コンクール会場と同じホールで演奏する練習の場になっています。今日はコンクールで演奏する「ふじの山」「竜の舞」を含めた4曲を披露しました。また、最後の演奏曲「全力少年」では、1年生もステージに上がり、ダンスで盛り上げました。他校の中学生や保護者の方々が観覧する中での演奏は、緊張したと思いますが、最後まで堂々と演奏することができました。

 吹奏楽部は、6月15日(土)に「中部日本吹奏楽コンクール石川県大会」に出場します。2週間後の本番に向けて、さらによい演奏になることを期待しています。