令和6年度 学校のようす

令和6年度 学校のようす

2月15・16日(土・日) バドミントン部 男女揃って県3位入賞

 石川県中学生選抜バドミントン大会が行われました。15日に行われた男女団体の部では、揃って3位入賞の素晴らしい活躍を見せてくれました。この結果により、ゴールデンウィークに行われる石川オープン大会(全国大会)への出場が決まりました。16日に行われた個人戦ダブルスの部で 高尾 優志 さん(2の3)大多 慶士 さん(1の2)ペアがベスト8に入り、石川オープン大会への出場を決めました。おめでとうございます。

2月13日(木) 第3回 学校運営協議会

 「第3回学校運営協議会」が行われました。この会は年間3回開催されるため、今日が最終回となります。今日は前、後期の学校アンケート等から見られる学校のようすについて校長が説明し、委員の方々より、来年度に向けてのご意見をいただきました。今日の協議会で説明したアンケート(生徒・保護者)結果から見えることや、委員の皆様から寄せられた意見は、学校だより特別号ならびにホームページの「学校評価」の欄に2月中に掲載します。

 委員の皆様方には、本校の応援団として日頃より本校の教育活動を見守っていただきました。ありがとうございました。

2月6日(木) 2年3組のみなさん、ありがとうございます

 火曜日から今シーズン一番の寒波がやってきました。大雪の影響が気になりましたが、昨日、今日と通常通りに授業も実施でき、生徒の皆さんも元気に登校しています。今朝は、当番の2年3組が除雪してくれました。7時45分頃から約15分間、頑張ってくれました。おかげで給食のトラックも無事に入ることができます。ありがとうございました。

2月4日(火) 1年生 保健集会「自分の生活を見直そう」

 5限に、1年生「自分の生活を見直そう~本当は怖い首の痛み~」をテーマに保健集会が行われました。1年生の保健体育委員と学年プログラム委員の皆さんが、動画やスライドを作成して「ストレートネック(スマホ首)」の怖さについて紹介しました。ストレートネックとは、通常ゆるやかなカーブの首の骨が、スマホを見る時間の長さ、前傾姿勢により、骨がまっすぐになることです。重症化すると「自律神経失調症」の原因にもなるそうです。生徒の発表の後は、髙井接骨院 の 髙井 篤志 院長より、ストレートネックの見分け方、予防方法(スマホ視聴の時間と姿勢)、予防のためのストレッチなどを教えていただき、全員で試してみました。また、集会の最後にはPTA会長 の 山﨑 様より同世代のお子様をもつ保護者の立場から、集会の感想や中学生へのメッセージもいただきました。

 髙井院長の話の中には「成長期は骨格に癖がつきやすい」とのことでした。今日の集会の学びが、普段の生活につながっていくことを期待します。

2月3日(月) 全校集会

 2月の全校集会が行われました。来月より体育館の空調設備が稼働するため、リモートで行う全校集会は今回が最後となります。(感染症防止の恐れ等がある場合は考慮します。)集会の最初には、この欄で紹介した吹奏楽部新人戦、学校外の活動で優秀な成績を収めた生徒の表彰披露がありました。

 先週金曜日は、3年生「私立高入試」、2年生「立志式」、1年生「職業人に学ぶ会」と将来について考える機会のあった高中生に校長先生から「イチローさんが米野球殿堂入りの記者会見で話した『不完全だから 進もうとできる』を今月のテーマとして話がありました。」続いて、生活、学習担当の先生から2月の実践目標「学校のルールについて考えよう」にちなみ、生活、学習面で考える視点について話がありました。その中に「2か月実践できると、習慣化される」という話もありました。新しい学年まで、あと2か月。少しでも習慣化されたことが増えるといいですね。

 今月の重点委員会は給食委員会です。給食をとる時間を多くするために「準備で4分go!」です。給食委員長より具体的な取り組みについて説明がありました。 

1月31日(金) 2年生 立志式

 河北台中学校講堂に、かほく市3中学校の2年生(今年度2年生は289名)が一堂に集い「第21回かほく市立志式」が挙行されました。立志式は文字通り「志を立てる」こと、目先の目標ではなく、めざすべき将来像に向かった人生を考える契機としてほしいと、かほく市が開催しています。式では、本校から 榊原 奏多 さん(2の2)が誓いの言葉を述べました。また、この式に向けて 白江 鈴珠 さん(2の3)が意見発表を書きました。白江さんの意見発表は2月の学校だよりでお知らせします。また、立志式後は、国際協力機構北陸センター所長富田洋育氏 から「世界とつながる未来~世界を知り、自分を知る~」と題した講演を聴きました。

 2年生は、この日を迎えるにあたり「立志」の意味を学習し、現在の思いをこの欄でも紹介した「14歳 決意の言葉」として色紙に表しました。最高学年を目前に控えた2年生にとって、自身の生き方について考える機会になるとともに、成長を応援してくださる地域の方々の存在に感謝する1日となりました。

1月31日(金) 1年生 職業人に学ぶ会

 今日は3年生が私立高校入学試験に挑んでいます。2年生は市内3中学校の2年生が一堂に集まり「立志式」が開催されました。1年生は「職業人に学ぶ会」が開催がされ、どの学年においても将来の自分について考える日になったことと思います。「職業人に学ぶ会」では、ドッグトレーナー、放送技術者、システムエンジニア、建築士、薬剤師の5職種の方々にご来校いただきました。生徒は希望した職種ごとのグループに分かれ、仕事の内容、仕事を選択した理由、やりがいや責任、必要な免許・資格、(中)学生時代にしておくと役立つことなどをお話していただいた後、講師の方に質問をしました。中学生に向けては「ネットの情報をうのみにせず、進路について考えてほしい」「悩んだときは成長できる方を選ぶ」など、それぞれの仕事に携わっている方ならではの言葉が聞けて有意義な時間となりました。

 先週の「金沢自主プラン案発表会」に続き、司会・進行はもちろん、講師の皆さんを会場に誘導したり、話をしっかりメモしたりと4月からの成長の跡がうかがえる時間になりました。

1月30日(木) 美術科で作成した創作和菓子が、店頭にならびます

 2年生が美術科の授業で制作した「創作和菓子」が商品化され、高松地区の店頭にならびます。また、商品化された和菓子の販売のほか、生徒が授業で制作した作品の展示も同時に行われます。今日は、商品化された和菓子を制作した生徒が菓子店を訪れ、販売される商品と対面しました。美術科での学びが、社会とつながっていることを実感することに、この学習の価値があります。また、この日のようすは、かほく市ケーブルテレビでも放映される予定です。

 生徒作品の展示および、販売は下記の店舗で、1月31日(金)~3月16日(日)の期間で行われます。ぜひ、ご賞味ください。

 〇 菓子処おかだ 高松下伊丹町ツ74   〇 中田菓子舗  高松ツ2  

1月30日(木) 明日は、私立高校入試です

 いよいよ、私立高校入試を明日に控えた3年生です。3限に、入試に向けた学年集会が開かれました。やや、緊張した面持ちの3年生に、校長先生からは「意気込むとかえって緊張する。「3つのあ(あわてない、あせらない、あきらめない)を心に留めてほしい」と激励の言葉が贈られました。学年集会の後は、担当の先生方と学校別打合せを通して、今日の午後、明日の行動について再確認しました。

 ファイト!! 高松中学校3年生!! たくさんの人が皆さんの応援をしています。

1月28日(火) 2年生 立志にあたり「14歳の言葉」

 31日(金)に「かほく市主催の立志式」を迎える2年生です。今日は、14歳を迎えた今の思いや、将来の自分に向けた言葉を「14歳 決意の言葉」として、色紙に表しました。さらに、先週、消しゴムで作成した自分の名前などの印を押し、色紙を完成させました。写真でも分かるように「決意」を書き終えた後は、どこか清々しく感じられる表情をしています。ぜひ、今日の思い、表した言葉を大切にしてください。この後、2年生はそれぞれが表した色紙と一緒に集合写真を撮る予定です。また、この欄で紹介します。

 色紙に表した「文字」と「その文字に込められた思い」を載せます。

 「笑」  ・・・これから難しいこともあるが、最後は笑っていたい

 「飛ぶ」 ・・・大人になっても、どんなところでも飛躍できるように

 「心技体」・・・技術と体は大事だけど、一番大事なのは心と分かったから