活動の様子
2学期のスタート
長かった夏休みを終え、一回りたくましく成長した子どもたちの元気な笑顔が学校に戻ってきました。「あいさつを広げる」「あたたかい反応をさらに宝物にする」「あきらめない心で運動会を作り上げる」の「三つのあ」をがんばって、みんなで成長できる2学期を作っていきましょう。
子供たちを待つ教室
夏休みも残すところあと2日です。教室の黒板が、9月2日に子供たちが元気に登校するのを楽しみに待っています。
1学期終業式
4月、103名の新入生を迎えてのスタートから早くも3か月以上がたちました。桜の記憶は遠くなり、今は熱中症が心配になるような暑い日が訪れています。保護者の皆様や地域の皆様のご支援・ご協力のおかげで、1学期の間、子どもたちは元気に充実した学校生活を送ることができました。ありがとうございました。
いよいよ子どもたちが楽しみにしている夏休みがやってきます。家族や友人、知人との交流、自然体験、お手伝い、よい本との出会い、時間をかけた作品作りなど、普段の学校生活では味わえないような楽しく有意義な時間を過ごしてほしいと願っています。
ただ生活リズムがくずれたり、交通事故など思わぬ事故に巻き込まれたりという可能性も高くなります。健康面、安全面には十分気を付けてお過ごしください。
2年生 ピュアキッズスクール
2年生が能美警察署から警察官にきていただき「ピュアキッズスクール」を行いました。人の物をとってしまったお話をきいて、欲しいものがあってもがまんする心の大切さ、ルールを守ることの大切さなどを学びました。
運動会の団決め
運営委員会が運動会の団決めを行い、令和6年度運動会の団が決まりました。
1組、4組 青団 2組 赤団 3組 白団
東トイレがピカピカに
「かが能美掃除に学ぶ会」の皆様が、7月13日(土)の早朝にボランティアで東トイレを掃除してくださり、ピカピカにしてくれました。普段手の届きにくいところも丁寧にきれいにしていただき、子どもたちもより気持ちよく学校生活が送れます。ありがとうございます。
3年生 アイミルクの工場見学
3年生は社会科「工場の仕事」の学習で、能美市粟生町にあるアイミルク様へ工場見学に行きました。おしいくて安全な製品を消費者に届けるためにたくさんの工夫をしていることを教えていただき、とても有意義な勉強になりました。
体育委員会主催 ドッチボール大会
体育委員会が全校縦割りのドッチボール大会を開催してくれました。1年生から6年生まで、大人数でも楽しく遊べる工夫がしてあり、みんな大喜びの大会になりました。
1年生 生活科の学習で水遊び
1年生生活科の「夏がやってきた」で水遊びを行いました。夏という季節を考慮して「どんな道具を使って、どんな遊びをしようか」とそれぞれが考え、楽しく実践してみました。
6年生 ミシンの学習に地域の先生の支援
学校運営協議会のご協力で、この日は6年生のミシンの学習に地域の先生に入っていただきました。個別の困り感に丁寧に寄り添っていただき、ミシンに慣れない子もスムースに楽しく作業をすすめることができました。
無断転載や無断複製はご遠慮ください。