活動の様子
PTA早朝奉仕作業
土曜日の朝という貴重な時間にたくさんの保護者の方々や子供たちに参加いただきました。おかげさまで学校周りが見違えるほどきれいになりました。保護者の方々のご協力に感謝いたします。ありがとうございました。
6年生 租税教室
6年生は社会科の学習として、小松税務署、小松法人会の方々を講師に税金について学びました。小学生は、義務教育を受けるために一人当たり年間約100万円の税金が使われています。税の制度について知り、税を通して私たちのくらす社会を考える時間となりました。
見守り隊のみなさん
本校校区ではたくさんの見守り隊の方々が子どもたちの登下校の安全を守ってくださっています。地域全体で子どもたちを守り育てていこうというありがたい気持ちと行動のおかげで、子どもたちは安全安心の環境の中で健やかに成長できます。見守り隊のみなさんに心から感謝申し上げます。
5年生 田植え体験
5年生は、総合的な学習の時間を「ふるさと農業未来プロジェクト」と名付け、食の大切さや農家の苦労や工夫について探求する中で、これからの食や農業について考える学習に取り組みます。この日は、サンゴウ会様のご協力の下、田植え体験を行いました。
6年 修学旅行
初めての旅程である福井方面を入れた修学旅行でしたが、子どもたち一人一人がめあてを達成しようという自覚をもって行動するとともに、いつでもまわりを温かく気遣って、笑顔いっぱいの充実した修学旅行になりました。この修学旅行を通してますます成長した6年生の今後の活躍が楽しみです。
学年目標
2年生~6年生は学年目標を決めて、目標達成を意識しながら日々がんばっています。
456年 クラブ活動スタート
子どもたちがつくりたい希望を持ち寄り、自分たちで運営できるクラブを15こ立ち上げました。異なる学年、学級の子どもたちが共通の興味関心を生かして活動する時間となります。楽しみながら自主性を高めていきましょう。
15のクラブ = ・バスケット ・バレー ・ハンドボール ・ドッチボール ・運動会スポーツ ・鬼ごっこ
・ダンス ・イラスト ・探偵謎解き ・昔遊び ・クラフト ・レンジ工作 ・折り紙&読書
・家庭 ・ボードゲーム
1年生~4年生 春の遠足
雲一つない青空の下、楽しい春の遠足になりました。遠足実行委員が話し合って活動を作り上げた手作りの遠足です。みんなで協力して楽しい時間を作り共有したという経験が、新しいクラス、学年のまとまりを一層強くしてくれました。
朝の読み聞かせ
2週間に一度、図書ボランティアのみなさんが朝の読み聞かせをしてくださっています。月曜日朝のすてきな絵本等の読み聞かせのおかげで、子どもたちにとって心がほっこりとした温かい1週間のスタートになっています。
5年生 初めての調理実習
5年生が家庭科の学習で初めての調理実習を行いました。内容は、お湯を沸かしてお茶を入れて飲むというもの。調理室の使い方や安全上のルールなどもしっかりと学びました。
無断転載や無断複製はご遠慮ください。