フォトニュース

フォトニュース

4年親子活動

20日(金)は「4年親子活動・2分の1成人記念スクラップブックを作ろう」でした。生まれてからこれまでの写真を見ながら、親子楽しく語り合うひと時を過ごせました(あっという間に1時間経ってしまいましたね)。講師の興津香奈(きょうづ・かな)先生、学級委員の皆さん、お世話ありがとうございました。


今回作った作品は、学校で取りまとめたのち、学級委員のYさんが10年後まで預かって下さいます。

たてわり班読み聞かせ 6年生

 今週から始まった読書週間に先駆けて、先週の金曜日にお話キャラバン隊が実施されました。3回目となる今回は、校長先生が読み聞かせをしてくださいました。登場人物同士の関わりや、主人公の気持ちの変化がおもしろいお話でした。
 そして、今度は6年生が読み聞かせを行う番です。吉田先生、長澤先生に事前に聞いていただき、自分でも練習をして臨んだ本番。緊張した様子も見られましたが、しっかりとした姿勢とはっきりとした声で読み聞かせをする事ができました。すてきな時間を、ありがとうございました!



社会科見学レポート by5年生

126日(木)、久しぶりの好天に恵まれる中、MRO北陸放送局に見学に行きました。社会科で情報について学んでいる最中ですが、自分の目で見て耳で聴く「現地現物」が何より大切です。ラジオの生放送を直接見てアナウンサーと話をさせてもらったり、テレビの放送スタジオに入って番組の本物のセットを見たりと、学校にいては感じられないことをたくさん学ぶことができました。ラジオでは、「鳥越小学校の5年生のみなさんが来てくれていま~す」と紹介してくれるという、ラッキーなおまけ付きでした。

 これから、テレビなどのメディアに対する見方が少し変わるかもしれませんね。仕事をつくる立場について考えることができ、有意義な時間になりました。
 お忙しい中、親切かつ丁寧にご対応いただいたMROの皆さま、本当にありがとうございました。

6年生を送る会に向けてby5年生

 6年生を送る会まで、残り1か月になりました。係に分かれてそれぞれの仕事を進め、他学年にお願いしたり、物の準備を進めたりと、積極的にがんばる姿がたくさん見られています。学校を自分たちの手で動かす難しさや、決めたスケジュール通りにならない時の大変さなど、これから少しずつ感じると思いますが、あきらめずにやりきってほしいです。

跳び箱に挑戦中!by5年生

 今は跳び箱をがんばっています。高学年では新たな技に挑戦していきます。
 
まずは、大きな開脚跳びを意識してできるようになっていきたいと思います。得意・不得意はあるものですが、11人が様子に合わせて挑戦を忘れないようにしてください。

なわとびの始まり!

 今日から、なわとびチャレンジタイムが始まりました。同じたてわり班のメンバーで、高学年は低学年とペアを組み、数を数えたり、跳び方を教えたりしていきます。

 自分の技を磨くことは当然ですが、下級生をうまくお世話する勉強にもなり、まとめることや指導することを学べる、絶好のチャンスです。この機会を生かして、積極的にがんばってほしいです!

ごはんとみそ汁クッキング!!by5年生

 ごはんとみそ汁をつくりました。グループで計画し、みそ汁の具を決め、つくり方をしっかり確認しながら、上手に調理することができました。

 全てのグループが、計画通りにつくったこと(具が多すぎて、みそ汁というよりみそ鍋になったようなグループもありましたが…)、協力し手際よくつくったことで失敗がなかったこと、何より安全に気をつけて調理し、お家での苦労まで想像する子もいたことなど、子どもたちにとって本当に学びの多い実習となったようでした。

 次は、お家で工夫しながらつくれるかどうかです。ぜひ、そのような場を増やしてほしいと思います。保護者の皆さま、材料をご準備いただき、ありがとうございました。

みその味見!

 来週木曜の調理実習を前に、白みそ・あわせみそ・赤みその味見をしました。見た目やにおいで様子を確かめてから、いざ口の中へ!「○○みそは意外とさっぱりしている!」「□□みそはまろやか」「△△みそは、とにかくしょっぱい!」など、感想は様々でした。最後はみそ汁にして、おいしくいただきました。

 15日(木)の調理実習はどうなるでしょうか。和食の中心であるごはんとみそ汁を計画に沿って協力してつくり、最後はおいしくいただきたいと思います。お手数をおかけしますが、1人分のお米とグループで決めた具材について、ご準備の程、よろしくお願いいたします。

はつらつ集会 by6年

自分たちで、ゼロからスタートさせて完成させた「時代劇」。君たちの力が存分に発揮されたものになったと思います。休み時間をほぼ全て使って、コツコツと準備を進める姿に、頭が下がります。まさに、「さすが6年生」という活躍でした。おつかれさまでした!

和紙を漉いてみたよ(4年)

1970年代まで神子清水で作られていたものの産業構造の変化などで廃れてしまった「相滝紙」についての体験学習を、出合町の「農村文化伝承館」で行いました。吉野谷で工房を開いておられる和紙造形作家・山浦定雄先生(金沢駅新幹線改札口の柱など多数の作品があります)に指導していただきました。





学校へ戻ってから作業工程をおさらいし、普通の紙(「和紙」に対し「洋紙」と言います。前日に学習しておきました)との作り方の共通点や相違点を考えました。「水をたくさん使うところが同じ」「熱して繊維を取り出すところが同じ」「網の上に広げて水気を取る所が同じ」などたくさんの気づきがありました。

今回作った紙は郵便はがき大で、しっかり乾燥させた後で学校へ届きます。「年賀状にしたい」「ずっと取っておきたい」と話していた子どもたちでした。

家庭科 だしの味見! by5年生

家庭科では、ごはんとみそ汁をつくる学習に入っています。まずは、みそ汁のだしの味見をしてみました。だしの味はどう感じたでしょうか。

 次は来週、いよいよ調理実習!短い時間ですが、みそ汁もごはんも手際よくつくりたいものです。具材を班で決め、お家から持ってきていただくことになりますが、またご協力いただきますよう、よろしくお願いいたします。

J BUS株式会社様 見学レポート by5年生

 1129日、社会科の工業の学習に合わせ、小松の「J BUS株式会社」の工場見学に行ってきました。社会で学習した乗用車とは大きく違い、多くの工程で手づくりをしていたり、日当たり生産台数が約10台であったりと、驚かされることばかりでした。

 大型バスは、標準装備でなんと4,000万円!!そんな規模の大きさに圧倒されながらも、工場の様子を直接見て、においを感じて、働く人の様子を観察して…とても有意義な時間になりました!

総合 絶滅危惧種を調べて by5年生

2学期は、環境問題に関係して、世界中の絶滅危惧種の学習をしてきました。自分の興味のある動植物を決め、授業参観では堂々と発表しました。

 それと並行して、石川県では鳥越・河内にしか咲いていない『オキナグサ』についても学校で観察しながら調べていました。白山自然保護センターの平松先生にご協力いただき、たくさんのことを教えてもらいました。そしてついに!オキナグサの1年の様子や観察記録、そこから分かったことやこれから大切にしたいことなどを、全員で分担しながらまとめることができました。学習したことが生かされた、立派なまとめに仕上がりましたよ!

読書週間中です!

 普段より学校では、様々な教科で本を使った学習をしたり、長い読み物を通した読解力・表現力・想像力をつけることを勧めたりしています。 

 今週はいつも以上に読書を意識し、図書委員による読み聞かせや本企画、いろいろな先生からのお話キャラバン(読み聞かせ)、図書館司書によるアニマシオンなどを行っています。ご家庭でも、一緒に読んだり、感想を話し合ったりするなど、本に親しんでいただければ幸いです。

親子活動 by6年

卒業式に向けて、水引でコサージュを作りました。お家の人たちにも手伝ってもらい、すてきな作品が17個完成しました。今年は、今までとは一味違う卒業式になりそうですね。

 この会は、たくさんのお家の人が協力、準備を進めてくれたおかげで行うことができました。みなさんが毎日楽しく生活できているのも、お家の人の支えのおかげですね。改めて、自分の周りの人たちに感謝をしましょう。



とりンピック by6年

1か月にわたる準備期間を経て、ついにとりンピック本番を迎えました。6年生が中心となりた~っくさん準備を進めてくれていたおかげで、スムーズに遊びが進みました。

結果は……大成功!!17人の力が、この成功につながりました。本当にありがとう。各班の振り返りから、どの学年もとても楽しく活動できた様子がうかがえました。君たちのおかげです!お疲れさまでした!!


収穫体験 by5年生

 出村さんのご協力をいただき、収穫体験をさせていただきました。にんじんとブロッコリーの秘密について教えていただき、にんじんの糖度を計測するという体験や実際に畑で収穫するという体験をさせていただきました。出荷されるまでの流れや苦労を知ることができただけでなく、地元の野菜を見つめるよい機会になりました。

 出村さんには、お忙しい中ご協力いただきました。本当にありがとうございました。

算数 三角形の内角の和 by5年生

 三角形の内角の和は何度になるか、そして、三角形の角の大きさを求めるにはどうすればよいか…ICTサポーターの長野先生のご協力をいただきながら、課題を解決していきました。映像を使って、分かりやすく学ぶことができましたね。

とりンピック リハーサル by6年

16日に、1時間使って各班がリハーサルを行いました。6年生が中心となって、今まで休み時間を使って準備を進めてくれていたおかげで、スムーズにリハーサルを行えた班が多かったように思います。初めは硬い表情の子もいましたが、進めていくうちに笑顔がたくさんになりました。

 いよいよ来週が本番です。今までやってきた自分たちに自信を持って、たくさんの「お客さん」をお・も・て・な・し して、楽しませてあげてください。


親子活動 レポート by5年生

 小松の「行松旭松堂」から浜ちゃん先生にお越しいただき、和菓子づくりに挑戦しました。あまり経験することもないような活動でしたが、時間が経つにつれてどんどん上手につくれるようになり、見事な和菓子がたくさん完成しました。
 
お忙しい中、全ての保護者の皆さまにご参加いただき、ありがとうございました。また、学級委員の荒谷さん・潟辺さんには、企画・準備・当日の進行とお力添えいただきました。本当にありがとうございました。

歩幅からいろいろなもののおよその長さを考えよう!by5年生

 算数では、『平均』の学習をしています。10歩進んだ長さを3回測り、そこから1歩の歩幅の平均を出しました。これまで学習したことを生かして、歩幅を出すこともスムーズにできる子が多かったです。
 
これから、興味があって実際に巻き尺では測れないようなものを見つけ、実際に何歩で歩くことができたかを数えてもらいます。それが分かれば、今回分かった歩幅の長さに歩数をかけて、およその長さが分かってきますね。どんなものの長さを出してくるか、とても楽しみです!

総合の学習(オキナグサまとめ)by5年生

 1学期から総合の学習として、オキナグサについて学んできましたが、いよいよ学習のまとめです。白山自然保護センターの平松先生にお越しいただき、学習のふり返りをしたり、これから大切なことは何かを考えたりしました。
 
これから学んだことを全員でまとめていきます。11枚(表裏ともに)、画用紙にしっかりまとめていく予定です。

ピュアキッズスクール レポート by2・5年生

 石川県警の方にお越しいただき、ピュアキッズスクールを行いました。社会のきまりやルールについて考えながら学べる特別な授業です。実際に起こったいじめに関する話題を扱いながら、自分の今までやこれから心がけたいことなどを考えることができました。

感性のびのび音楽劇

 音楽劇を見ることができました。ハープの音色、ソプラノの歌声など、『本物』を感じることができました。11人にとって、貴重な時間になったようです。

とりごえ文化祭 レポート

 113日(木)、とりごえ文化祭が行われました。音楽会で歌った曲を、たった12回しか練習できませんでしたが、精いっぱい歌うことができたと思います。

雨も降り、冷え切った中でしたが、保護者の皆さま、ありがとうございました。

マット運動 発表会 by5年生

 体育では、ずっと練習してきたマット運動のオリジナル連続技の発表会をしました。ポイントは技をていねいに行うことと、技と技のつなぎなどを工夫することです。
 学級懇談会にお越しいただいた保護者の皆様には、発表会の様子をご覧いただきましたが、どの子も練習の跡がしっかり見られる、素晴らしいものになりました!

おもちゃランド(2年生)



おもちゃランドに、長距離走記録会と、行事が目白押しです。その一つ一つを一生懸命に取り組み、めきめき力を発揮していく姿に、嬉しくなる今日この頃です。

長距離走記録会 by 5年生

 20日(木)、この時期としてはやや暑く感じられる中、長距離走記録会が行われました。完走しただけでなく、練習の時よりタイムを縮める子が多かったです。
 
何よりうれしいことは、5年生全員が、この期間で体力がついたと感じていること、練習も本番も力を出し惜しみせずに全力で取り組んだことです。ある子は、終わった後も「まだ走りたい」というほどでした。順位以上に大切なことを学べたのではないでしょうか。

長距離走記録会 by6年

約2週間に及ぶ練習の末、ついに長距離走本番をむかえました。「続けて長く走り続ける力」を高めることはできましたか?今までの練習の成果を出すことができましたか?過去の自分を越えられましたか?

 ふり返りからは、満足した様子、昨年との自分の比較、成長した自分への気づきなど、いろいろな思いがうかがえました。苦しい中でも、充実した時間になったのではないでしょうか。

外国語 SHOPで買い物!by 5年生

 買い物客と店員に分かれ、英語で買い物を楽しむという活動を行いました。「What do you want?」「I want ~」「Here you are!」などを話し、上手にやりとりできました!

エプロン続報!by 5年生

 エプロンづくりは佳境に入っています。ミシンも上手に使う子が多く、まっすぐな縫い目がたくさん見られます。あと少しで完成です!

体育ではマット運動!by 5年生

 体育ではマット運動をしています。基本の前転系・後転系の技の確認から、高学年らしい側転やロンダート、倒立前転などに挑戦しています。ゴールは連続技の発表会です!

エプロンづくり

 家庭科では、エプロンをつくっています。布を決まった大きさに断ってから、アイロンで脇に折り目をつけました。初めてアイロンを使うという子も少なくありませんでしたが、注意事項を忘れずに上手に使うことができました。
 
次はいよいよミシンで縫います。練習は既にしているので、あとはやりきるのみです。どのようなエプロンが完成するか楽しみです!

さつまいも、た~くさん ほったよ


先週、二年生でさつまいもを掘りました。
元気いっぱい力いっぱい掘るグループ、つるがちぎれないようにそーっとそーっと掘るグループなど、様々でした。

中学校訪問

6年生が鳥越中学校へ行ってきました。

出村校長先生から、

①あいさつ  ②掃除  ③授業(特に話を聞く姿勢)

この3点を意識して、小学生としてすべきことをきちんとがんばりましょう。
 というお話をしていただきました。
 中学校ってどんなところかな?大丈夫かな?と不安に思っていた人もいたようですが、今回の訪問を通して、小学校と大きく変わらないと安心した人もいるのではないでしょうか。
 今、自分ができることを確実にして、少しずつ、中学生になるための準備を進めていきましょう。

 

秋の校外学習(3・4年)

今年の「3・4年秋の校外学習」は、鳥越小いちの白峰通(多分)N先生のナビゲートで「白峰めぐり」。台風一過の気持ちよい秋空のもと、白峰の文化を満喫する旅となりました。

バスに揺られて40分余りで「白山ろく民俗資料館」へ到着。まず館長さんから「白峰の昔の暮らし」についてのお話を聞きました。


そのあと2グループに分かれて、一方は「わら細工(わらじを編む要領で「なべつかみ」作り)体験」。指導のお年寄りに教えてもらううちにコツをつかみ、友達に教える子も出てきました。

もう一方は「追跡ハイク」。館内に設けられた10個の問題を探しながら、昔の人々が使った道具や雪に耐えるための家の造りを見て回りました。


お弁当を食べたら地区内をそぞろ歩き。白山の高山植物を移植したポケットパークや昔ながらの建造物が残る街並みを見て回りました。


最後に子どもたちお待ちかねの「恐竜パーク白峰」へ。ここでも「化石発掘体験(30分で12個も化石を見つけた子もいました)」と「館内見学」に分かれて楽しみました。

今回の学習は、社会科「変わってきた人々のくらし(3年)」「わたしたちの石川県~雪国の暮らし~(4年)」でさらに深めていくことになります。

秋の校外学習 高学年

 107日(金)、絶好の天気に恵まれ、朝のムードも最高だったのですが…強風によりゴンドラが動かず、獅子吼山頂も風速25メートルという突風ということで、残念でしたが登山はできず、その代わりに、学校からパーク獅子吼まで歩くことになりました。約11kmと長い道のりでしたが、しっかり最後まで歩くことができました。
 パーク獅子吼の広場では、自分たちが企画したことで遊び、帰りにはバスの乗り方も学ぶこともできました。保護者の皆さま、必要な物の準備などありがとうございました!

クリーンセンター見学(4年)

3日(月)、社会科『ごみの処理と利用』の学習の一環として、白山・野々市2市160万人の出すゴミを処理する「松任石川環境クリーンセンター」の見学に行きました。




 中には鼻をつまんでいた子もいましたが(しっかり遮断されているので中の臭いは漏れていません。気のせいです。)、みんな熱心に見学していました。いま、学習したことを班で協力して新聞にまとめています。

校外学習(6年版)

強風のためにゴンドラが動かないというアクシデントにも関わらず、みなさんよく歩きました。約10kmという距離でしたが、歩いた距離以上に得られたものが多かったのではないでしょうか。

とても楽しい1日を過ごせました。おつかれさまでした。


思いやり by5年生

 930日(金)6限はワックスがけだったので、その日は帰りに教室の中を空にしました。つまり、子どもたちの机といすは全て廊下にありました。
 そこで迎えた103日(月)、担任はいつもの朝と同じように教室に上がったら……なんと早いバスで登校した子たちが、協力しながら友達や担任の机、大きな棚、オルガンなどを運んでいるではありませんか!!担任からは何も言っていなかったにも関わらず、自分たちで考えて、自分の物ではない物も運んでいること。当たり前のように行動に表せる「思いやり」に、大きく感動しました。この力は本物です。これからもそのよさを大切にしてほしいです!!

明日をつくるわたしたち by5年生

 国語では、「明日をつくるわたしたち」という単元で、身の回りの問題を解決するための提案書をつくり、読み合いました。班でテーマを決めて(地域に落ちているごみ問題・道路の安全・地域にあいさつを広めること・上野集会所の鉄板問題)、きっかけ・具体的な提案内容・その効果という流れで調べたり考えたりしながら作成しました。中には、地域の人に相談したり、実際に写真を撮ったりと行動する班もあり、とても頼もしかったです。(提案書は現在教室に掲示中)
 
問題意識をもって、計画を立てて実際に行動していく…まさにこれから成長していく上で、欠かすことのできない力だと思います。実り多い学習になりました!

長距離走練習のスタート

 長距離走記録会に向け、長休みの限られた時間ですが、練習をがんばっています。その日のコンディションにより、調子は変わると思いますが、『自分に負けない』ことを忘れずに、目標に向けてがんばってほしいです。どうがんばるかによって、得られるものは変わってくると思います。結果をおそれず、11人がもてる力を出し切ってほしいです。

6年 集合学習

山ろく4校が集まって、3度目の集合学習が行われました。今回は金沢探訪。交流を通して仲を深めながら、石川の歴史についても学ぶことができました。集合学習はこれで終わりですが、ここでできた仲間をこれからもずっと大切にしていけるといいですね。

初ミシン レポート by 5年生

 家庭科では、初めてのミシンの学習をしました。ミシンの使い方を学んだ後、両手で左右にコントロールしながら布を前に送る練習をしたり、直線や曲線をていねいに縫ったり、多くのことに挑戦しました。初めてで難しさを感じる子も多かったようですが、23回やってみると徐々に慣れてきたのか、少しずつ上手になっていくのが目に見えて分かりました。また、上糸と下糸をつける作業も全員がクリアしました。これからエプロンを作っていきますが、自分で準備して作業して、進めていけるのではないでしょうか。

 グループで協力しながら、やり方を教え合う姿がたくさん見られて、とても温かい雰囲気でした。これからもその姿勢を大切にして、作業してほしいと思います!

運動会を終えて by6年生

 6年生にとっての最後の運動会が終わりました。
 途中雨が降るハプニングもありましたが、1人1人がそのときに自分ができる最高の力を発揮することができたと思います。
 子どもたちのふり返りの一部を紹介します。

・組み体操は外でできなかったけど、最後までやりきることができたし、自分たちのすがたを、親や下級生に見せることもできたので、私は今年の運動会は、大成功だったと思う。

・雨がふってきてリレーはできなかったけど組み体操をしっかりできてよかったです。

・(組み体操が体育館になり)とてもくやしかったです。いやな気分で組み体操をして一つ目の技を大成功させた時にとても大きな拍手が起きました。私はその拍手を聞いてびっくりしました。涙が出そうになりました。今年小学生最後の運動会はいい思い出になりました。

・体育館でやることになった組み体操も練習した成果を堂々と見せることができて良い思い出になりました。全力でやりぬくことができて良かったです。

・最初はほんとうにできるかわからなかったけどぶじにできてよかったです。

・組み体操が出来るか心配だったけど、雨がやまず体育館でやりました。6年間最後だったけどこんな事も逆にいいと思って思い出に残りました。

・ぼくは広い運動場でたくさんのお客さんに見せたかったので、少し悲しかったです。(でも)体育館でやることで、たくさんのお客さんに、とても近いきょりで見てもらったことで、その分、拍手も、とても大きく感じることができました。

・組み体操は、雨が降ってきて体育館でやることになったけど、みんなで協力して最後まで、演技ができた。

・白組の団結力はすばらしく、応えん団の重田さんと清水さん、そして団長の西出さんが、白組をまとめ、しっかりリードしてくれました。白組の中で深いができました。

・一年間でぼくはうんどうかいが一番たのしみでした。もうおわってうれしいのかかなしいのかわかりません。

・組み体操では、練習してきた声を本番でさらに大きく出しおかげで息ぴったりのピラミッドができました。応えん団では、自分の持っている大きな声をもちあじに、大きな声で応えんした。

・ぼくは赤で優勝した。だけど勝ちまけはかんけいない。かていがたいせつなのだ。

・組み体操は、体育館の中でしました。去年より、終わった後のはく手がすごく大きくてうれしかったです。

私の係は応えん団で、白組みんなで、声を合わせ、応えんしていると、とても楽しくなりました。

・体育館で組み体操をしたことが、逆に思い出になったのでよかったです。

・組み体操は、何とか成功しました。でも、ぼくの楽しみの初めて出ることのできるリレーが中止になったので、ほんとうにガッカリです。

・「Hero」ができなくなると思ったけど、最後なのでやらせてもらえてとてもうれしく思いました。最後にかんぺきにできていたので「スッキリ」しました。

・組み体操で雨がふって外でできませんでした。くいが残るばかりです。でも、技は完成に近い形でできました。

(文章は、一部中略している場合があります。)

運動会を終えて

 17日(土)、運動会が行われました。子どもたちのがんばりや一生懸命な姿を、たくさんのお家の方や地域の方にご覧いただくことができたと思います。

 午後からの雨とフィナーレの組体操が体育館での開催になったことを、担任自身、非常に残念に思っていました。しかし終わった後、ある子が担任にこんな話をしてくれました。

「見る人が運動場よりずっと近くにいて、いつもよりがんばろうと思った。」

「体育館だったけれど、集中して練習よりミスなくできた。」

 これを聞いて、担任自身はっとさせられました。雨や体育館開催をマイナスに感じるのではなく、自分にプラスに変えていける子どもたちの力を感じました。これまでつらい練習もたくさんあり、厳しい要求もかなり多かったと思いますが、努力してきた成果は「強い気持ち」という形でも表れたと思います。一回りも二回りも大きく成長してくれたこの2週間は、子どもたちにとって本当に濃いものになるでしょう。そのことを自信にしながら、これからも何事に対しても力いっぱいがんばってほしいと思います。

 保護者の皆様には、日頃の準備から子どもたちへのお声かけなど、本当に運動会を支えていただいたと思います。本当にありがとうございました!

踊り練習

運動会に向けて、1,6年生のペア学年でおどりの練習をしました。
初めて踊る1年生も少なくなく、戸惑っている様子でした。でも、そこはさすが6年生。横について声を掛けたりお手本を見せたりしながら、最後にはみんなが踊れるようにしてくれました。
本番もみんなで元気よく踊れるといいですね。

運動会に向け…

 いろいろな練習をがんばっています!!全校での練習が多くなり、毎日運動会モードで進んできました。本番まであと少し…ラストスパートですね。
 
これまでの練習風景の一部をご紹介します。ぜひ本番の姿を楽しみにしてほしいと思います。

応援練習始動

6年生が夏休みから考えてくれていた応援が、いよいよ全校へと広がります。赤、白ともに大きな声が響いています。
本番に向けて、これから完成度を高めていきましょう。

運動会練習始まる(3・4年)

月曜日からいよいよ運動会に向けての練習が始まりました。今週いっぱいは表現『花笠音頭』に取り組みます。立て膝になったりペアで向かい合ったりといったちょっと難しい動きにも挑戦しているのですが、みんな頑張って取り組んでいます。今日は踊る様子をビデオで録画して、ここまでの成果を振り返りました。

水産業のさかんな地域

 2学期に入って、社会科では「水産業のさかんな地域」の学習をしています。沖合漁業が終わり、遠洋漁業について学びました。船の上でかつおやまぐろのような大きな魚を一本釣りでとるすごさや工夫を知ることができました。次は何の漁業でしょうか?!

早朝奉仕作業、ありがとうございました!

 先日の早朝奉仕作業、朝早くからありがとうございました!普段なかなか手を入れられない場所のそうじや草むしりができて、学校中がきれいになったと思います。あとは、運動会に向けて練習をがんばっていきたいと思います。

子ども交通安全の集い

鶴来、山ろく地区の学校が集まって、交通安全についての学習会が行われました。学校代表者による意見発表から、自分たちが気をつけるべきことがたくさん見つかったのではないでしょうか。悲しい交通事故を減らし、たった1つの命を守るためにできることに、これからも取り組んでいきましょう。


着衣水泳

 今年最後の水泳に合わせて、着衣水泳を行いました。服を着たまま水に入り、どれだけ動きにくいかを体感する目的で行いました。そのねらい通り、服が水をたくさん吸って重くなり、思うように動けないと話す子がたくさんいました。
 緊急の事態が起こった時にどのようになるかを知れて、有意義な体験となったのではないでしょうか。服や水着の毎回のご準備、本当にありがとうございました。

運動会練習に備え…

保健の那波先生に、運動会練習に向けて大切なことを教わりました。暑い中の練習で熱中症にならないために、こまめな水分補給は当然大切ですが、それ以上に、十分な睡眠時間を確保すること・朝ごはんをしっかり食べることの大切さを改めて学びました。

 特に、睡眠時間については、どれだけ遅くても夜10時までに寝ることを、学校では伝えています。2学期始めの生活習慣チェックも行って意識づけしているところですが、ご家庭でもそのように働きかけていただけると幸いです。

いろいろあるよ夏休み作品展

学校に子どもたちの元気のいい声が聞こえた一日でした。みんな夏休みの生活は充実していたようで、「バーベキューしたよ!」「海に行ったよ!」「旅行にいったよ!」と楽しそうにお話ししてくれました。一人一作品も、工作だけでなく自由研究もあり、みんなそれぞれがんばったのだなと感じました。   ぜひ、作品展も見に来て下さいね。 

 また、2学期の学習も始まっていきます。おうちでも規則正しい生活リズムを意識させていただけたらなと思います。

水泳交歓会


夏休みの最後に、水泳交歓会が行われました。和田さんのあいさつにもあったように、この夏休みの間、たくさん練習をしてきたと思います。その成果を十分に出し切ることができた人が多かったのではないでしょうか。後ほど記録賞を渡します。自分の挑戦に対しての結果です。ぜひ大切にして、自信をもってください!

 よくがんばりました。おつかれさま!

道徳の勉強(1年生)

「げんきのもと」という体が元気になるために、命を大切にするためにどうしたらいいか考える学習をしました。作り手の気持ちを聞いて、苦手な食べ物に対する気持ちがどう変わったか考えました。

クラスのみんなからいろんな考えが出ました。


・最初は食べられなかったけど、おいしい。おかわりしたい。
・食べ物好き嫌いしないようにしよう。

・おじさんががんばって作ったから食べてみよう。
・こんなにおいしかったんだ。

・がんばってつくってくれた。好き嫌いしない。
・よろこんで食べています。

・最初は嫌いだったけど、食べてみたらおいしい。
・食べたのが偉かったです。 

・ブロッコリーってこんなにおいしかったんだ。
・喜んだと思う。

・おいしいな。おじさんは、わたしのためにつくっているんだね。
・おいしかった。

・うれしくなった。次の給食でもブロッコリー全部食べよう。
・おいしかった。

・好き嫌いしたくない。                    

・食べたらおいしかった。                   

・これからも、ブロッコリーを食べるよ。


それぞれががんばって考えました。ほかの学習についても少し紹介します。


粘土でお弁当作り(1年生)


みんな思い思いのお弁当を作ってねんどケースにつめました。中には「おすしをつくったー」とうれしそうな声もありました。本当のお弁当には入れられないものも、楽しく作ることが出来ました。

一向一揆祭り大灯籠(6年生)


8月7日に行われる「鳥越一向一揆祭り」。その会場を飾る大灯籠のデザインが決定しました。17人で選んだ作品が、これから大人の手で下書きされます。どんな灯籠になるでしょう。楽しみですね!今年の祭りは、今までとひと味違うものになるかもしれませんね。

七夕だったので・・・(5年生)


短冊に願い事を書きました。6年生が大きな笹を持ってきてくれたので、そこに付けさせてもらいました。願い事は「~~になりますように」という書き方ではなく、「~~になります」と言い切った方がよいそうで、そのように書いてみました。

 夢を大きくもって、チャレンジを続けて、成長していってほしいと心から願っています。

はつらつ集会の感想(5年生)


兄弟学級ということで、3年生がはつらつ集会の感想を伝えにきてくれました。下級生からこのようによかったところを認めてもらうと、高学年として誇らしいですね。

ようこそ、私たちの町へ(6年生)


 自分が住んでいる町のよさを伝えるパンフレット作りを、国語科の学習で行いました。良さを見つけ、自分の足で取材をし、集めた材料をもとにパンフレットへと構成していく。今までの学習を生かしての活動になりました。17人分の原稿を合わせて、6年鳥越パンフレットが完成しました。

クリーン大作戦(6年生)



家庭科の実践で、学校の掃除を行いました。普段はあまり掃除をしないような場所を、普段はあまり使わないような道具を使ってきれいにしてみました。

 やってみてどうでしたか?「あまりきれいにならなかった」という感想もありましたね。でも、身近な道具を使うことで、洗剤を使わなくても汚れを落とすことができそうだということに気づけた人も多かったのではないでしょうか。

 自分の気持ちまですっきりして、しかも環境にも優しい。そんな掃除を、ぜひ自分の家でもやってみてください。

七夕かざり作ったよ(1年生)


昨日は、七夕だったのでみんなで短冊を書きました。「○○になれますように」「○○が上手になりますように」といったお願いから、「みんながげんきでありますように」といったお願いまで、さまざまでした。
各学年いろんな七夕かざりがありました。写真が集まったらまた紹介します。

思い出いっぱい(3年生)


金曜日は、野田先生と過ごす最後の日でした。約一か月間、野田先生とは様々な活動を一緒に行ってきました。そこで、“感謝の気持ちを伝えよう”そして“野田先生と楽しい思い出をたくさんつくろう”という思いで、お楽しみ会をしました。先生に喜んでもらうために・お楽しみ会を成功させるために一週間前から企画準備を進め、いざ本番。「(宝探しの)隠したはずのカードが見つからない!」などいろいろとハプニングがあったようですが、計画していた活動ができ、野田先生にも感激してもらえ、さらに野田先生からメダルをもらえたなど、素敵な思い出がたくさんできたようでよかったです(担任は研修会に参加のため、お楽しみ会でのみんなの頑張りを見ることが出来ず、残念)。教わったことを忘れず、今後に活かしていきたいですね。野田先生、ありがとう!

アニマシオンで「わたしは、○○になって…」(2年生)



図書館司書の吉田先生から、『王様ライオンのケーキ』という本でアニマシオンをしてもらいました。アニマシオンというのは、本を読みながら、お話をよく聞いていないと、分からないゲームです。それぞれ登場人物のライオンやあり、ネズミ、カメ、カバなどになりきって演じていきました。今年のアニマシオンは、二年生の算数で学習する「4の2ばい」や「2分の1」などの言葉が盛りだくさんでした。

給食室見学・お楽しみ会開催


カレーライスの日に給食室の見学に行きました九時くらいから調理が始まっていることにびっくり!!大きなしゃもじや泡立て器にもびっくり!!でした。

 お楽しみ会はみんなで役割分担をして、しっかり準備が出来たのでとても楽しかったです。休み時間にも言葉の練習をしていたりみんなすてきでした。

読書週間(6年生から)


先週は読書週間でした。いろいろな本に触れられましたか?国語の授業でも「本」について考えました。これからもたくさんの本と付き合い、自分の世界を広げていってください。

 さて、週間中の図書委員の取り組みとして、全学年への読み聞かせが行われました。緊張した面持ちの委員さんたちでしたが、聞いてくれた人たちが喜んでくれてよかったですね。

 次回もあるのかな?今回のことを生かして、またがんばってください!

クラブ(4、5、6年生)


第2回のクラブが行われました。いろいろな行事があって、久しぶりの開催となりましたが、やってみてどうでしたか?

 日記を見ると、どのクラブでも、「楽しめた」「4,5年生が笑顔だったのでよかった」などの感想が見られました。6年生としておもてなしができているようですね。

 次回は7月4日、11日と、2週連続です。どんなことをしてみんなで楽しもうか、企画してみてください。

アニマシオン(5年生)


今週は読書週間です。いつもよりいろいろな種類を、いつもより考えながら、いつもよりじっくり本を読んでほしいと思っています。読書は、文に慣れて読解力や語彙力、文章力をつけるだけでなく、何より豊かな心を育てたり、想像力をつけたりすると言われています。ご家庭でもぜひ子どもたちと一緒に本を読む機会にしてほしいと思います。(23日には家庭読書の日もあります)

 図書館司書の吉田先生がアニマシオンの授業をしてくれました。アニマシオンとは、子どもたちに読書の楽しさを感じてもらうためのグループ活動・指導のことです。今回は「ぼくのニセモノをつくるにはブロンズ新社 ヨシタケシンスケ作」を使って行いました。本の中に書かれている内容を複数の選択肢から当てていくという単純なゲームでしたが、「なぜそう思ったか」という思考や話し合いを大切にしながら答えに迫りました。子どもたちのよく練られた考えが出され、とても活発な話し合いになりました。

改めて読書のよさが感じられた、貴重な時間になりました。

いいところ み~つけた(5年生)


運営委員会の人達の考えで、全校で「いいところみ~つけた」の取り組みを行っています。その日の該当児童を決めて、他の友達はその児童のいいところ(がんばったこと・やさしくできたことなど)を朝から積極的に探します。そして、帰りの会で見つけたことを順番に発表していきます。 

これを繰り返すことで、子どもたちが自然と友達のいいところに目を向けたり、自分が周りの役に立っていることを実感できたり…非常にたくさんの効果があると考えています。いいところを見つけられると、照れくさくなることもありますが、やはりそれ以上にうれしさがあるようです。このような活動をきっかけにして、温かい人間関係がつくれたらいいなと思います。

なぞの入り口から(6年生)


 図工で粘土の作品を作りました。今回のテーマは立体。自分が想像した入口。そこから始まる向こう側のストーリー。それらを、形を工夫して創造しました。個性あふれる入口がたくさんあり、とてもおもしろかったです。

カラフルクモの巣(1年生)


図工の学習では、カラフルな蜘蛛の巣を書きました。蜘蛛も実際の写真をよく見ながら細かいところまでしっかりかけました。最初に比べて、だんだん色を塗るのが上手になりました。はみ出さない、こくぬる塗り方もマスターできてきたかなと思います。

白山市小学校音楽会

6月17日(金)に松任文化会館にて、表記の音楽会が行われました。
本校からは4、5、6年生が参加しました。
合唱曲:「きみとぼくの間に 鳥越ver.」
合奏曲:「TRUTH」
以上の2曲を行いました。

以下各学年だよりからです。


【5年生学年だより】

松任文化会館で音楽会が行われました。短い期間の中でなんとか時間を見つけてがんばってきましたが、その成果をついに発揮する時が来ました。

独特の会場の雰囲気とたくさんのお客さんに圧倒されそうになった子もいたようでした。今回の合唱曲「きみとぼくの間に鳥越バージョン」は、いきなりアカペラでスタートするという難しいものでしたが、最初の言葉を堂々と出すことでリズムに乗り、主旋律と副旋律がきれいに重なりました。何度も何度も練習した合奏「TRUTH」も、11人の気持ちが音に表れ、力強い演奏になりました。あたかも、F1のレース会場にいるような気分になりました。全員の心が見事に合わさった立派な発表になったと思います。

 難しかった課題にもあきらめず、練習を通してできるようになったこと、緊張する本番で見事に力を出しきったことを、自分の自信にしてほしいです。前日の音楽集会・当日の本番と、お忙しい中お越しいただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。

【6年生学年だより】

1ヶ月以上にわたり練習をしてきた音楽会が、ついに本番をむかえました。1人1人が「自分が目指す音楽会」に向けて、精一杯の演奏をすることができました。とっても素敵な発表でした!

仲間と一緒にこれだけ練習をし、音を合わせるという経験は、これから先、なかなかないと思います。みんなでやり遂げた成果に自信を持って、残りの小学校生活、そして中学生へとつなげていってください。

はつらつ集会(3年生)


今年初となるはつらつ集会。今回は、3年生の発表ということで、先月から準備をしてきました。
5月に行ったアユの放流を通して学んだことを発表しようと、みんなで大まかな発表内容(クイズを入れる・住処や食べ物について知らせる等)を話し合ったり、大きな声で言えているかどうかみんなで見合ったりして練習してきました。
本番は、緊張して早口になる子もいましたが、堂々とした姿で発表することができました。あとで他学年や先生方からも「大きい声で上手やった。」と嬉しい感想が届きました。
やったね!

保健室のひみつ見つけたよ(1年生)


学校探検第二弾!!保健室に行ってきました。いつもは、けがをした時にしか入ることがない場所ですが、収納式のベッドや流し台のひみつなどを教えてもらいました。教室にないものがいっぱいで、みんな興味津々でした。

図工で電動糸のこぎりにチャレンジ!(5年生)


図工では、電動糸のこぎりを使う「糸の子ドライブ」という学習をしています。ベニヤに自由な曲線を描き、それを思いのままに糸のこぎりで切ります。最初は機械の使い方自体に対してや、切れた板の鋭さを見て驚いている様子でしたが、次第に慣れ、どんどん練習用の板を切り進めることができました。次回は自分の板を切っていきます。安全面に配慮しながら、進めていきたいです。

体育で走り幅跳び(5年)


体育の授業では、走り幅跳びをしています。勢いをつけて走るだけでなく、跳ぶタイミングを合わせることや、より遠くに跳ぶために手や足の動きを工夫することなど、大切なポイントがいくつかあります。友達同士でそのポイントを確かめながら、技術を高めていってほしいと思います。

学級討論会(6年生)


国語科単元「学級討論会にしよう」。2つのグループに分かれて討論を行いました。自分たちの主張をどうすれば伝えることができるのかを考えて話し、2つの立場の違いは何なのかを考えて聞くことができました。

 「難しかった」という感想がある一方で、「相手に伝わって楽しかった」「こうすれば新しいことを決めることができるとわかった」など学びが感じられるふり返りもありました。

 単元の学習は終わりますが、これからの学校生活の中でいっぱい生かしていきましょう。

校長室のひみつ見つけたよ(1年生)


学校クイズをするために、学校のひみつをみつけにいきました。校長室にはひみつがいっぱい。大切な学校のしるしが入った旗や、昔の校長先生の写真がありました。よくみると知っているお顔も・・・だったみたいです。たくさんの発見が楽しかったようです。じょうずに質問もできました。

プール掃除(6年生)


真緑の水が溜まったプール。泥汚れ、水あか、カエルさん・・・。ぎっしりと詰まった汚れを、6年生の手で少しずつ磨き上げていきました。おかげで青い底や壁、白や赤のラインがよみがえりました。 いよいよ再来週からプール開きです。君たちがきれいにしてくれたプールで、全校のみんなが楽しく学習できたらいいですね。

よろしくおねがいします(1年生)


“学校の先生とともだちになろう!”の生活の学習で、先生方の名前を聞いて、サインをもらい、あくしゅをする活動をしました。長休みや昼休みになると、「いってきます。」「次は○○先生。」と言いながら、教室を出て行きました。帰ってくると、「3人にサインをもらったよ。」「あくしゅできたよ。」とうれしそうに話をしてくれました。とてもがんばっていました。

へき振集合学習(5年生)


526日(木)27日(金)、待ちに待った集合学習が行われました。到着してすぐの「出会いのつどい」では、学校紹介と仲間づくりゲームがありましたが、堂々と発表したり場を仕切ったりと、どの子も自分の役割を果たすことができました。その後、陶板焼き・ミステリーゾーン(肝だめし)・イワナつかみ・フレンドパーク・部屋での活動で、同じグループの仲間と助け合いながら進めていく姿がたくさん見られました。初めはぎこちなかったのに、徐々に打ち解け、今回のめあて「協力して活動しよう」を、自然に達成していく子どもたちの力に、大いに驚かされた2日間になりました。

 今回の体験では、助け合うチームワークや協力・周りをまとめるリーダーシップ・役割を果たす責任感・自信をもつ大切さ・ルール遵守・自然の豊かさなど、多くのことを学ぶことができたと思います。それをこれからどうやって自分に生かしていくか、そこが最も大切なことです。それを大いに感じられるような1学期後半になるよう、11人が挑戦してほしいと思います。

 今回の集合学習にあたり、子どもたちへの励ましや荷物準備など、たくさんのご協力をいただき本当にありがとうございました。なお、今回の費用につきましては、詳細を別途ご連絡いたしますので、よろしくお願いいたします。

宿泊体験学習(6年生)


23日という、長いようであっという間の時間が終わりました。「みんなで協力しよう」というめあてのもと、1711人が自分の役割を果たし、そして3日間の活動を心から楽しむことができましたね。

いろいろな生き物を見つけた海岸散策。暗闇を時に叫びながら回ったナイトアドベンチャー。森の中を駆け回ったディスクゴルフ。気持ちを込めて矢を放ったアーチェリー。パワーがあふれたキャンプファイア。水と親しめたカヌー。普段は出来ない体験を、17人のメンバー一緒に、体全体で味わいました。先生自身も君たちと一緒に思いっきり楽しむことが出来たし、学校では見れない君たちの表情を見ることができておもしろかったです。

どの活動も、自分にとってのかけがえのない思い出になったと思います。この3日で学んだこと、気づいたこと、感じたことを、これからの小学校生活にも生かしていきましょう。

おしえてもらったよ(1年生)


5月25日(水)に4年生にお手伝いしてもらって、パソコンの勉強をしました。

パソコン教室でのルールを教えてもらったり、マウスの使い方の練習をしたりしました。4年生にとなりについてもらい、手を持って教えてもらいました。一人一人優しく教えてもらっている姿がとてもステキでした。短い時間でしたが、4年生と仲良くなれました。

ゆで時間を変えて……(5年生)


家庭科では、「はじめてみよう クッキング」の最後の調理実習である『ゆでたまご』をつくりました。班によって、ゆで時間を変えました。好みは人それぞれだったようで、ラーメンにのっているような半熟が好きと言う子もいれば、ばっちりゆでられた卵が好きという子もいました。

家でもぜひつくってほしいです!サンドイッチでもいかがでしょうか?!

認定書もらったよ(1年生)


毎週金曜日に学校図書室に行って読書をしています。

23日に、50冊本を読んだ子に認定書がもらえました。これから毎月曜日(火曜の日も)に50冊達成した子にもらえます。認定書を見せるといつでももう一冊本が借りられます。みんながんばりましょう。

外国語 「How are you? I’m ~~~~!!」


外国語では、人と出会った時のあいさつの仕方について学びました。返事は気分によって変わりますが、「fine」「good」「happy」「hungry」「grumpy」「sleepy」「tired」などを楽しくジェスチャーを使いながら理解することができました。友達同士であいさつする時も、その気分になりきってあいさつする姿がたくさん見られました。

家庭科「はじめてみようクッキング」(5年生)


519日(木)、家庭科の学習に合わせ、ゆで野菜を作りました。にんじん、ブロッコリー、キャベツの「カラフルサラダ」にほうれん草をそえ、おいしくいただきました。包丁名人を目指して、上手に安全に包丁を使うことができましたし、それぞれの野菜の特徴を考えながらゆでることができたようです。中には、にんじんがかたく、『ゴリゴリ』の歯ごたえがする班もありましたが、楽しく作ることができました。ぜひお家でも、学んだことを生かして作ってほしいです。

50000匹のアユを放流したよ(3年生)



5月18日に河内小・白嶺小の3年生と一緒に、大日川でアユの放流を行いました。今回は、兵庫県から運ばれてきた稚アユを放流しました。その数何と5万匹!それなのに100匹ほどしかうまく育たないそうです。自然界で大きく育つことは大変なことなのですね。また、アユは一度に20万粒の卵を産むことや、1日に1mm(1カ月で約3cm)大きくなることなども教わることができました。放流した稚アユが大きくなり、大日川にたくさん戻ってきてくれるといいですね。