R5~6年度 学校の様子
雪かきありがとう
今朝は、今年一番の積雪でした。
6年生は、登校するなりスコップを持ち出して玄関前の雪かきをしてくれました。
みんなで誘い合いながら、寒い中、笑顔で作業をしてくれました。
あっという間にきれいな児童玄関に変身しました。
温かな心がとてもうれしかったです。
6年生ありがとう。
授業参観
本日の5時間目に授業参観を行いました。
今年度、最後の授業参観でした。多くの保護者・ご家族の方に参加いただきありがとうございました。
子供たちの様子はいかがだったでしょうか。
4月から子供主体の授業に全校で取り組んできました。
今後も、子供たちの素敵な姿を共有しながら、教育活動を進めていきたいと思います。
よろしくお願いします。
なわとびチャレンジ
津幡小の子供たちは、体を動かすことが大好きな子供がとても多いです。
学校で行われている「なわとびチャレンジ」では、汗をかきながら記録更新を目指す子や低学年に技を教えたり、
見せたりする高学年の子もいます。
体力だけではなく、心も成長していることがとてもうれしいです。
自分のペースで頑張ってくださいね。
読み聞かせ 金のがちょうさん
21日(火)の2・3時間目に、金のがちょうさんによる読み聞かせの会が2年生で行われました。
リズム体操や指遊びをしながら、「きらきら」「ねずねのもちつき」「きつねとうさぎ」「かお みえるかな」
の4冊の絵本を読み聞かせてくださいました。
「おはなしろうそく」のキラキラ輝く炎の光も、とてもきれいでしたね。
金のがちょうの皆さん、ありがとうございました。
相撲場改築工事
初場所も終わりました。
大の里関も10勝と活躍をしてくれました。
これからもずっと応援しています。けがなどには十分気を付けてくださいね。
さて、秋から運動場横の相撲場の改築工事が行われています。
大関の大の里関も小学校の頃に、練習や大会に親しんだ相撲場です。
3月下旬には完成の予定だそうです。
大の里関にも来てもらい、子供たちと一緒に相撲を取ってほしいですね。
完成がとても楽しみです。
心のサポート授業
今日の1時間目に、中学年で「心のサポート授業」を行いました。
最初に、不安に感じた時の解消方法や防災についての基礎知識などを確認し、
タブレットを活用しアンケートを行いました。
アンケート結果を基にして、
「心に残ったこと」「自分でやってみようと思ったこと」「友達のためにやってみたいこと」などについて、
意見交流を行いました。
そのあと、学年全体で不審者対応についても全員で学びました。
自分の命を守るための、とても大切な授業でしたね。子供たちも真剣に学んでいました。
なかよしタイム
今日のお昼休み時間に、児童会の「なかよしタイム」で様々な活動を行いました。
今までは、6年生が中心に企画・運営を行っていましたが、
今日からは、5年生が中心になってみんなをリードしてくれました。
様々な取り組みがあり、とても楽しい時間を過ごすことができました。
緊張しながらも一生懸命取り組む姿は、さすが津幡っ子だと感じさせてくれました。
全校のみんなが楽しい時間を過ごせるように、これからも頼みます。
津幡町英語スピーチコンテスト
18日土曜日に津幡町シグナスで、「津幡町英語スピーチコンテスト」が行われました。
津幡小学校からは、5・6年生の9人が参加しました。
それぞれが、自分の持ち味を生かした素晴らしい発表でした。
これからも、英語をはじめ外国語に興味を持ち親しんでほしいと思います。
素敵な発表をありがとう。
薬物乱用防止教室
16日の6時間目に、6年生を対象に『薬物乱用防止教室』を行いました。
津幡警察署の方から、お酒・たばこ・薬物の具体的な害・誘われた時の断り方など、詳しく教えていただきました。
たばこには、ニコチン・タール・一酸化炭素以外にも200種類近くの有害物質が含まれている知り、驚きの声が上
がっていました。
6年生はみな真剣な表情でした。これからも、健康で元気に過ごしてほしいです。
縄跳びチャレンジスタート
今日から2週間にわたって、縄跳びチャレンジがスタートしました。
長休み時間を使って、縦割り班ごとに縄跳びにチャレンジしています。
高学年が低学年に教える姿も見られます。
体力向上だけではなく、優しい心も育ってほしいと願います。
津幡町デジタルライブラリーを使ったよ
今日の朝読書で、子供たちは津幡町デジタルライブラリーを活用しました。
タブレットからログインをして、自分の興味のある本を読んで選んでいました。
とても便利でありがたいシステムですね。
どんどん読書を楽しんでほしいと思います。
英語スピーチコンテスト 校内発表会
本日の昼休み時間に、英語スピーチコンテストのプレゼンスピーチの校内発表会を行いました。
プレゼンスピーチは、文章量がとても多く覚えるだけでも大変ですが、2人の参加児童はジェスチャーを取り入れながら
表情力豊かにテーマについて語ってくれました。
本番まであとわずかとなりましたが、自分の思いがしっかり伝わるよう頑張ってほしいです。
楽しみにしています。
英語スピーチコンテスト 校内発表会
本日の長休みと昼休み時間に、英語スピーチコンテストに参加する5・6年生の校内発表会を行いました。
参加する子供たちは、冬休み前から練習してきました。一人一人の持ち味が出ていて、思いがしっかりと伝わってきました。
応援に来てくれた多くの友達からも、温かいメッセージをたくさんもらいました。ありがとう。
14日(火)の昼休み時間にもプレゼンスピーチコンテストの校内発表会があります。とても楽しみですね。
3学期始業式 書初め大会
あっという間に冬休みも終わり、3学期がスタートしました。
天候はあまりよくありませんが、子供たちは元気いっぱい登校していました。
始業式の後に、全校で書初め大会を行いました。
どの学年の子供たちも、真剣に取り組んでいました。
2学期 終業式
今日は2学期の最後の日でした。
長い学期でしたが、子供たちは元気に学習に生活に取り組んでいました。
冬休みは短いですが、病気やケガ等に気を付けて過ごしてほしいと思います。
今日の終業式では、
校歌・・・・・・元気いっぱいでした
学校長の話・・・人権について
生徒指導の話・・命を大切にすること
学習から・・・・2年生と4年生から、2学期の学習で頑張ったことの発表
でした。
皆さん、1月7日には元気に登校してくださいね。
昔遊び体験 たのしかったよ
今日の2時間目の時間に、1年生が昔遊び体験をしました。
1年生のご家族の方15名の方に来ていただき、
「こま」「めんこ」「お手玉」「あやとり」「竹とんぼ」「けん玉」「おはじき」など、
たくさん優しく教えていただきました。
楽しくて、あっという間に時間が過ぎていきました。
教えてくださった皆さん、本当にありがとうございました。
おき落語
今日の午後から6年生が「おき落語」の体験をしました。
石川県七尾市出身の落語家の 月亭 方気さん が来校してくれました。
落語の歴史や落語家になったいきさつ、「桃太郎」や「動物園」という落語などを楽しませてくださいました。
月亭 方気さん素敵な体験をありがとうございました。
なかよしタイム
今日の昼休み時間に、なかよしタイムがありました。
前回に引き続き、各班で思い出になるものを作って残そうということで、
6年生のリーダーたちが中心となり活動しました。
今日は、6年生から5年生にバトンタッチをして、リーダーとして活動してもらいました。
戸惑うこともあったと思いますが、5年生も立派に活動できていました。
みんなも笑顔で取り組んでいたことがうれしかったです。
集団下校訓練
今日の5時間目に、集団下校訓練を行いました。
風雪、悪天候等緊急の事態に、自他の生命を守りながら、
安全かつ速やかに集団下校する方法を体得させる。
というねらいで行いました。
子供たちは、下校班ごとに整列をし、ルールを確認し安全に下校しました。
特に、緊急時の放送を聞く態度が良くなりました。放送の合図で、全員が座った姿勢で静かに放送を
聴けるようになっています。
ピュアキッズスクールで学びました
今日の午前中に2年生がピュアキッズスクールで学びました。
津幡警察の警察官の方に来ていただき、もの盗んだ事案を例に子供たちが考え、
どうしていけばいいのかを、一人一人が考え、自分の言葉で広げあいました。
正直に話すことや謝ることの大切さ、大人になると罪になってしまうことも丁寧に教えていただきました。
ありがとうございました。
TEL 076(288)8511
MAIL tsubata-es@m2.spacelan.ne.jp