学校の様子

令和5年度津幡中ニュース

先輩から後輩へのアドバイス!

2月29日(木)

おおぞら学級での数学科の授業。今日は2年生、3年生一緒に計算問題の復習をしていました。2年生が少し計算途中でつまずいていると、3年生が解法を分かりやすくアドバイス。アドバイスを参考に再度問題にチャレンジ。さすが先輩という姿でした!

自分の設定したテーマを形に!

2月29日(火)

美術室前廊下の2年生美術制作作品「抽象彫刻写真展」です。自分が設定したテーマについて、細かなものを省いてシンプル化し形にした力作がずらりと並んでいます。しばし足を止めて、見入ってしまいました。

卒業生から1、2年生へ、感謝と激励のメッセージ!

2月29日(木)

今日で2月も終わり、明日から3月。「2月は逃げる」の言葉の通り、あっという間に過ぎました。

さて、職員室後方入口の廊下壁面に、卒業生から1、2年生に向けた、「感謝と激励のメッセージ」が掲示されました。運動会等の行事で、力を合わせて頑張ってくれた感謝の気持ち、部活動の後輩への激励、委員会活動での協力への感謝の気持ち、進路選択の1年を経験した先輩としてのアドバイスなどなどが、飾られています。3年生の意志を引き継ぎ、志を高く持って、全員で力を合わせて、津幡中学校をさらに魅力ある素敵な学校にしていきましょう。

子供主体の授業づくりを目指して!

2月28日(水)

本日放課後に、津幡町教育委員会の指導主事に来校いただき、校内研修会を実施しました。先日の鶴山先生の提案授業を受けて、令和6年度の本校の学校研究の方向性及び目指すべき授業づくりについて理解を深めました。子供が主役となる授業づくりを目指して、私たち教員も試行錯誤しながら、日々の実践を積み上げていきたいと思います。来週には、各教科ごとに指導主事をお招きし、さらに教科での学びを深める予定です。

大変ご多用の中、大変示唆に富む講義をいただきました南谷指導主事、本当にありがとうございました。

 

運動会の頑張り&合唱コンクール最優秀!

2月28日(水)

3年2組の保健体育科の授業でのバドミントンの様子。2組の皆さんもとっても楽しそう。生徒と小林先生とのガチ勝負も見られて楽しかったです。2組といえば、まずは運動会。2組は黄団で2年生がいない、1、3年生だけでの構成でした。3学年揃っている他の団に比べて、苦労も人一倍だったと思います。練習の様子を見ていて、少し心配していたのですが、そんな心配は全く不要でした。当日のアピールタイムでは、1学年少ないハンデを吹き飛ばす見事なパフォーマンスでした。そしてもう一つ、合唱コンクールでの最優秀賞獲得。発表の瞬間、喜びが爆発した皆さんの姿を思い出します。クラスの仲間と過ごす日々もあと少しとなりました。一日一日を大切に過ごしてください。