学校の様子

令和5年度津幡中ニュース

Welcome to Tsubata J.H.S!

12月14日(木)

青空の広がる気持ちのいい日です。明日以降は天気が崩れ、週末は少し降雪もあるとの予報がでています。防寒対策も十分しながら、時間にも気持ちもゆとりをもって、登校するように心がけてください。ご家庭でもご協力をお願いします。

さて、1年生英語科の授業では、来年入学する小学校6年生に向けた学校紹介に取り組んでいました。日々の学校生活や今年経験した学校行事等を振り返り、各グループで決定した紹介トピックについて、マッピングで内容のアイディアをふくらませ、写真も使って発表の構成を話し合い、英文を作成。最後はクロムブックに録音します。

小学6年生が、ワクワクしながら津幡中学校での新生活を心待ちにできるような魅力的な学校紹介が完成しそうです。

 

グラフの読み取りのポイント!

12月13日(水)

1年生社会科の授業。アメリカではどのような工業が行われているかについて学習していました。ちょうど授業を参観した時は、1960年と2020年の工業総生産額のグラフを比較して、アメリカでの工業にどのような変化があったのか、考えていました。先生から「このグラフの読み取りの観点は3つ」という声。それに応えて、子ども達から「南部の生産額が大きく増加した」「北東部の生産額は半分以下となった」「総生産額は2兆以上増加した」との発言。2つのグラフを比較して、数値が大きく増減したところ、総生産額に着目することが大切であると確認できました。

社会科ではさまざまな資料が扱われますが、特にグラフの問題は高校入試から大学入試まで幅広く出題されますね。「急上昇や交差(逆転)など、特徴的な部分を探すこと」や「軸の値などからわかることを、簡単な言葉で表現すること」ができるようになるといいですね。

感謝で飾ろう!クリスマスツリー!

12月13日(水)

今日は晴れ間も顔をのぞかせる穏やかな日となりそうです。

さて、1年生の各クラスの教室前に「感謝で飾ろう!クリスマスツリー!」が掲示されています。3年生の「キラキラ X'mas Tree」同様、感謝のメッセージで、クリスマスツリーが素敵に飾り付けられています。感謝のメッセージのやりとりは、贈ったほう・贈られたほう、互いの心を温かくそして美しくしてくれますね。1年生のメッセージを読むと、家族の方への感謝が多かったように思います。思っていても普段はなかなか言えない感謝の気持ちを、この機会にぜひ伝えてみてください。家族の皆さんにとっては、それが何よりのクリスマスプレゼントです。

初めての漢文!

12月12日(火)

1年国語科の授業。漢文の学習に入っています。すべて漢字の文。「どうやって読むんだ?」という心の声が聞こえきそうですが、「漢文の決まり」を知ることで読めるようになるのですね。

白 文・・古代中国語ままの漢文。
訓読文・・白文に訓点(返り点やふりがなやオクリガナ)をつけた漢文。
書き下し文・・漢文を漢字仮名交じりにした文。

・返り点が付いていない部分は、上から下へ順に読む。
・返り点が付いている字は、読む順序を変える。
 レ点・・下から上へ一字だけ返って読む。
 一・二点・・下から上へ二字以上返って読む。

きまりを確認し、ステップを踏んで練習問題に取り組みながら、徐々に漢文に慣れてきた様子でした。

頭と体をフルに使って!

12月12日(火)

3年生理科の授業。天体分野の学習に入っています。理科室に入ると、みんな赤いボールを囲んで立ち、回転しています。今日の課題は「地球の動きと星の見かけの動きの関係をまとめよう」。頭と体をフルに使って、課題に対する理解を深めていました。楽しみながら学びを深めていくって素敵ですね。

板書に「北極星が動いてみえないのは、地軸の延長上にあるから」とありました。なるほど、自分がその場で回ってみる。当然周りが動いてるように見えるけど、自分の真下とか真上は同じ位置にあるように見える、ということなのですね。

 

メインストリートがクリスマス仕様に!

12月11日(月)

育友会環境整備部の皆さんが設置してくれたイルミネーションが、メインストリートを明るく、温かく照らしてくれています。光には人を惹きつけるものがあります。 暗闇を照らす光は私たちに安心感を与えてくれます。 環境整備部の皆さん、ありがとうございました。

 

感謝の気持ちを込めて Happy X'mas!

12月11日(月)

3年生の多目的フロアに、『キラキラXmas Tree』が掲示されています。「クラスのみんなへ」「担任の先生へ」「友達へ」「お世話になった先生へ」「部活の仲間へ」「校務員さんへ」「調理士、調理員の皆さんへ」「家族へ」「担任の先生からみんなへ」などなど、素敵なメッセージの数々が、クリスマスツリーを飾ってくれています。一つ一つのメッセージに目を通すと、心が温まります。

インプットからアウトプットへ!

12月11日(月)

12月の全校集会で、インプットした知識や情報をアウトプットしたときが、「自分がかしこくなる瞬間(学びが自分のものになる)」であるとの話を生徒の皆さんにしました。

今日の3年生数学科の授業(少人数授業を実施)でも、そんな場面を見ることができました。3年生は、三平方の定理を学習中です。

かしこくなる瞬間:自分の考えを人に説明するとき

かしこくなる瞬間:質問するとき 人に説明するとき

もちろん、説明したり、質問したりする前に、「かしこくなる瞬間:問題を解く」場面もありました。

物づくりの楽しさを存分に味わってください!

12月11日(月)

今週がスタートしました。土日の温かさから気温も下がり、寒さを感じます。体調管理に十分努めながら今週も過ごしていきましょう。

1年生技術家庭科技術分野の授業。椅子の製作に取り掛かり始めたようです。今日は箱側板のケガキと切断に取り組みます。それぞれのオリジナルの椅子の完成目指して、物づくりの楽しさを存分に味わいながら、丁寧に作業をしていってください。完成を楽しみにしています。

バスケットボール「白鳥杯」女子の部

12月10日(日)

昨日の男子に引き続き、今日は女子の部です。1回戦は紫錦台中学校との対戦。中盤まではリードされる展開も後半に追いつき逆転、6点差で逃げ切りました。続く準決勝は緑丘中学校との対戦。試合開始直後から立て続けにシュートが決まり序盤はリードする展開でしたが、徐々に相手チームの攻めを防ぎきれずに逆転されて前半を終了。後半も一時点差を詰める場面もありましたが、追い上げ切れずに敗戦となりました。

今大会の2試合を通して、自分たちの課題が見えたのではないでしょうか。一試合を通して走り切れる体力、相手に負けない球際の強さ、ここだという時に決め切れるシュート力、やはり普段からの練習において、ひとりひとりが課題意識を持って取り組み、実力を積み上げていくしかありません。大いに伸びしろのあるチームです。強くてそして誰からも応援されるチームを目指して、みんなで力を合わせていってください。応援しています。女子バスケットボール部の皆さん、大会お疲れ様でした。

顧問の村井先生、いつもありがとうございます。また、温かい応援をいただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

 

冬の穏やかな土曜日!

12月9日(土)

柔らかな日光が降り注ぐ穏やかな土曜日。少し体を動かすと汗ばむくらいです。今日も学校内外で、生徒の皆さんは部活動等、それぞれの活動に汗を流しています。

バスケットボール部は、今日明日と津幡運動公園体育館で行われる「白鳥杯」に出場します。今日は、男子の部です。1回戦を観戦しました。途中10点差以上離された状況から、一時は3点差まで詰め寄る粘りを見せましたが、最後は再度引き離され敗戦となりました。トーナメント戦ですが、交流戦も予定されており、貴重な実践の機会となりますね。

 学校では、女子ソフトテニス部が多目的ホールで練習。ボレー練習の様子を少し見させてもらいましたが、みんな上達してきましたね。練習の積み重ねがきっと実を結びますよ。バドミントン部は、大会に出場する一部選手を除いて、体育館で練習。こちらも少しずつ動きが良くなってきましたね。

 

お隣の総合体育館では、男子バレーボール部、剣道部、柔道部が練習。男子バレーボール部は、2中学校を招いての練習試合。練習や試合経験を少しずつ積むにつれて、チームとしてのまとまりもでてきましたね。剣道部は、顧問の先生の指導のもと、いつも通りの気持ちの入った練習でした。柔道部も隣の畳の上で、もくもくと練習に励んでいました。

 その他にも、水泳部、陸上部、女子バレーボール部は外部で練習、バドミントン部(女子一部)、卓球部、吹奏楽部は大会及びコンクールに出場です。サッカー部は午後から学校で練習です。

顧問の先生方、部活動指導員の方々、コーチの方々、いつも本当にありがとうございます。

 

河北保護区保護司会 学校との連携事業

12月8日(金)

本日5限目に、1、2年生を対象に、河北保護区保護司会の方々、金沢保護観察所観察官の方に来校いただき、講演会を開催しました。保護観察の具体的な仕事の内容と、SNSでの軽はずみな投稿が、刑法に触れ罰せられるいくつかのケースについて話していただきました。

SNS(ソーシャル・ネットワーク・サービス)は、私たちの日常生活に欠かせない、便利なものですが、使い方には細心の注意を払わないと、自分自身はもちろん、相手も傷つけてしまうものであることを改めて、確認することができました。来校された皆様、ありがとうございました。

今日の給食!

12月8日(金)

今日の給食のメニューは、ごはん、魚のハーブ焼き、グリーンサラダ、マカロニスープでした。調理師、調理員の皆さん、栄養教諭の田路先生、今週も美味しくて栄養満点の給食をありがとうございました。来週もよろしくお願いします。

意見がつながる!

12月8日(金)

3年生理科の授業。現在は、天体分野を学習中。今日は、太陽の動きの特徴について考えていました。考察の場面を少し拝見しました。「気付いたこと、分かったこととは?」の先生の発問に一斉に手が上がりました。「この気付きは別の角度で言い換えると?」「この発言をつなげると?」。先生の発問に、自分の考えを伝えようとする挙手が止まりませんでした。

 

美しい風景!

12月8日(金)

朝の冷え込みは厳しいですが、気持ちいのいい青空です。

1年生の空き教室の様子。教室前を通り過ぎるだけで、クラスの皆さんの「気持ちのいい学びの環境づくり」への配慮が伝わってきます。

河北郡市中学校美術作品展 3年生の部「身近な人」

12月7日(木)

河北郡市中学校美術作品展の「3年生の部」の作品が職員室前の廊下に展示されました。テーマは「身近な人」です。どの作品も各校から選ばれてきただけあって、つい足を止めて見入ってしまうものばかりです。本校の生徒の皆さんの作品はもちろん、河北郡市の他中学校の皆さんの作品も大いに堪能してください。

〈小さい頃の自分〉 髙井結衣さん

〈うまい〉平井咲和さん

〈初めての入学式〉松本春花さん

〈草刈りをするいとこ〉松嶋宏香さん

〈おじいちゃん〉竹口徹さん

〈祖父〉巻口楓さん

美術部のみなさんが展示作業をしてくれました。ありがとうございました。

 

ともに研鑽を重ねていきましょう!

12月7日(木)

本日6限目に、英語科田中先生の研究授業が1年4組で行われました。今日の研究授業は、県教員総合研修センターの希望研修「優秀・マスター教員に学ぶ」として行われたもので、授業参観と交流会を通して、自身の授業力向上を目指すことが目的です。本日は11名の受講者が来校しました。

この単元のゴールは、『手紙「拝啓、4月の自分へ」』です。今日はその1時間目。導入で、モニターに写された入学当初の頃の何枚かの写真から、その当時の気持ちを振り返り、「入学した頃の自分に、どんな言葉をかけたいか」という課題を考えていきました。まずは個人思考、その後グループ、全体で伝えたい表現を共有しました。続いて、3年生が1年時の自分に宛てたモデル文が配付されました。大まかな内容を共通理解し、自分が取り入れたい表現をピックアップ、最後に、クロムブックに英文を入力しました。単元での学びを通して、今日の授業での自分に向けたメッセージと単元の最後に書く自分に向けたメッセージのビフォー・アフターを楽しみにしています。1年4組の皆さん、いつも通りの素敵な学びの姿でした。ありがとう。

来校いただきました受講者の先生方、県教員総合研修センター指導主事の方々、ありがとうございました。最後に授業を担当した田中先生、本当にお疲れ様でした。ありがとうございました。

1つの弧ABに対する円周角の大きさは一定!

12月7日(木)

3年数学科の授業。三平方の定理について学習していました。

上の写真のように、円周上の任意の地点に点Pを取り、∠APBの角度を測りました。どの位置に点P(弧ABを除く)を動かしても,∠APBの大きさは等しくなりました。「あっ、50°で同じだ」という声があちらこちらから。ということは、「1つの弧ABに対する円周角の大きさは一定」ということなのですね。円周角の定理は、円で角度を求める問題では、必ずと言っていいほど活用する定理だと思います。インプットした知識を、問題を解くことでアウトプットしてくださいね。

 

凸レンズ!

12月7日(木)

1年生理科の授業。レンズに入射した光の進み方について学習してました。授業を参観した時は、 実際に凸レンズを扱いながら、凸レンズのさまざまな働きについて確認していました。

虫眼鏡についているレンズのように、中央のあたりがふくらんでいるが 凸レンズ 。光を1点に集めることができたり、物を大きく見せる ことができたり、物をレンズの反対側に映す ことができたりするのですね。昔、直射日光を虫眼鏡で1点に集めて紙を焦がしてみたことを思い出しました。紙などを焦がして火事につながる危険があるので、虫眼鏡を直射日光が当たる場所に放置してはいけませんね。

アンダーハンドパス・オーバーハンドパス!

12月7日(木)

1年生保健体育科の授業。現在、球技「バレーボール」の学習中です。アンダーハンドパスとオーバーハンドパスの習得に励んでいました。様々な練習方法の工夫を取り入れながら、上達を目指しています。実践形式をチームでより楽しむためには、やはり基本となる技術が大切になりますね。何事も同じです。