学校の様子

令和5年度津幡中ニュース

レシーブはサークルの中へ!

1月30日(火)

2年生保健体育科の授業。現在、バレーボールに取組中です。今日は、コーンを置いた半サークル内にレシーブを返すことを目標に練習していました。レシーブを返す地点は、ちょうどセッターがトスを上げやすい場所です。少しでもトスや次のプレーがしやすいところにボールを上げることができるようになると、ラリーが続いて楽しくなりますね。今は通常のバレーボールと少しやわらかいボールも使用して、必要な技術を習得しているのですね。どちらのボールを使用するにしても、ボールの扱い方を間違えれば危険なものとなります。ボールを大切に扱うことはもちろんのこと、プレー以外で相手にボールを返球するときなどの際は、周りや相手への配慮を忘れないでください。

空間図形 上から見ると? 前から見ると?

1月30日(火)

朝の冷え込みは厳しかったですが、昨日今日と青空で気持ちも少し晴れやかな気分です。

1年生数学科の授業。現在、空間図形について学習中のようです。今日の授業では、投影図は、「真上」から見た図(平面図)と、「真正面」から見た図(立面図)で表す方法であることを確認し、例題にチャレンジしていました。例えば、立面図が正方形、平面図も正方形だと、もとの立体はサイコロの形(立方体)だとわかります。

授業以外でも、家のなかにあるさまざまな立体を見つけたら、それを立面図と平面図にかいてみたり、立面図と平面図を見て、もとの立体がどのような形だったかを当てたりしてみてもおもしろそうですね。

さて、立面図が長方形、平面図が円だと、何になりますか?

産業革命と資本主義

1月29日(月)

しらとり学級、2年生社会科の授業。産業革命と資本主義について学習していました。しらとり学級の2年生は、いつも落ち着いて意欲的に学習に取り組んでいて感心します。今日もいつもの学びの姿でした。

産業革命の始まりはイギリス。工業製品などを世界中に輸出していたイギリスは「世界の工場」 と呼ばれた。

産業革命によって様々な技術が進歩する一方、ある問題が発生。貧富の差の拡大。生産のもとでになる資本 (工場など)を持つ経営者が、労働者を雇って生産するしくみが資本主義。労働者が働けば働くほど経営者がもうかるため、貧富の差がどんどん拡大。

その資本主義を批判したのが、マルクスらが主導した社会主義という考え方。労働者を重視し、経済的に平等であることを主張。

こうして、後に世界を二分する資本主義と社会主義という2つの考え方が、産業革命の影響で生まれた。

 

またまたうれしい知らせです!

1月29日(月)

27日(土)に行われた、北加賀ブロック中学校バレーボール大会1年生強化大会において、本校女子バレーボールの1年生が奮闘し、3位に入りました。大会前の先週の練習では、先輩チームや男子チームとの試合も組み入れながら、大会に備えていました。1年生が実力を高めていくことは、全体のチーム力アップにつながっていきますね。

 

 

祝!金賞 県代表!

1月29日(月)

うれしい報告です。昨日28日(日)に行われた、「第8回いしかわ吹奏楽コンクール新人戦【中学校の部】」で、本校吹奏楽部が金賞県代表を獲得し、3月28日にさいたま市で開かれる第12回首都圏学校交歓演奏会に出場することが決まりました。本当におめでとうございます。同じく出場する3中学校とともに、県代表として心がひとつになった美しいハーモニーを、ホールに響かせてきてください。応援しています。

 

いしかわ吹奏楽コンクール新人戦!

1月28日(日)

本日、第8回いしかわ吹奏楽コンクール新人戦【中学校の部】が、津幡町文化会館シグナスにて行われ、本校吹奏楽部が出場しました。

<楽器を積み込み、本番会場へ、いざ出発>

本校吹奏楽部は、前半の最後から2番目に登場し、課題曲『復興への序曲「夢の明日に』、自由曲『元禄』を披露しました。ステージに立つ24名の心がひとつになったハーモニーが、ホールいっぱいに響きました。素晴らしい演奏でした。吹奏楽部の皆さん、大変お疲れさまでした。顧問の奥泉先生、鷲尾先生、いつもありがとうございます。今後もよろしくお願いします。最後に、開催にあたり、尽力いただきましたすべての関係者の皆様に感謝申し上げます。

 

 

貴重な実践の機会!

1月28日(日)

 本日、津幡町総合体育館にて、県内5中学校の女子バスケットボール部が集まり、「TSUBATAカップ」を開催しています。冬季間の貴重な実践機会を提供したいと、本校女子バスケットボール部の保護者の方々が尽力し開催となりました。保護者の皆様、本当にありがとうございます。試合開始前には、能登半島地震で犠牲になられた方々に哀悼の意を表し、黙とうを捧げました。試合ができることに感謝し、貴重なこの実践の機会を、これからの個人及びチームの成長に繋げていってほしいと思います。参加いただきました中学校の関係者の皆様、ありがとうございます。

今まく種はやがて、未来となって現れる!

1月27日(土)

今日も、学校では、部活動に汗を流す生徒の皆さんの姿がありました。

女子ソフトテニス部は、場活動指導員、顧問の先生の指導のもと、ボレー練習に励んでいました。飛んできたボールに対するラケットの角度がよくなってきましたね。

 男女バドミントン部は、ローテーションを回しながら、必死にシャトルを打ち、拾っていました。やはりフットワークが大切ですね。

 男女陸上部は、校舎内を使って、各自の練習メニューをこなしていました。必死に練習に励む姿は美しいです。

 吹奏楽部は、明日に迫った「いしかわ吹奏楽コンクール」に向けた最終調整。積み上げてきたものを信じて、ホールに素敵なハーモニーを響かせてください。明日、応援に行きます。

 

 隣の総合体育館では、柔道部が練習。顧問の先生が見守る中、二人一組で打ち込みに取り組んでいました。

 男女卓球部も練習。コーチ、顧問の先生が見守る中、熱の入った練習でした。

日々の地道な練習の積み重ね(今まく種)は、やがて未来(成長)となって現れます。

部活動指導員の先生、コーチ、顧問の先生方、いつも本当にありがとうございます。 

 

今週が終わりました!

1月26日(金)

今週が終わりました。今週は今季最強寒波が襲来ということで少し心配しましたが、学校の日程等を変更することがなくホッとしました。

震災の影響で、本校生徒の皆さんの中にも、依然として不自由な生活を強いられている人もいます。余震等で当時の状況の記憶がよみがえり、少し不安な気持ちになった人もいます。また、被災地域においては少しずつ学校再開の知らせが入ってきていますが、他の地域に一時避難し、学校生活を再開している多くの仲間も含めて、不安で不自由な生活が今後も続きます。私たちは、当たり前の日常を過ごせることに感謝して、学校生活を大切に送っていきましょうね。

 今週末も部活動の大会や練習等、それぞれの予定が計画されていることと思います。男女バレーボール部は、27日(土)に一年生大会が行われます。また、28日(日)には、いしかわ吹奏楽コンクール新人戦が、津幡町文化会館シグナスにて行われ、本校吹奏楽部が出場します。男女バスケットボール部も日曜に大会があると聞いています。大会、コンクールでのそれぞれの健闘を祈ります。応援しています。

機会があれば、行ってみてください!

1月26日(金)

2年生英語科の授業。準備を進めていたおすすめの世界トップ3のプレゼン発表を行っていました。まずはグループ内での発表、その後、各グループから選出された代表者の発表と続きました。どの発表も聞きごたえのあるものばかりでした。紹介された世界遺産の中には、私も訪れたことがある場所があり、当時のことを少し思い出しました。