学校の様子

2024年5月の記事一覧

空中姿勢は、ひらがなの「ん」!

5月30日(木)

1年生保健体育科、走り幅跳びの授業。今日のポイントは空中姿勢。空中姿勢はひらがなの「ん」です。「ん」を意識して練習に励みました。ジャンプの後は、クロームブックで自分の空中姿勢をチェック、次に生かしました。

学んだことを生かして「発展的な課題にチャレンジ」! 

5月30日(木)

3年生社会科の授業。学習課題は「日本が日中戦争を起こさないようにするためには、どの時点でどのようなことをしていたらよかったのだろう」、今日は、単元での学びを生かして、第一次世界大戦の反省を生かせず、日本が戦争に突入した背景について、自分の考えをまとめました。

学習課題解決のために必要な方法、形態を自己選択し、第一次世界大戦から日中戦争までの出来事をステップチャートにまとめ、様々な出来事の因果関係などを関連付けたり比較したりしながら、多面的・多角的に考察しました。教科書、ノート、学びの足跡あるいはインターネット、何を選択するかは生徒それぞれ、一人で考えをまとめるもの、ペアやグループで互いの考えを伝えあっているもの、ひとりひとりがそれぞれのルートで、「課題」に到達しようとしていました。生き生きと学ぶ姿は、私たち教員にとって、何よりもの喜びです。今年度、本校では、「子ども主体の学び」を目指して、授業実践を積み上げていきます。

キラキラな歯でキラキラ笑顔!

5月29日(水)

保健委員会は、今週27日(月)から『キラキラな歯でキラキラ笑顔』のキャッチコピーのもと、「バディで取り組む歯磨き習慣」の取組を実施しています。ペアで協力し合いながら、給食後の歯磨き習慣の定着を図ろうとするものです。歯には、食べ物を噛み砕く以外にも、発声・発音を助ける、顔の形を整え表情を作るといった役割があります。 また、美味しく食事をしたり、家族や友人とのコミュニケーションを楽しんだりするためにも歯は欠かすことができない大切なものですね。 さらに、噛むことで分泌される唾液は、口腔内の免疫機能を向上させます。この取組を一つの機会として、食事後の歯磨き習慣を定着させるとともに、治療が必要な人は早めに受診をして治療に取り掛かってくださいね。

1学期中間テスト!

本日、1学期中間テストを実施しています。各学年、午前中3教科、午後2教科のテストに臨みます。時間いっぱいしっかりと問題と向き合ってください。Do your best!

〈1年生〉

〈2年生〉

〈3年生〉

 

 

明日29日(水)は中間テスト!

5月28日(火)

明日29日(水)の中間テスト前日ということで、今日の授業は、確認プリントやワークなどを使いながら、それぞれが、テスト範囲の学習内容の確認に取り組むという内容が多かったです。生徒の皆さんが創り出している集中した空気感を乱すことのないよう、今日はいつもよりそっと教室のドアを開けるようにして中に入りました。教室を包む空気感、生徒の皆さんの後ろ姿だけでも、クラスのひとりひとりがどう学習に取り組んでいるか、あるいはこのクラスは集団としてどう授業に向き合おうとしているか、教室に足を踏み入れた瞬間に感じるものですね。津幡中には、素敵な空気感に包まれた教室がたくさんです。