学校の様子

2023年5月の記事一覧

水泳部、本校プールにて初泳ぎ!

5月15日(月)

本日放課後、先日部員みんなで協力して清掃した本校プールにおいて、初泳ぎを行いました。日中は汗ばむ陽気でしたが、水温は若干低めだったようで、泳いだ後はお湯に浸かり、しっかりと体を温めていました。

 

ゴールに向かってダッシュ!

5月15日(月)

1年生保健体育科の授業。今日は50m走の記録測定。50m先のゴール目指して全力ダッシュです。グランドは少し汗ばむくらいの陽気でした。保健体育科の授業においては、当日の天候や気温等の状況に応じて、こまめな水分補給等を行うなど、熱中症対策に十分配慮し実施していきます。

 

「自画像」を描く!

5月15日(月)

3年美術科の授業。現在、「自画像」に取組中。今日は、表情豊かな自画像になるように、輪郭や目・鼻を描くポイントを確認し、鏡に自分の顔を映し、自画像に取りかかりました。完成が楽しみです。

 

パフォーマンステスト!

5月15日(月)

1年生英語科の授業。パフォーマンステストを実施していました。外国語指導助手のシャーデー先生に、自分のことを紹介し、紹介した内容についてのシャーデー先生の質問に答えました。皆さん、とっても上手でしたよ。

 

2年生、今月の当たり前は「机周辺の整理整頓」!

5月15日(月)

生徒の皆さんの登校時は少し曇り空でしたが、青空が顔を出し始めました。明日16日(火)から1学期中間テストに向けて、諸活動停止期間(*週末に大会を控えている一部部活動を除く)になります。何事もしっかりとした準備が大切です。1人1人の学習計画にしたがって、万全の準備で中間テストに臨めるといいですね。

さて、2年生の学年目標は、「当たり前を当たり前に」。今月の当たり前は、『机周辺の整理整頓ができて当たり前!』。写真は、2年生のあるクラスの空き教室の様子。当たり前が当たり前にできています。整えられた環境での学びは本当に大切なことですね。

素敵な汗を流してます!

5月13日(土)

修学旅行明けの3年生も加わり、各部では次の大会等に向けて練習に励んでいます。

午前中、中学校体育館では、男女バスケットボール部が練習。女子は金沢市内の2中学校を招き練習試合。

校舎内では、吹奏楽部が練習。

お隣の総合体育館では、柔道部、男女剣道部、男女卓球部、女子バレーボール部が練習。バレー部は金沢市他3中学校を招いての練習試合。

道路を挟んだテニスコートでは、ソフトテニス部が練習。3年生が1年生に、丁寧に基本的なラッケトさばきを指導。

午後からは、中学校体育館では、男女バドミントン部が練習。男女とも河北郡市の中学校を招いての練習試合。

その他にも、野球部、男子バレーボール部は相手先へ出向いての練習試合、サッカー部はリーグ戦、陸上部、水泳部は別施設での練習と頑張っています。

顧問の先生方、外部指導者の先生、外部コーチの方々、いつも本当にありがとうございます。

今週が終わりました!

5月12日(金)

今週が終わりました。今週は、3年生が修学旅行、2年生が金沢自主プラン、1年生が遠足と、各学年大切な行事がありました。それぞれの学年で、素敵な思い出がひとつ増えましたね。

来週は、16日(火)から、1学期中間テスト前の諸活動停止期間に入ります。1年生にとっては、初めての定期テストになります。自分の立てた学習計画に従って、しっかりと準備をしてテストに臨んでください。

来週も、生徒の皆さんの元気な姿に会えることを楽しみにしています。それではよい週末を!

4日振りの給食!

5月12日(金)

9日(火)から修学旅行に行っていたため、8日(月)以来の給食です。旅行先での食事も大変美味しかったですが、やはり給食の味は最高です。今日のメニューは、ごはん、かつおフライ、はりはり和え、五月汁、デザート(アセロラゼリー)でした。大変美味しくいただきました。調理師、調理員の皆さん、栄養教諭の先生、今週もありがとうございました。来週もよろしくお願いします。

「自分流枕草子」!

5月12日(金)

2年生国語科の授業。クロームブックを使って、「自分流枕草子」を創作していました。1人1人の個性あふれる作品が完成したようです。

 

「投げる」「捕る」!

5月12日(金)

2年生保健体育の授業。さわやかな青空の下、ソフトボールに取り組んでいました。今日は2人1組でキャッチボール。正確に相手にボールを「投げる」、確実に相手からのボールを「捕る」こと、やはり基本が大切ですね。

話すこと[やりとり]

5月12日(金)

1年生英語の授業。マッピングをもとに、自分のことを相手に伝えている場面。聴き手は相手の内容について、質問を返します。「日常的な話題について、事実や自分の考え、気持ちなどを整理し、簡単な語句や文を用いて伝えたり、相手からの質問に答えたりすることができるようになる」ことは、英語[話すこと]の目標の1つです。生徒の皆さんは、相手意識を持って、互いに笑顔で上手にやりとりしていました。

丁寧な作業ぶりです!

5月12日(金)

1年生理科の授業。ツツジの花を分解して、その特徴をレポートにまとめていました。どの生徒の皆さんも、とても丁寧にそして集中して、ツツジの花を分解している様子に感心しました。

思い出がいっぱい詰まっています!

5月12日(金)

修学旅行明けの今日、3年生は午前中、旅行記の制作に取組中です。たくさん撮った写真を見返し、少し思い出に浸りながら、どのクラスも楽しそうに1人1人の旅行記を制作していました。思い出がいっぱい詰まった旅行記の完成が楽しみです。

 

和風ミートローフ♪

今日の献立は「わかめごはん、和風ミートローフ、キャベツのソテー、沢煮椀」です。

 

和風ミートローフは調理場で手づくりしました!

ミートローフとはミンチ状にした肉にパン粉、卵、たまねぎ、調味料などを合わせて捏ねた肉だねを型に入れて焼いた料理です。

津幡中学校のミートローフには肉や玉ねぎの他にも大豆ミート、れんこん、にんじん、しいたけ、枝豆、ひじき、高野豆腐が入っていて栄養満点です☆

ミートローフのローフには塊という意味があり、切り分けて食べるのが特徴です。

給食では食べやすいように1つ1つ型に入れました。

いい色に焼けました♪

生徒たちもとても美味しそうに食べていましたよ。

ご馳走様でした(^^)

 

学校に到着!

2泊3日の関西方面への修学旅行を終え、18時30分過ぎに学校に帰って来ました。天候にも恵まれた3日間でした。予想以上に日中の気温が上がり、少し体調を崩した人もいましたが、無事に戻って来ることができて、ほっとしています。

3年生の皆さん、修学旅行、思いっ切り楽しむことができましたか?たくさんの思い出ができましたか?この3日間、皆さんが、本当に楽しそうに過ごしている様子をたくさん見ることができて嬉しかったです。

この3日間、生徒の皆さんにとって思い出の修学旅行となるよう、先生方、添乗員の方々をはじめ、多くの方々が見えるところ、見えないところで、本当に尽力してくれました。3年生の皆さん、そのことは絶対に覚えておいてくださいね。

周りの人達を大切にしながら、ルール・マナーを守って団体行動ができた3日間でした。ひょっとしたら中には、少し失敗した人もいるかもしれません。修学旅行の3日間の体験を、これからの学校生活にしっかり生かしていってください。旅行先であれ、学校であれ、大切なことは変わりません。

先生方、添乗員の方々、バスの運転手の方々、カメラマンさん、そして旅先でお世話になった全ての方々に、心から感謝します。本当にありがとうございました。

今回、事情により参加できなかった生徒の皆さん、無事修学旅行を終えることができました。一緒に3日間を過ごすことができればとの思いはありましたが、また別の機会に、関西方面を訪れてみてください。

最後に、保護者の皆様、たくさんの思い出を作って子供達は帰って来ました。是非、お子様の話を聞いてあげてください。また、お子様の体調面に係り、対応いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

 

 

 

南条SAに到着。

2回目のトイレ休憩先の南条SAに、16時30分少し前に到着。学校到着時刻は18時30分過ぎの予定です。

草津SAに到着。

草津SAに、14時10分過ぎに到着。ここで1回目のトイレ休憩です。14時35分に出発します。車内では、それぞれ思い思いに過ごしています。DVD視聴を楽しんでいる人、トランプに興じている人、友達と談笑している人、疲れて眠っている人、修学旅行も終わりに近づいてきました。

 

学校に向けて出発!

予定より少し早く、13時過ぎに昼食会場を出発。途中2回のトイレ休憩を挟んで、18時15分頃に学校に到着予定。解散式を行い、18時45分過ぎに解散予定です。到着時刻等に変更がありましたら、配信メールにてお知らせします。

最後の昼食!

SDGs研修を終えて、修学旅行最後の昼食。昼食後、13時20分過ぎに学校に向けて、奈良を出発の予定です。

 

SDGsコース別フィールドワーク!

全体講義の後は、コース別研修。春日山、東大寺、奈良町の3コースに分かれてのフィールドワークです。私は春日山コースに同行しました。ガイドさんの案内で春日山の自然を満喫しました。ガイドの皆さん、ありがとうございました。

 

SDGs研修全体講義!

9時20分過ぎに奈良公園に到着。奈良教育大学の先生の講義を受けました。奈良の歴史から持続可能な社会に向けて大切な視点について学ぶことができました。

奈良に向けて出発!

8時ちょうどに奈良に向けて出発。ホテルプラザ神戸の皆さん、2日間ありがとうございました。

朝食を食べて奈良に移動!

昨日よりも早い朝食。さすがに皆さん少し眠そうな表情。朝食後、荷物をまとめ、バスでホテルを出発です。

修学旅行最終日!

5月11日(木)

修学旅行も最終日。こちらは今日も晴れです。今日はSDG s研修。バスで奈良へ移動し全体講義、その後、コース別に分かれての研修です。コース別研修終了後、昼食を食べてバスで学校に向かいます。学校到着時刻は、午後6時15分過ぎの予定です。

 

USJを満喫してホテルへ

USJを満喫して、20時35分過ぎにホテルに到着。今日も暑い中での一日でした。疲れもでる頃です。しっかり体を休めて、最終日に備えてくださいね。今日も先生方、添乗員の皆さん、バスの運転手さん、カメラマンさん、その他お世話になった皆さん、ありがとうございました。

手作りマフィン♪

今日の献立は「ごはん、豚肉のしょうが炒め、めった汁、手作りマフィン」です。

 

マフィンは1つ1つ手作りしました!

調理員さんたちが丁寧にカップに生地を入れてくれています。

キレイに並びましたね!

焼きあがるととってもいい匂いがしていましたよ♪

ご馳走様でした(^^)

1年生 校歌斉唱大会!

本日の5限目に校歌斉唱大会を行いました。

校歌斉唱大会の目的は「団結」でした。

どのクラスも1年生らしい元気な歌声を披露してくれました。昨日の遠足に引き続き、クラスの団結力が深まった一日になりましたね。

運営を行ってくれた各クラスの書記の皆さん、ありがとうございました!

 

 

クラス別研修!

2日目の午前中は、クラス別研修です。私は3組に同行しました。3組は関西国際空港バス見学ツアーです。

昼食は串カツです。昼食後、通天閣を見学、周辺を散策しUSJに向かいます。

修学旅行2日目の朝

5月10日(水)

修学旅行2日目の朝です。少し早起きしてホテル周辺を散歩しました。朝の空気はひんやりと気持ちよかったですが、今日も暑い日になりそうです。

今日の行程は、午前中はクラス別プラン、昼食後15時頃からUSJ入場です。

2年生 金沢自主プラン

2年生は金沢自主プランを行いました。

「社会性を育もう!時間とルールを守ろう!」の目標のもと、すべての班がしっかりと行動できました。

和菓子作りや、金箔はり体験などを通して、立派に成長している様子が見えて、頼もしく感じました。

1年生 遠足!

森林公園に遠足へ行ってきました。

天候にも恵まれ、気持ちのいい遠足になりました。

クラスや学年の仲を深めることができ、良かったです。

また、プログラム委員会が企画をしてくれたレクリエーションでは全員が盛り上がることができました。プログラム委員会ありがとうございました!

ホテル到着。

宿泊先のホテルに到着しました。今日は朝早くからの出発、そして暑い中での行動でした。部屋内では、荷物の整理、入浴等を済ませて体を休めてください。明日も自分と周りの人達を大切にする気持ちをしっかり行動に表してくださいね。1日目、生徒の皆さん、お疲れ様でした。先生方、添乗員の皆さん、カメラマンさん、ありがとうございました。明日もよろしくお願いします。

1日目、夕食!

バイキング形式での夕食。みんな食欲旺盛です。でもくれぐれも食べ過ぎには注意してくださいね。

京都を満喫しました!

各グループ、それぞれのプランにしたがって、自主プランを大いに満喫したようです。集合場所の平安神宮に、みんな大満足の笑顔で到着しました。タクシー運転手の皆さん、今日は本当にありがとうございました。全員の到着を確認後、15時30分過ぎにバスに乗車し夕食会場の神戸フィシャーマンズマーケットに移動します。

京都駅到着!

予定通り京都駅に到着。改札をで出て京都タクシー自主プランのスタート場所に集合。今から自主プランのスタートです。タクシーの運転手さんに感謝の気持ちを持ちながら、京都を満喫してきてください。

電車にて

サンダーバードの車内。生徒の皆さんは、それぞれの時間を過ごしています。トランプで楽しむグループ、おやつを食べながらトークに華が咲いているグループ、睡眠をとって京都自主プランに備えている人、はたまた自学に取り組んでいる人、思い思いの時間を過ごしています。

行ってきます!

5月9日(火)

3年生は今日から修学旅行。出発式を終えて金沢駅へ。みんな笑顔です。行ってきます。

1年生は遠足、2年生は金沢自主自主プランです。帰ったらまた話を聞かせてください。行ってらっしやい!

修学旅行前、最終打合せ!

5月8日(月)

本日5限目に、3年生は明日からの修学旅行について最終確認をしました。前半は体育館にて、全体での確認及び係り別での打合せを行いました。後半は各教室にて、修学旅行のしおりを用いて確認を行いました。

明日は早朝からの出発となります。気持ちが高ぶりなかなか寝付けない人もいるかもしれませんが、今日は早めにベットや布団に入り、しっかりと体を休めてください。3年生の皆さん、中学校生活での一大行事の一つ「修学旅行」を、1人1人が安心して思い切り楽しめるものに、みんなでしましょうね!

気持ちを切り替えて、今週のスタート!

5月8日(月)

ゴールデンウィークが終わりました。登校前の教室には、先生方からのメッセージ。気持ちを切り替えて、今週のスタートを切りましょう。

今週は、各学年で、楽しみな行事が行われます。3年生は、明日9日(火)から、関西方面への2泊3日の修学旅行に出発します。同じく明日9日に、2年生は金沢自主プラン、1年生は遠足が行われます。1人1人が自分のこと、そして周りの人のことを大切にした言動・行動を心がけ、それぞれ思い出に残る楽しい行事としてくださいね。

3年生は、事前に送る荷物を持参しての登校。担任の先生からネームタグを受け取り、カバンに取り付け、トラックに運び入れました。明日からの天気は回復して晴れの模様です。

うれしい知らせが届きました!

5月8日(月)

うれしい知らせが届きました。

6日(土)、7日(日)に行われた第84回県陸上選手権大会において、女子走り幅跳びに出場した藤本茉優さん(2年)が、追い風参考記録ながら自己ベストの5m67㎝の記録で2位に入賞しました。おめでとうございます。日頃から、顧問の山本和彦先生の指導のもと、他の部員たちとともに熱心に練習に励んでいる彼女です。さらなる飛躍に期待しています。

GWも残りあと2日となりました。

5月6日(土)

昨日5日(金)、能登地方において、緊急地震速報速報が流れる強い地震が2度発生しました。被害に遭われた方々には、心よりお見舞い申し上げます。津幡中学校の施設につきましては、特に破損等の異常は見られませんでした。

さて、ゴールデンウイークも残すところあと2日となりました。4月末の29日(土)、30日(日)には、多くの部活動で河北郡市の春季大会が行われました。また5月3日(水)からの後半5連休にも、多くの部活動で練習や練習試合が行われています。生徒の皆さん、この頑張りが次の大会につながります。そして、顧問、部活動指導員の先生方、ゴールデンウイーク期間中もありがとうございました。

今日学校に顔を出すと、午前中は男女バドミントン部が学校で活動でした。女子は、金沢市の中学校を招いて練習試合を行っていました。お隣の総合体育館を覗くと、柔道部が気合の入った練習中でした。午後は、水泳部が、顧問の先生、コーチの方々と一緒にプール掃除に取り組みました。

生徒の皆さん、ゴールデンウイーク、それぞれ充実した日々を過ごすことができていますか? 来週は、3年生は修学旅行、2年生は金沢自主プラン、1年生は遠足と、それぞれ大切で楽しみな行事があります。月曜日、皆さんの元気な姿を待っています。

河北郡市中学校春季ソフトテニス強化練習会(団体戦)

5月3日(水祝)

先週30日(日)の個人戦に続き、今日は団体戦が行われました。5中学校によるリーグ戦で順位を決定しました。

初戦は内灘中学校との対戦でした。3ペアともに粘り強い戦いの末、見事に勝利し、白星発進となりました。その後の試合は、勝利とはなりませんでしたが、強い日差しが注ぐ暑い中、どのペアも懸命なプレーを見せてくれました。お疲れ様でした。次の大会に向けて、チーム心ひとつに日々の練習を積み上げていってください。頑張れ!応援しています。

顧問の舛井先生、部活動指導員の橋口先生、日頃からの指導、本当にありがとうございます。

明日からの5連休を充実したものに!

5月2日(火)

明日からゴールデンウイーク後半の5連休がスタートします。

各部活動においては、5連休中も練習試合や練習あるいは大会が予定されています。また校外で活動している人たちもそれぞれの活動があるかと思います。ケガ等には十分気を付けて活動してください。

※先週末に行われた各競技河北郡市春季大会等の結果は、メニューの「部活動」に掲載しています。ご覧ください。

4月からの4週間、1人1人新たな気持ちで、学校での様々な活動に取り組んでくれました。身体と心にも少し疲れがたまっている生徒の皆さんも多いかもしれません。この連休中、しっかりリフレッシュして、今までの疲れを取ってくださいね。ゴールデンウイーク明けの8日(月)に、また生徒の皆さんの元気な「咲顔」に会えることを楽しみにしています。それでは、Have a nice Golden Week!

 

おおぞら学級の清少納言!

5月2日(火)

5限目の授業を参観に行くと、前の授業で創作したOO流「枕草子」を見せてくれました。おおぞら学級の清少納言の素敵な作品を紹介します。

夏はひまわり。

黄色い花びらがきれいなところがおかし。

またこいのぼりもおかし。

もようが美しく、風にゆれているところもあわれなり。

また蛍もおかし。

光っているところがあわれなり。

あつくなりすぎるとつかれるのでわろし。

 

しらとり学級!

5月2日(火)

4限目の授業を参観しました。2年生は、学習した内容をワークブックで確認していました。とっても集中して取り組んでいる様子に感心しました。

今日は「八十八夜給食」!

5月2日(火)

明日からゴールデンウイーク後半ということで、今週の給食はラスト。今日は八十八夜給食ということで、豚キムチ丼、きのこスープ、手作り緑茶蒸しパンでした。手作り蒸しパンの味は最高でした。調理師、調理員の皆さん、栄養教諭の先生、ゴールデンウイーク明けからもよろしくお願いします。