学校の様子

2024年5月の記事一覧

USJ満喫中!

雨もぱらつき、少し風が強く肌寒さを感じますが、みんなUSJを満喫中です!

 

USJ到着!

USJ駐車場に到着。USJに移動してクラスごとに写真撮影、いよいよ入場です。雲りでやや肌寒いですが、みんな元気いっぱいです。皆さん、思い切り楽しんできてください!

朝食を食べてUSJに移動!

昨日よりも早い朝食。さすがに皆さん、少し眠そうな様子。朝食後、バスでホテルを出発です。ホテルアウイーナ大阪の皆さん、2日間お世話になりました。ありがとうございました。

修学旅行最終日!

5月16日(木)

修学旅行もいよいよ最終日。朝の気温は17度くらい。日中も大きく気温は上がらない予報です。天気も大丈夫そうです。今日は、3年生の皆さんが一番(?)楽しみにしていたUSJです。

1年生 特別時間割で様々な活動を行いました

本日は、遠足の振り返り、中間テストの範囲発表と学習計画づくり、プログラム委員企画のレクリエーション、校歌斉唱大会と盛りだくさんの活動を行いました。プログラム委員会企画のレクリエーションや校歌斉唱大会では、早速、昨日の遠足で学んだ「協力」をクラスで生かす場面がたくさんありました。レクリエーションはとても盛り上がり、今日もたくさんの笑顔で溢れました。プログラム委員の皆さん、準備ありがとうございました。校歌斉唱大会の最後には、伝統校としての誇りをもち、何事にも頑張る気持ちを込めて、全クラスで大きな声で校歌を歌うことができました。次回の全校集会では、今回よりさらによい歌声で校歌を歌ってくれることを期待しています。

 

2日目、夕食!

各クラス別研修を終え、夕食会場の大阪キャッスルホテルに集合。夕食は中華卓盛です。クラス別研修を終えて夕食会場に到着した皆さんは、どの顔も満足感いっぱいでした。各クラス大変充実した研修だったと先生方からも聞きました。18時30分頃に出発し、宿泊ホテルに戻ります。修学旅行2日目、少し疲れも出てくる頃です。部屋内では、お土産などの荷物の整理、しおりの記入、シャワーを済ませてしっかり体を休めて、明日のUSJに備えてくださいね。修学旅行2日目、生徒の皆さん、お疲れ様でした。先生方、添乗員の皆さん、バスガイドさん、運転手さん、カメラマンさん、ありがとうございました。3日目最終日の明日もよろしくお願いします。

 

クラス別研修!

私は4組に同行です。4組はカップヌードルミュージアム→神戸萬寿殿→神戸異人館散策→神戸海洋博物館という行程です。

他のクラスのクラス別研修の様子をタイムリーに掲載できず申し訳ありません。後でどんな様子だったか聞かせてくださいね。写真等も後日掲載したいと思います。

【カップヌードルミュージアム】

チキンラーメン作成体験、みんなとっても楽しんでました。私も楽しみました。

 

 

朝食を食べてクラス別研修に出発!

昨日はしっかり眠れた様子で、生徒の皆さんは元気に朝食会場に現れました。体調を大きく崩している人もなく一安心です。今日の行程は、終日クラス別研修となります。各クラスの行程は次のとおりです。

1組

大阪海遊館ー串まる天保山ーマーケットプレイス店ー関西空港見学ツアーー大阪城公園

2組

大阪城公園ー新世界エリアーお好み焼き体験学習ー天王寺動物公園ー起業家ミュージアム

3組

大阪城公園ーVS PARKー横綱難波店ー道頓堀散策ー大阪くらしの今昔館

4組

カップヌードルミュージアムー神戸萬寿館ー神戸異人館散策ー神戸海洋博物館

5組

神戸港プチ散策ー六甲アスレチックパークGRE ENIAー神戸萬寿殿ー大阪城公園

17時30分頃に夕食会場に到着予定です。

 

修学旅行2日目の朝

5月15日(水)

修学旅行2日目の朝。少し早起きしてホテル周辺を散歩しました。上空には少し雲がかかっていますが、天気は大丈夫そうです。朝の空気はひんやりと気持ちよかったですが、今日も暑い一日になりそうです。

 

2年生 金沢班別自主プランがありました

暑い日となりましたが、体調を崩す人もおらず無事に終えることができました。博物館や美術館、神社などを見学したり、和菓子作りや伝統工芸品の体験学習をしたり、みなさんのいきいきとした活動を多くみることができました。今回計画通りに進まなかったり、時間を守れなかったりした班もあり課題も残りました。今日の成功・失敗に関わらず今後に生かしていくことが本当の成功になります。この経験を1年後の京都自主プランにつなげていきましょう。実行委員のみなさんありがとうございました!

1年生 遠足に行ってきました

入学して初めての行事となる遠足に行ってきました。地域にある神社や史跡を見学した後、石川県森林公園まで往復12kmほどを頑張って歩きました。森林公園では炭火を使ったハヤシライス作りに挑戦し、どのグループも上手に作ることができました。みんなで協力して作り、自然の中でいただくハヤシライスの味は最高でした。一人一人が遠足のルールやマナーを守ることを意識し、安全に楽しく過ごすことができました。解散式では、ほとんどの生徒が、学年目標である「181の笑顔~元気・協力・思いやり~」に近づいたと手を挙げていました。

1日目、夕食!

19時より夕食会場にて夕食。本日は洋食セットメニューです。みんな食欲旺盛、元気な様子で一安心です。今日は朝早くからの出発、そして暑い中での行動でした。夕食後の部屋内では、荷物の整理、しおりの記入、入浴を済ませてしっかり体を休めてください。1日目、生徒の皆さん、お疲れ様でした。先生方、添乗員の皆さん、バスの運転手さん、カメラマンさん、ありがとうございました。明日2日目もよろしくお願いします。

ホテル到着!

予定通り18時に、宿泊先のホテルアウイーナ大阪に到着しました。クラスごとに各自の旅行バッグを受け取り部屋へ。夕食までの時間、荷物の整理、しおり等の記入を行います。

京都を満喫しました!

各グループ、それぞれのプランに従って自主プランを大いに満喫したようです。集合場所の清水寺に、みんな大満足の笑顔で到着しました。清水寺は修学旅行生と観光客で大混雑でした。お世話いただきましたタクシー運転手の皆様方、今日は本当にありがとうございました。各グループでの清水寺散策後、16時30分に宿泊ホテルに向けて出発します。

 

京都駅到着、自主プランスタート!

予定より少し早く京都駅に到着し、京都市内班別タクシー研修のスタート場所に移動。今から自主プランのスタートです。快晴の京都です。タクシーの運転手さんに感謝の気持ちを持ち、京都市内を満喫してきてください。行ってらっしゃい!生徒達は、各班のプランに従って京都市内を観光し、15時15分までに全グループが、清水寺に集合、清水寺を散策し、16時30分に出発、宿泊先ホテルに向かいます。18時ホテル到着、19時より夕食の予定です。

行ってきます!

5月14日(火)

3年生は、今日から修学旅行。みんな元気に集合しました。5時50分過ぎからの出発式を終え、クラス別にバスに乗車し、6時10分過ぎに学校を出発しました。みんな笑顔です。行ってきます!途中2回の休憩(南条SA・草津SA)を挟み、10時45分頃に京都駅西口側に到着予定です。

1年生は遠足、2年生は自主プラン、天気も大丈夫ですね。帰ってきたら、また話を聞かせてくださいね。1、2年生の皆さん、いってらっしゃい!

1年生、遠足に向けての学年集会!

5月13日(月)

1年生は6限目に、明日14日実施の遠足についての学年集会を行いました。明日は、8時40分過ぎに学校を出発、クラス別に見学地(1組:清水八幡神社、2組:引願寺、3組:北国街道経由、津幡城跡、4組:白鳥神社、5組:太白台神社)を回り、11時過ぎに県森林公園に到着予定です。

森林公園では、グループ別でハヤシライスを作って食べます。自然の中で食べるハヤシライスの味は、きっと格別だと思いますよ。遠足での楽しかった話を、また聞かせてくださいね。

もうすぐ「自分流枕草子」が誕生します!

5月13日(月)

2年生国語科の授業。枕草子の学習を生かして、「自分流枕草子」制作に取り組んでいました。春夏秋冬、それぞれの季節について、マッピングを用いてイメージを膨らませていきました。もうすぐ、津幡中の清少納言たちの「枕草子」が拝見できそうです。楽しみにしています。

さて、2年生のこのクラスの授業及び1年生の国語を担当いただいている鷲尾先生は、17日(金)からお休みに入ります。新しい命が無事誕生しますことを、教職員一同心からお祈りしています。落ち着いたらまた、学校に顔を見せに来てください。

修学旅行前日!

5月13日(月)

3年生は、いよいよ修学旅行前日となりました。5限目に、「修学旅行のしおり」を使って最終確認を行いました。参加する3年生一人一人にとって、中学校生活の大切な思い出のアルバムとして心に刻まれるよう、自分も相手も大切にして、思いっ切り楽しんできてください

明日14日(火)の出発は、学校集合完了5時45分、学校発6時15分ととても早いです。今日は持ち物の最終確認をして、なかなか寝付けないかもしれませんが、早めにふとんやベッドに入り体を休めてください。

アンダーハンドパス、オーバーハンドパス!

5月13日(月)

2年生保健体育科の授業。

各種の体力測定も終わり、バレーボール競技に取り組み始めているようです。バレーボール部員に、アンダーハンドパス、オーバーハンドパスの手本を示してもらいながら、それぞれのパスのポイントを確認し練習しました。正確にパスを味方に届けるには、素早くパスを出しやすい位置に動くことを忘れないでくださいね。

いつも真剣で前向きな姿です!

5月13日(月)

あいにくの雨模様での今週のスタートとなりました。

明日から3年生は2泊3日の関西方面への修学旅行、明日1年生は遠足(神社等を見学して県森林公園へ)、2年生は金沢自主プランが予定されています。天気は今日の午後あたりから回復し、関西方面及び石川県内も、明日以降は晴れ間が広がるとの予報が出ていて、少しほっとしています。

さて、おおぞら学級にお邪魔すると、1年生の皆さんが数学科の授業中でした。ちょうど、正負の数の計算問題にチャレンジしているところでした。一人一人学習したことを振り返りながら、1問1問丁寧に解いていました。おおぞら学級の1年生の皆さんは、どの教科の授業においても、落ち着いて前向きに取り組んていて、いつも本当に感心します。

 

男女バスケットボール部!

5月12日(日)

体育館の使用割りもあり、男女バスケットボール部は本日の午前に練習。

男子チームは、津幡南中学校との練習試合。同じ津幡町の中学校として、ライバルであり互いに切磋琢磨できる大切な仲間です。

お隣では、女子チームが練習。再来週のあさがお大会、6月の加賀地区兼県体予選大会に向けて、一試合を通して走り切れるだけの体力アップ及びチームしての戦術確認に取り組んでいました。なんだか最近、女子チームの練習を見るのが楽しみになってきました。

日頃から熱心に指導してくれている顧問の重島先生、久田先生、村井先生、本当にありがとうございます。

「電車での旅」by Angelo Raffaelli.

5月11日(土)

5月号の『広報つばた』に、「電車の旅」と題した、本校外国語指導助手(ALT)のアンジェロ先生のコラムが掲載されています。

海外からの観光客向けの「*JRパス(ジャパン・レール・パス)を使って、日本のあらゆるところを旅したこと、母国アメリカや、アメリカ以外で、彼が一番長く過ごしたイタリアの鉄道事情のことなどが書かれていて、とても興味深く読みました。

*JRパスとは、一部の路線を除いて、1か月間はJR線が乗り放題というものだそうです。

日中の気温は30度近く!

5月11日(土)

日中の気温は30度近くと、初夏の陽気です。午前中の学校では、いくつかの部活動が、練習に励んでいます。

〈野球部〉

金沢市内の中学校を招いての練習試合

〈女子ソフトテニス部〉

フォアハンドでボールを捉える際の、スタンス(足の位置)とタイミングを体に覚えこませる

〈男女バドミントン部〉

女子は、2、3年生は他校へ出向いての練習試合のため、1年生のみの練習

〈男女卓球部〉

1年生女子は、顧問の先生の指導のもと、基本姿勢の確認

〈サッカー部〉

ひとつひとつの練習の目的をしっかりと意識して取り組むことが上達への道

〈吹奏楽部〉

コーチの指導も仰ぎながら、各パートでの練習

 その他の部活動も、学校外での練習あるいは練習試合に取り組んでいます。顧問の先生、部活動指導員の先生方、コーチの方々、いつも本当にありがとうございます。

 

全国大会での跳躍が掲載されています!

5月10日(金)

今年は中学校の教科書採択の年にあたります。この教科書採択は4年ごとに行われるものです。教科書は科目(教科)ごとに、いくつかの教科書発行者より発行されています。小中学校で使用する教科書は、学校教育法により、文部科学省の検定を経た教科書を使用しなければならず、科目(教科)ごとに、検定合格した複数の教科書から、各市町の小中学校で使用する教科書を決めています。

さて、保健体育の体育実技の教科書において、検定合格したある発行者の教科書に、昨年度の全国中学校体育大会の紹介ページがあり、各競技の写真が掲載されています。陸上競技では、女子走り幅跳びで優勝した藤本茉優さん(3年)の写真も掲載されています。昨年、目の前で見た跳躍を思い出します。

今週が終わりました!

5月10日(金)

今週が終わりました。大型連休後、火曜日からの一週間でしたが、今週も生徒の皆さんは、それぞれの場所で、自分のペースでしっかりと過ごすことができました。今週も「よくやりました」と自分自身を褒めてあげてください。お疲れさまでした。

来週は、3年生は14日(火)から2泊3日の関西方面への修学旅行、1、2年生も14日にそれぞれ遠足、金沢自主プランを予定しています。各学年で、一人一人の楽しい思い出がひとつ増えることを期待しています。今週末も、部活動やそれぞれの活動が予定されていることと思います。けがや体調管理に十分留意して、週末を過ごしてください。来週も生徒の皆さんに会えることを楽しみにしています。それでは、充実した週末を!

今日の給食!

5月10日(金)

今日のメニューは、麦ごはん、あらびきウインナー、グリーンサラダ、ポークカレーでした。今日は一日学校外での研修で、大好物のカレーライスが食べられないのが残念でした。調理師、調理員の皆さん、栄養職員の山田先生、今週も美味しくて栄養満点の給食ありがとうございました。来週もよろしくお願いします。

学級目標【しらとり学級・おおぞら学級】

5月10日(金)

それぞれの学級で、明るく笑顔で前向きに、おおぞらのように明るく過ごして、一人一人の個性を輝かせてください。

【しらとり学級】

明るく笑顔で前向きに

【おおぞら学級】

おおぞらのように明るく生活できるクラスにしよう

学級目標【2年生】

5月10日(金)

新学期スタートから1か月、2年生、互いに高め合える集団を目指して、着実に歩みを進めています。

【2年1組】

Do Our Best~最高到達点へ~

【2年2組】

日進月歩~グループではなくTeamへ~

【2年3組】

One Team 1人1人の個性(ピース)が最強の力(パズル)に!

【2年4組】

全速前進~39人でともに~

学年目標

さわやかな朝!

5月10日(金)

雲ひとつない青空と生徒の皆さんのさわやかな挨拶から、今週最終日がスタートしました。

 

ゴリラ、オランウータン、チンパンジー、どの順番?

5月9日(木)

3年生理科の授業。「どの順でヒトに進化していったのだろう」を課題に、ゴリラ、オランウーマン、チンパンジーの進化順番を考えていました。体格、寿命、食生活、妊娠期間、脳の大きさの基本情報、手形、頭骨を参考に、あるいはクロムブックで情報収集しながら、どの順番でヒトに進化していったのか、自身の答えを導き出そうとしていました。自身の考えを発表する場面にも立ち会いました。「ここを根拠にこう考えました」としっかりと考えを述べる姿に感心するとともに、生徒の答えに問い返しながら、全体での学びを深めていく先生の姿にも感心しました。知的好奇心をくすぐられると、子ども達は自ら学びに向かっていきます。

修学旅行が目前に迫ってきました!

5月9日(木)

本日6限目、3年生は、いよいよ来週14日(火)に迫った修学旅行の学年集会を行いました。学年主任の谷口先生のプレゼンと一人一人に手渡されたしおりで、行程に沿いながら留意すべきポイント等について確認していきました。やはり修学旅行は、中学生時代を振り返った時に思い出に残るイベントの一つです。参加する皆さんは、まずは体調管理に十分努めて、当日を迎えられるようにしてくださいね。

美しい風景は続く!

5月9日(木)

各学年の空き教室の風景。どの学年も学びの環境整備への意識が、しっかりと継続されていて、うれしいです。

日本と世界の時差!

5月9日(木)

1年生社会科の授業。「世界の国々の時刻はどのように決められ、時差はどのようにして生じたのだろう」を課題に、学習していました。ペアでの意見交流を交えながら、意欲的に学びを深めている様子を見ることができました。例えば、東京が5月9日の13時だとしたら、ロンドンは何日の何時になるのでしょうか? 今度教室に行ったときに教えてくださいね。

挨拶は言葉のスキンシップ!

5月9日(木)

朝は少し寒さを感じましたが、久しぶりの青空も広がる日となりました。

2年生のあるクラスでの道徳授業。教材は、「挨拶は言葉のスキンシップ」でした。「消極的な気持ちで職場体験学習に臨んだ主人公「私」が、体験を通して挨拶や笑顔の内に相手への心遣いがあることを学ぶ」という内容から、普段の自分のあいさつを振り返り、あいさつや礼儀について深く考えました。

私たちは日常生活の様々な場面で人とあいさつを交わしています。「あいさつはお互いの心を和ませ、人間関係を円滑にする、あいさつはコミュニケーションの第一歩」などは、皆さんも十分に分かっていることだと思います。あいさつをはじめとする礼儀の根底にあるのは、相手を思う気持ちであり、礼儀や作法は相手を思いやる心が態度や言葉として形になったものです。私自身も、礼儀の根底にある心の部分を忘れず、形のみにならないよう、明日からも玄関に立ち、生徒の皆さんを迎えたいと思います。

うれしい報告を受けました!

5月8日(水)

本日昼休みに、中川彪梧さん(2年)、大澤玖磨さん(1年)が、先日行われた北國空手道松涛館第9回北信越空手道選手権大会の結果報告に校長室を訪ねてくれました。中川さんは、中学2年形の部で3位、大澤さんは、中学1年形の部で優勝という成績を収めました。おめでとうございます。これからの活躍に期待しています。

 

避難訓練を実施しました。

5月8日(水)

本日5限目に、避難訓練を実施しました。今回は地震発生後、近所の民家より出火したとの想定で、避難経路確認及び迅速な避難場所への移動を目的として行いました。天候不順のため、今日はグランドではなく、体育館に避難しました。訓練の様子を津幡町消防本部の方に見ていただきました。概ねよいとの評価をいただきましたが、避難指示後の廊下への整列をもう少し迅速にできると、なおよいとの指摘もいただきました。1月1日に能登半島地震が発生したように、地震等の自然災害や火災や不審者等の緊急事態は、いつ起きるか分かりません。その時に、自分の身を自分で守ることができる行動、指示に従い冷静な行動をとることができるようにしなければなりません。

1年生人間関係づくり講座!

5月8日(水)

本日4限目に、1年生の皆さんを対象に「人間関係づくり講座」を開催しました。講師は本校スクールカウンセラーの古市先生です。「さる、パンダ、バナナ」の中で仲間はずれはどれかを考える、絵などを見て何が見えるか考える、クラスごとに無言で誕生日順(1月から)に並び替える、小グループでジャンプの高い順や体のやわらかさ順に並ぶ、グループの人たちで共通するものはいくつあるか数える、など様々な活動に取り組みました。

他の人は自分と同じではなく、人はそれぞれ感じ方、考え方は違います。「親しくなる」とは、お互いが同じ考えになるということではなく、自分と違うことをする人の発言や行動の意味や理由を理解することによって、親しくなれるということなのですね。物事を少し角度を変えて、見たり考えたりすることで気付くことはたくさんありますね。

古市カウンセラー、ありがとうございました。2、3年生の講座もよろしくお願いします。

 

100回越え!

5月8日(水)

本日もぐずついた天気の日です。

2年生保健体育科の授業。今日は体力測定の「シャトルラン」にチャレンジしていました。1年生時の自己記録を更新することができましたか?他のクラスのシャトルランの様子も見ていますが、自分の限界に向かって必死になっている姿は、やはり美しいですね。100回を越えている男子も女子もいて感心します。

いろいろな動物の足型・手型!

5月7日(火)

3階第1理科室前の廊下に、「いろいろな動物の足型・手型(実際のもの)」が貼られています。改めて、いろいろな動物の足型や手型をじっくり眺めてみると、それそれの特徴が見えてくる気がします。動物の足型や手型の特徴を知ることは、どのような学びに繋がっていくのでしょうか?

条件を踏まえて書く!

5月7日(火)

3年生国語科の授業。現在、井上ひさし作「握手」を学習中です。今日は、登場人物のルロイ修道士に対する「弔辞」にチャレンジしていました。ルロイ修道士のエピソードを3つ取り上げる、人柄・生き方に触れる、感謝・寂しさなどの気持ちを想像して書く、敬体で書く、などの条件を踏まえて書きました。こういったことを継続していくことで、自分の考えや気持ちが、より読み手に適切に伝わる文章を書く力が身に付いていくのですね。

I like my class!

5月7日(火)

好天が続いた大型連休後半とうって変わって、雨模様の今週のスタートとなりました。連休後半も、部活動や学校外での活動の人たちも練習や練習試合あるいは大会等があったことと思います。お疲れ様でした。また、この4連休中に家族で出かけたという人もいたことでしょう。それぞれが、楽しんだり、少しゆっくりできたりした今年のゴールデンウイークだったでしょうか? 今週は4日間、またそれぞれの場所で、自分のペースで学校生活を過ごしていきましょう。

おおぞら学級での英語科の授業。「津幡中のお気に入りの場所はどこ?」を課題に、I like ~.の表現などを使って、相手に伝えていました。

T  :お気に入りの場所, I like を使って言えるかな?

S1:I like Ozora 学級.

T  :Oh, you like Ozora class. どうしておおぞら学級が好きなの?

S1:勉強. 

T  :Oh, study.  勉強できるからなんだね. I can study だ. 何の勉強?

S1:いろいろな教科, I can study.

T  :Oh, many subjects なんだね. You can study many subjects.

というようなやり取りを先生(T)と生徒の皆さん(S)がしながら、likeを使った表現などに慣れ親しんでいきました。皆さん、とっても上手に伝えられていましたよ。

貴重な実践の機会です!

5月6日(振月)

今日でゴールデンウイークも最終日。生徒の皆さん、それぞれ充実した期間を過ごすことができましたか? 休みはあっという間ですね。私も休みモードになっていた気持ちを切り替えて、明日から生活していきます。

さて本日、本校体育館とお隣の総合体育館を会場に、PFUブルーキャッツリーグの第6節・第7節が行われ、中学校及びクラブチーム合わせて、8つの女子バレーボールチームが集まり、トップリーグ、チャレンジリーグに分かれて試合を行っていました。

本校女子バレーボール部は、今年入部した1年生も合わせて部員49名の大所帯です。公式戦では、ベンチ入りメンバーも限られてしまいますが、今日は3チームを編成し試合を行い、多くのメンバーが実践経験を積むことができました。女子バレーボール部の皆さんの試合を見ていて、いつも素敵だなと思うことがあります。それは、コートに立つ6人及びベンチ入りメンバー、観客席から応援する部員達が、精一杯の声を出して仲間を励まし合い、みんながひとつになって戦っている姿です。これからも、次の大会に向けて、個人の技術・チーム力を高めていってください。応援しています。

顧問の星場先生、桶谷先生、そして部活動指導員の大澤先生、日頃からの指導、本当にありがとうございます。

震災から4か月。

5月5日(祝日)

昨日4日、家の片づけのために、実家のある輪島市門前町へ帰りました。お盆の時期の毎年の花火大会で、夜店が並ぶ広場には、仮設住宅が建てられ、地域の方々が生活されていました。数件の家は取り壊され更地になっていました。しかし、辺りの風景は、震災直後とあまり変わっていません。復興には、まだまだ時間が必要です。

前回の片づけから、ボランティアの方々にお手伝いいただいています。昨日は3名にお手伝いいただき、家から仏壇を出し、裏の納屋に運んでもらいました。また、まだまだ残っている災害ゴミも出してもらいました。3名は、お二人が愛知県、もうお一人が京都から来ていて、愛知県からのお二人は、お父さんとその娘さんでした。ボランティア団体に所属し様々な災害支援に携わっていらっしゃるということでした。本当にありがとうございました。

県チャンピオンに輝きました!

5月4日(土)

本日、石川県陸上競技選手権大会1日目が、松任総合運動公園陸上競技場にて行われ、女子走り幅跳びに出場した藤本茉優さん(3年)か、見事、県チャンピオンに輝きました。3回目の跳躍で5m81を記録、最終跳躍で5m87とさらに記録を伸ばしました。高校生や大学生、社会人も出場した大会での堂々の優勝です。また、大会MVP(最優秀選手賞)も獲得しました。おめでとうございます。彼女の今年の目標は、高いレベルに置いています。さらなる飛躍に期待しています。応援しています。

また、4×100mリレーに、山村さん(2年)、藤本さん、平野さん(3年)、新出さん(2年)のメンバーで出場しました。惜しくも予選通過はなりませんでしたが、次に向けて連携をさらに高めていってください。

日頃から指導いただいている部活動指導員の山本和彦先生、本当にありがとうございます。これからもよろしくお願いします。

プール掃除!

5月3日(祝金)

本日午後から、水泳部の皆さんがプールを掃除しました。使用オフの期間にプールの底にたまっていた泥や壁面の汚れを、きれいに落としました。水泳部の皆さん、顧問の西田千優先生、コーチ、大変お疲れ様でした。このプールでの今年度の初泳ぎも近いですね。

「一人一人の学びやすさ」に向けて!

5月3日(祝金)

1日の全校集会で、各学級で話し合って決定した「授業マナー」を一部紹介し、話をしました。学習規律(授業のルールやマナー)は、学校という学び場において、生徒の皆さん一人一人が安全に安心して学ぶためにあるものです。「一人一人の学びやすさ」のためのものです。皆さんは、これからの社会を生き抜くために必要な知識・技能、思考力・判断力・表現力を各教科等の学びを通して、身に付けなければなりません。と同時に、一人一人の学ぶ権利にも配慮しなければなりません。新学期がスタートし、大きく成長した姿を見せてくれている皆さんです。ぜひ、「一人一人が安心して学べる場」をこれからも継続していきましょう。

〈1年生〉

〈2年生〉

〈3年生〉