令和5年度津幡中ニュース

2023年10月の記事一覧

今日の給食【スポーツの日献立】!

10月6日(金)

今日は「スポーツの日献立」ということで、メニューはスタミナ丼、キャベツの塩昆布和え、粕汁、りんごでした。一週間の疲れがでる金曜日、しっかりと栄養補給できました。調理師、調理員の皆さん、栄養教諭の田路先生、今週もありがとうございました。10月もよろしくお願いします。

美術部の皆さんの活躍!

10月5日(木)

3学年あわせて40名を越える部員で活動している美術部。これまでに様々な作品展やコンクールに作品を出展し、賞を獲得しています。まさに芸術の秋、真っ盛りです。

第44回石川海の子作品展

石川県教育委員会賞 

道井杏南さん(3年)

農林中央金庫賞 

石野未彩さん(2年)

第65回受信環境クリーン図案コンクール

入選 

武田和奏さん(3年)

共同募金運動ポスターコンクール

石川県知事賞

松本春花さん(3年)

石川県教育委員会賞

道井杏南さん

他の作品も紹介できる機会があれば、紹介していきます。

 

 

後期生徒会役員任命式!

10月5日(木)

本日中間テスト後に、後期生徒会役員の任命式を行いました。

生徒会役員の皆さんは、それぞれの思いを持って役員になったことと思います。放課後には、専門委員会・プログラム委員会が開かれました。それぞれの立場で、皆さんが描き求める津幡中学校の姿をしっかりとイメージし、自分の意思を持って、何を行動するかを仲間と話し合い・決定し、試行錯誤しながら、実行していってください。期待しています。

中間テストが行われました!

10月5日(木)

本日、2学期中間テストが行われました。各学年、国語・社会・数学・理科・英語のテストに取り組みました。生徒の皆さん、お疲れ様でした。明日以降、各授業で答案が返却されます。学習内容の理解が不十分だったところを、先生の解説や模範解答で確認あるいは質問するなどして、定着を図って次に進んでください。

運動会メッセージ交換!

10月4日(水)

各教室あるいは教室前廊下の掲示板に、運動会で同じ団で共に戦った他学年クラスの仲間たちに宛てた、感謝のメッセージが掲示されています。1年生から2、3年生へ、2年生から1、3年生へ、3年生から1、2年生へ、「感謝」「感動」が詰まったメッセージがいっぱいです。

明日5日(木)は中間テスト!

10月4日(水)

明日5日(木)は、2学期中間テストが行われます。自分の学習計画に従って、勉強に取り組むことができたでしょうか。学校では、昼休みを利用した「昼学」や放課後の「質問教室」、「自習教室」の取組も各学年で進めてきました。今日は、明日に備えて確認プリントや演習問題等で学習内容の確認にしっかりと取り組んでいる姿を、多くの授業の中で見ることができました。

 

みんな素敵な着こなしです!

1年生保健体育科の授業。1年生はこれから柔道に取り組んでいきます。今日は柔道技の正しい着用の仕方について確認していました。やはり、帯の結び方が少し難しいようでしたが、自然と互いに教え合ったり確認し合ったりする姿が見られました。

結び方の手順は以下の通りかな?
①帯の中央をヘソのやや下にあてます。

②帯を後ろに回し、後ろでクロスさせます。クロスさせた後は、再び前にもっていきます。

③左右の帯を引っ張り、引き締めます。

④左右の帯をクロスさせます。

⑤上に重なった帯を巻いている帯の下から通します。

⑥先ほど下から通した方の帯を上に重ねて、固結びします。

⑦最後に固く結んで完成です。

何回か結んでみて慣れることが一番ですね。今日の着こなしは、みんな一流でした!

 

環境整備への配慮、いつも本当にありがとうございます。

10月3日(水)

暑さもようやく落ち着き、秋晴れの過ごしやすい日が続いています。朝晩は、寒さも感じるようになってきました。朝の登校風景を眺めていると、先週までは見なかった長袖カッター、冬服の人もちらほらと目にするようになってきました。当日の気温、体調に合わせて衣服を調整し、体調管理に努めてくださいね。

本校には、2名の校務員さんに勤務いただいています。日々、学校の環境整備に尽力いただいています。今日は朝から、生徒玄関前のグレーチング(側溝)をきれいにしてくれていました。こうした方々に私たちは支えられていることを常に忘れないように過ごしていきたいと思っています。

主体的に動く!

10月2日(月)

本日6限目に、後期学級組織決めを行いました。

先日校長室で、後期生徒会役員の皆さんに話した内容です。

「あなたが〇〇になった理由は何ですか?」「3学期、この〇〇がどんな雰囲気になっていたら最高ですか?」「〇〇の活動に生かせるあなたの強みは何ですか?」

「主体的に動く」とは、自分の意思に基づいて行動すること。主体的に動くためには、①自分の意思を明確に持つこと、②何を行動するのかを決めること、③実行に移すこと、という段階が必要。

後期がスタートします。まずは各自が、自分の委員会あるいは係の立場で、上の3つの質問と向き合ってください。そして委員会であれば、発足の場で伝え、仲間と共有してください。もちろん、最後はそれぞれの長が自分の気持ちを語ってください。明確なゴールを共有し、そのために自分ができることを考えて行動する皆さんの姿に期待するとともに、応援していきます。

ものづくりの楽しさ!

10月2日(月)

2年生技術家庭科技術分野、村井先生の授業。現在、エネルギー変換を学ぶために「ラジオ製作」をしています。ほとんどの生徒の皆さんにとって細かい電子部品を基板に差し込み、一つ一つ丁寧にはんだ付けをしていく作業は初めての経験かもしれません。手元に集中してはんだ付けをしていました。出来上がりが楽しみです!