令和5年度津幡中ニュース

2023年9月の記事一覧

往復書簡(心の交流)

9月23日(土祝)

先日13日(水)の北國新聞「地鳴り」に、本校の藤本茉優さん(2年)が、夏の全国中学校体育大会女子走り幅跳びで優勝したことをお祝いいただいた投稿が掲載されました。地元の津幡町にお住まいの方からのものです。

【藤本さんの優勝懸垂幕眺め祝う】

『町役場の2本の懸垂幕を眺めてきました。1本は大の里十両昇進、もう1本は全国中学校体育大会女子走り幅跳びで優勝した藤本茉優さんを祝うものです。藤本さんは2月の日本陸上選手権・室内競技の女子走り幅跳びで、5メートル59で優勝。私たち夫婦は「すごい子やなー」と驚き、本欄に投稿し、掲載してもらいました。今回は2月の大会を32センチも上回る5メートル91の記録で優勝、藤本さんは「こんなに跳べると思っていなかった」と喜んでいました。さらに記録を塗り替えられるか。日本中学記録は6メートル19センチだそうで、今後のオリンピックまで成長を見守りたい私たち夫婦です。』

その投稿を目にした藤本さんが、そのご夫婦に宛てての感謝の気持ちを投稿し、22日(金)の「地鳴り」に掲載されました。

【応援うれしく頑張ります】

『先日、本欄に自分の名前が載っていてビックリしました。それは西川毛利江さんの投稿で、全国中学校体育大会女子走り幅跳びでの優勝を祝ってくれている内容でした。私はその投稿を読んで、こんなふうに見ず知らずの方が応援してくれているのだと知り、本当にうれしくて胸がいっぱいになりました。感謝の気持ちを伝えたくて、私も投稿させていただきました。これからも記録を更新して、新聞を通して西川さん夫婦にいい結果を報告できるように頑張ります。』

西川さんご夫婦と藤本さんの書面を通しての心の交流、素敵です。

萩野台地区・小学校合同運動会!

9月23日(土祝)

本日、萩野台地区・小学校合同運動会に行ってきました。赤団、白団団長の力強い選手宣誓で運動会の幕が上がりました。応援合戦では、団長をはじめ6年生のリードで互いにエールを送りました。とっとも微笑ましい光景でした。低学年・中学年の児童の皆さんのかわいらしい姿に癒され、高学年の児童の皆さんのりりしさに感心しました。そしてそんな子ども達を見守る地域の皆さんの温かさを感じることができました。萩野台小学校出身の津幡中生も顔を見せており、進行のお手伝いや競技に参加したり、後輩の姿に声援を送っていました。

萩野台地区の皆さま、山﨑校長先生をはじめとする萩野台小教職員の皆さま、本日は本当にありがとうございました。お疲れ様でした。

今週末は、体調回復を最優先にしてください。

9月22日(金)

今週が終わりました。今日は日中の気温も30度を下回り、ようやく秋の気配を感じられるようになりました。

今週は、先週末の郡市新人大会の疲れや発熱症状等で欠席の人が少し増えました。今週末も各部で活動が予定されていると思いますが、発熱症状等、体調がすぐれない場合は、絶対に無理をせず休んでください。まずは体調回復が最優先です。

来週も、生徒の皆さんに会えることを楽しみにしています。それでは、よい週末を!

運動会 団練習①!

9月22日(金)

本日午後から、1回目の団練習が行われました。応援リーダーの皆さんをはじめとする3年生の皆さん、お疲れ様でした、そしてさすが3年生でした。運動会という行事においても、3年生から1、2年生へとしっかりバトンがつながれていくことを確信しました。3年生、来週も頼みます。そして1、2年生、先生方も含めて、「心が震えるような感動でのフィナーレ」をゴールにみんなでやっていこう!

 

運動会 団旗!

9月22日(金)

本日午後からの団練習で、団員の皆さんに披露されました。どれも渾身の力作揃いです。

 赤団 達磨壱華(ダルマイッカ)

 緑団 風神翠龍(フウジンスイリュウ)

 青団 鯱極海神(コゴクカイシン)

 黄団 獣王雷覇(ジュウオウライハ)

 紫団 紫迅獣覇(シジンジュウハ)

学び合うことで自然と笑顔に!

9月22日(金)

3年生数学科、千木先生の授業。既習の学習内容の定着度を確認するために、入試問題にチャレンジしていました。グループになり、まずは個人で問題にチャレンジ。その後は、各グループで互いの解法を確認したり、答えまで辿り着かなかった仲間にアドバイスしたりしていました。互いに学び合うことで、どのグループも笑顔になっていきました。とっても素敵な光景でした。

今日の給食!

9月22日(金)

本日のメニューは、ごはん、鶏肉のスタミナ焼き、ひじきの炒め煮、もち入りみそ汁でした。今週も美味しくて栄養満点の給食で残暑を乗り切ることができました。調理師、調理員の皆さん、栄養教諭の田路先生、今週もありがとうございました。来週もまたよろしくお願いします。

Remarks by President Obama.

9月22日(金)

3年生英語科、澤先生の授業。2016年5月27日広島平和記念公園でのオバマ大統領(当時)の演説の一部の読解にチャレンジしていました。3年生は、「 A Mother's Lullaby」 の単元を通して、広島に投下された原爆について理解するとともに、物語の概要や要点を捉えたり、物語の登場人物の心情に寄り添って朗読するなどに取り組みました。平和に関連する別の長文を読むことで、この単元での習得した知識・技能を確認できる機会にもなりますね。

 

マーチン・ルーサー・キングの「I have a dream」演説やチャップリンの映画「独裁者」の最後シーンでのスピーチを、子ども達と一緒に読解したり、朗読したりしたことを思い出しました。

 

「力戦奮闘~一瞬を全力で~」

9月21日(木)

「力戦奮闘~一瞬を全力で~」2023年運動会のスローガンです。明日22日(金)から団練習が始まります。全学年での応援練習を前に、3年生は学年集会を行いました。

9月に入ってから、3年生は各クラスごとでアピールタイムに向けての練習を、放課後続けてきました。その光景を見て、私は正直びっくりしました。練習での熱気、どの団にも負けないアピールを創り上げようとする意気込み等、日に日に各クラスの一体感の高まりを感じました。3年生、本当に素敵です。

さて、明日からの団練習、今度からは1、2年生が参加します。集団をまとめて導いていくことは、簡単なことではありません。私も日々、実感しています。ただ心掛けていることがあります。常に誠実に、できる限りていねいに、自分ができることを精一杯やる。

3年生の皆さん、団長、副団長を中心に、クラスみんなで、1、2年生を導いてあげてください。あなたたちの姿を1、2年生は見ています。そして、来年、再来年の自分たちの姿を重ね合わせます。

「心が震えるような感動でのフィナーレ」をゴールにみんなでやっていこう!

方程式のグラフ!

9月21日(木)

2年生数学科、奥泉先生の授業。現在、方程式のグラフについて学習中。ちょうど授業を参観した時は、方程式2xー9y=12について、生徒との皆さんとやりとりしながら、グラフがy軸、x軸とそれぞれ交わる点(切片)を求め、グラフを作成する方法について確認していました。いつもながらの程よい緊張感の中での意欲的な学びの姿でした。