令和5年度津幡中ニュース

2023年10月の記事一覧

今日の給食!

10月13日(金)

今日のメニューは、ごはん、焼き栗コロッケ、ひき肉のみそ炒め、鶏ごぼう汁でした。秋の旬の味覚の一つは栗、焼き栗コロッケとても美味しかったです。調理師、調理員の皆さん、栄養教諭の田路先生、今週もありがとうございました。来週もよろしくお願いします。

多数決(の原理)!

10月13日(金)

3年生社会科公民分野の授業。「現代の民主政治と社会」の単元を学習中。民主的な話し合い、解決方法のひとつ、多数決(の原理)について考えていました。夏季オリンピックの開催地が東京に決定するまでの流れや、例として、アイドルグループのセンターを決定するためのファン投票結果を示しながら、多数決の問題点について考えていました。多数決(の原理)は集団内で対立・問題が生じた場合に、合意を形成する方法の1つで、できるだけ多くの人の意思を反映させることができますが、ただし、少数意見の尊重が大切なのですね。

自己を見つめるー自信は得るもの? 自分を認める 本当の自分?

10月12日(木)

本日の5限目、2年生は道徳の授業でした。あるクラスは、「自分」について考えていました。教室にお邪魔すると、先生が生徒の皆さんに「あなたは何を持っていたら自信がもてますか?」と問いかけていました。問いの答えはひとそれぞれ。

2021年10月に行われた「卒業生に学ぶ会」のゲストは、本校出身で東京オリンピックレスリング競技で揃って金メダルを獲得した川井姉妹でした。その時の生徒からの質問「自信をもつにはどうすればよいか?」への回答を紹介します。

小さなこと、清掃や係活動などをしっかりやることです。当たり前のことを日々やっていくことは十分すごいことです。特別すごいことをする必要はありません

方言と共通語のそれぞれのよさとは?

10月12日(木)

1年生国語科の授業。今日は方言と共通語のそれぞれのよさについて学習していました。授業の様子を見ながら、大阪で過ごした大学時代に、地元が関西の友達から、「これ、ほかしといて!」と言われて、どういう意味なのかさっぱり分からなかったことを思い出しました。

 

溶解度と溶解度曲線!

10月12日(木)

1年生理科の授業。今日は教室で、「塩化ナトリウムと硝酸カリウムを水溶液中から取り出すための適切な方法」について考えていました。まずは知識として、「溶解度(100gの水に溶ける物質の最大量)」と「溶解度曲線(溶解度と温度の関係を表したグラフ)」を確認し、課題に対する自分の考え(方法と理由)を入力しました。次は実験で確認です。

 

リズムよく走り抜ける!

10月12日(木)

2年生保健体育科の授業。陸上運動のハードル走に取り組んでいます。ハードル走は、多くの子ども達にとって難易度が高いものだと思います。今日は、自分に合ったインターバルを見つけ、一定の高さのあるハードルを走り越え、リズムよく走り抜くことを目指して、みんな楽しそうにそして懸命にチャレンジしていました。

3年生 統一テスト!

10月12日(木)

本日、3年生は統一テストに挑んでいます。3年生はこれから、定期テストもあわせて、毎月テストが実施されます。いよいよ1人1人の進路選択に向けての正念場を迎えます。

互いに動作を確認!

10月11日(水)

1年保健体育科の授業。現在、柔道に取組中。今日は、後ろ受け身の動作をお互いにクロムブックで撮影し、自分の動きの修正点等を確認してました。今日の柔道の授業もそうですが、すぐに自分の動きを再生して確認できるのはいいですね。

 

パフォーマンステスト!

10月11日(水)

2年生英語科の授業。パフォーマンステストを実施していました。将来なりたいものやそのために今やっていることなどいくつかのトピックについて、アンジェロ先生からの質問に答えていました。「自分はこう言いたかったけど、上手く伝えられなかった」表現もあったかもしれません。こういう時こそ学びのチャンスです。今までに習った表現等でどう伝えたらいいか考えて、先生に確認してみてください。ひとつひとつの積み重ねが最後は大きな力となって返ってきます。

 

小さな一歩が大きな未来へとつながる!

10月11日(水)

秋晴れの気持ちのいい朝です。

さて、広報「つばた」10月号に、令和5年度津幡町中学生海外派遣交流事業に参加した津幡南・津幡中生10名の皆さんの振り返りが掲載されています。10名それぞれが、貴重な経験と学びを得たことがわかります。

なお、10月20日(金)午後6時より津幡町役場にて、派遣生徒代表発表、個人感想報告等の報告会を開催します。