南中歳時記

R4 7月 南中歳時記

【1年保健体育】休養・睡眠と健康

1年生の保健分野では、健康な生活と疾病の予防について学習しています。健康の成り立ちと疾病の発生要因、運動や食生活、休養・睡眠など、調和のとれた生活を営む必要性について、養護教諭の中井先生のアドバイスも受けながら、自分の生活を見つめ直しています。

国語と数学の研究授業を行いました

月曜日に続いて、昨日の2限目も国語と数学の研究授業を行いました。数学は1年4組で山口先生が文字式の計算で「自分の考えを分かりやすく説明するにはどうすればよいだろうか」を課題に碁石の個数を文字式で表す活動に取り組みました。

国語科は1年5組で広橋先生が詩の世界を読んで、詩を創作しようの単元で、「もっと素敵な詩にするためにはどうすればよいだろう」を課題に、ミライシードで意見交流をしました。

県体・全中ボート・県吹奏楽コンクール・WRO壮行会を行いました

今日は帰りホーム後に、体育館で県体等の壮行会を行いました。県体に出場する部に加えて、WRO石川地区予選に出場する科学・情報部、石川県吹奏楽コンクールに出場する吹奏楽部、全日本中学選手権競漕大会に出場するボート部を激励しました。大会までの最終調整を大切にし、ベストを尽くしてください。

▽前回同様、中庭でガッツポーズ!

運動会に向けての準備も進んでいます

昨日の放課後、会議室で運動会団長・副団長会議が行われました。9月22日の運動会、まだ2ヶ月以上あるとはいえ、授業日は1学期があと9日、2学期が14日と合わせて23日しかなく、計画的に進めていかなくてはいけません。生徒会執行部や生徒会担当の先生のお話を聞きながら、表情が引き締まるリーダーたちでした。

給食時の放送では、先日の全校集会に続いて、各団の副団長の紹介、決意表明の時間がありました。

校内に七夕飾りが!

今朝、生徒たちが登校すると、校内の数か所に七夕飾りの笹が。「あっ今週は七夕だね」の声も聞こえました。2年5組の笹には10枚をこえる短冊が飾られています。

▽1年生の教室前には、美術の時間に制作した「ズックのスケッチ」が掲示されています。

△これまで飾られていたいしかわ動物園写生大会の作品は階段の踊り場に引越ししました。

▽美術室前の掲示板は2年生の水墨画作品が掲示され、展示ホールの金沢学院大学附属高校の美術作品展も含めて生徒作品のあふれる校内になっています。

また、美術だけでなく、技術・家庭や理科の生徒作品も技術室・家庭室・理科室前に掲示されました。今後作品やレポート作りの参考にしていきたいですね。