らい」「がやき」「さしさ」「なび」あふれる 若山小学校へようこそ

〒927-1239 石川県珠洲市若山町古蔵11の部100番地の1
教育活動のようす

つれづれ日記2023

学習発表会

11月3日(金)学習発表会がありました。

幕開けは、たった1人の1年生による「はじめの言葉」でしたが、堂々と立派なあいさつでした。

続いて、1、2年生による「みんなの笑顔が見たい!」では、日常生活でどんな言葉がけをしたらみんなが笑顔になれるかを、観客へのインタビューを交えながら発表しました。身近な話題が多く、とてもわかりやすい発表でした。

次に、3、4年生による「わかやまアイドル部」では、音楽に合わせてダンスとマット運動を披露しました。客席も一体になって応援し、楽しい発表でした。

次に、5、6年生による「Waka Project『やってみよう!オーディション』」では、一人ひとりにスポットライトを当て、それぞれがチャレンジしていることを発表しました。みんな練習した成果を十分発揮していました。

最後に、全校で「やってみよう」を合唱しました。全員の気持ちが一つになった素敵な歌声でした。
学校まで足を運んでいただいたご来賓の方々、保護者の皆様ありがとうございました。

マラソン大会・凧あげ大会

10月11日(水)マラソン大会と凧あげ大会が開かれました。

マラソン大会では、沿道からたくさんの方に声援を受け、参加した子どもたちはみんな完走することができました。

 

凧あげ大会では、風が少し弱かったものの、子どもたち22人が一人ひとり作った連凧が見事にあがりました。

ご声援くださった保護者の方々、地域の方々、誠にありがとうございました。

授業参観・非行被害防止講座

9月21日(木)授業参観および非行被害防止講座がありました。

1・2年生は学活で、食べ物の働きについて学習しました。「からだをつくる」赤色の食べ物、「からだをうごかす」黄色の食べ物、「げんきでいられる」緑色の食べ物について、みんな興味津々で学んでいました。

3・4年生は体育で、マット運動を学習ました。技のできばえを高めるために動画で撮影したりおうちの方にみていただいたりして、みんなで熱心に練習していました。

5・6年生は総合で、凧揚げ大会のポスター作りをしました。ポスターの役割や効果的なデザインについて話し合ってから、おうちの人にも手伝っていただきながら、タブレットで作成していました。若山の町中で見かける日が楽しみです。

続いて、6限目は珠洲警察署の方にお越しいただき、全校で非行被害防止講座を行いました。上手なスマホの付き合い方について学ぶことができました。教えてくださった珠洲警察署のおまわりさん、参加してくださった保護者の方々、本日はありがとうございました。

租税教室

9月11日(月)56年生の租税教室がありました。輪島税務署から講師の先生にお越しいただき、税金の仕組みについて、アニメを見たり、図で説明していただいたりして、わかりやすく学びました。大切な税金でみんなの生活が成り立っていることがよくわかりました。輪島税務署の講師の先生、ありがとうございました。

秋の遠足・宿泊体験学習

9月7日(木)1~4年生は穴水・能登方面へバス遠足、5・6年生はのと少年自然の家へ宿泊体験学習に出かけました。

1~4年生は、のと里山空港と石川航空学園を見学した後、ケロンの小さな村を散策しました。子どもたちは、大きな飛行機の機体を近くで見て目を丸くしていました。また、ケロンの小さな村では、自然の遊具でたっぷり遊びました。

5・6年生はのと少年自然の家へ一泊二日の宿泊体験学習に出かけました。1日目は、野外炊飯とフォト推理オリエンテーリング、夜にはキャンプファイヤーを楽しみました。2日目は、河川活動でミニカヌーに挑戦しました。どの活動も学校ではできない貴重な体験ばかりで、仲間と協力して取り組む姿が素敵でした。