ブログ

R6 今日の子どもたち

令和6年度卒業証書授与式

穏やかな春の日差しが差し込むよき日、令和6年度の卒業証書授与式が行われました。6年生全員が晴れやかな表情で卒業証書を受け取り、立派に学び舎を巣立っていきました。和気小学校が大好きだった卒業生は、目に涙をたくさん浮かべながら、別れの言葉を述べていました。それを聞く在校生も感動して涙。とても温かく気持ちのこもった卒業式になりました。これも、子どもたちが日頃から互いの関係を大切にしてきたこと、保護者の皆様や地域の皆様がいつも子どもたちを愛情深く見守り、支えてくださっていることが、このような温かい卒業式につながったのだと思います。

卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。皆さんの幸せを心からお祈りしています。

性といのちのお話(5年生)

くじら助産院の村上先生にお越しいただき、「性といのちのお話」と題して5年生に講話をしていただきました。村上先生が準備してくださった画像を見ながら、どのように命が誕生するのか、生まれた時の喜び、いのちの尊さなど学びを深めることができました。赤ちゃんの画像には、みんなにっこり笑顔。感想には、自分を産んでくれたことへの感謝の気持ちや命を大切にしていきたい思いが綴られていました。村上先生、たいへん貴重なお話をありがとうございました。

大阪市立高倉小学校とのオンライン交流

2月末に、4年生と5年生が、大阪市立高倉小学校の子どもたちとオンライン交流を行いました。

当日は、お互い準備してきたそれぞれの学校や地域の紹介を、クイズを交えながら行いました。

4年生が交流した日は雪がしんしんと降っていたので、クロームブックで運動場の様子を映し出すと、高倉小学校の皆さんから歓声が上がりました。5年生が交流した時には、大阪で今年開かれる万博のことについて教えてもらい、行ってみたいと手を挙げている子どもたちがたくさんいました。

同じ学年の県外の友達ができ、みんな笑顔で質問したり答えたりしながら交流を深めることができました。

高倉小学校の皆さん、ありがとうございました。

感謝の会・6年生を送る会

日頃お世話になっている地域の方への感謝を伝える「感謝の会」と「6年生を送る会」を行いました。

はじめに、見守り活動や授業での支援、校内の環境整備等、本校の教育活動にご支援ご協力いただいている地域の皆様に、全校児童各学年の代表が感謝の気持ちを伝えました。

次に、3学期に入ってから5年生が中心になって各学年が準備を進めてきた「6年生を送る会」を行いました。

1年生:劇「くじらぐも~6年生まで届け1,2,3~」

2年生:音読劇「和気小の6年間」

3年生:劇「三平のえんま大王」

4年生:クイズ「6年生ありがとう 命を守ろうクイズ」

5年生:会の進行、入場曲の演奏、幕間のショートダンスやショートコント、国造ゆずのCM

6年生:劇「6年生によるハチャメチャ劇場」

先生方による歌の贈り物もありました。

最後は全校児童で「どんな小さな」を合唱。手話も交えてのすてきな合唱となりました。

6年生から5年生へ「わけっこ」のバトンはつながれました。いよいよあと1か月で6年生は卒業です。この1年で築いてきた和気小の絆を感じた1日となりました。保護者の皆様、地域の皆様、お越しいただきありがとうございました。

授業参観・非行被害防止講座

2月6日(木)の午後、授業参観と非行被害防止講座を行いました。

積雪の多い中での授業参観でしたが、多くの保護者の方にお越しいただき、誠にありがとうございました。

子どもたちも教室で活躍する姿を見てもらおうと、いつも以上にはりきっていました。

また、授業参観の後に4~6年生と保護者の皆様を対象に、非行被害防止講座を開きました。講師は、株式会社そらしごとの田中隆司様です。「メディアの特徴を知り、上手に付き合い、自分に活かそう」と題し、ICT活用の実際をご紹介いただきながら、便利な道具だからこそ「自分で考えてより良い行動をすること」が大切であるとのお話をいただきました。これからの時代を生きる子どもたちにとってICTは欠かせない道具です。子どもたちには、今回教わったことを思い出しながら、ICTを上手に正しく活用して未来を創っていってほしいと願います。

田中様、大変貴重なお話をいただき、誠にありがとうございました。

辰中へ行こう~辰口中2年生来校~

4月に6年生の子どもたちが入学する辰口中学校の生徒さん3名が、辰口中学校の紹介をしに来てくれました。「辰中へ行こう」と題し、中学校での学習や学校行事、部活動など自分たちで制作した動画も交えて詳しく説明してくれました。来てくれた中学2年生は、本校の卒業生です。6年生の子どもたちは、立派に説明してくれる中学生を見ながら、来る中学校生活に思いをはせている様子でした。来校してくれた辰口中学校の皆さん、ありがとうございました。そして、4月からよろしくお願いします。

給食で特別栽培米をいただきました

1月27日(月)の給食に特別栽培米の提供がありました。つやつやで甘いご飯をみんなでおいしくいただきました。5年生の教室では、特別栽培米を提供してくださった、たけもと農場の竹本様より、特別栽培米の特長についてお話を伺いました。無農薬で、有機肥料を使った特別栽培米のお話は、現在総合的な学習の時間に進めている国造ゆずの学習やトキの学習にもつながる点がたくさんありました。お話を伺った後は、ご飯を追加してもらう列が長くなるほどの人気でした。貴重な機会をいただき、ありがとうございました。

やまびこ集会 8の字大会(大縄跳び)

体育委員会主催で、全学年の大縄跳び8の字大会を行いました。

3分間でどれだけの回数を全員で跳べるか、挑戦です。始める前に円陣を組んだり、みんなで掛け声を出して跳んだりするなど、どの学年もチームワークがたいへんすばらしく感動しました。これまでみんなで練習を重ねてきたことを信じ、みんなで息を合わせた集中力にも目を見張るものがありました。

結果は、1年生83回、2年生159回、3年生188回、4年生236回、5年生249回、6年男子285回、6年女子295回。

学年が上がるに従い、跳ぶ回数の合計が増えていき、6年生は300回に迫る勢いでした。和気っ子の力を思う存分に発揮しましたね!!

3学期スタート 書き初め大会

3学期がスタートしました。初日は始業式の後、全校児童で書き初め大会を行いました。1、2年生は硬筆、3~6年生は毛筆で行いました。これまで書写の授業や冬休みの宿題の中で練習を重ねてきましたが、本番では練習の成果を発揮しようと、皆真剣に取り組んでいました。その様子から、今年一年がんばるぞという子どもたちの思いが伝わってきました。

2学期終業式

本日終業式が行われました。各学年から2学期に成長したことを発表しました。1学期よりも、自分たちができるようになったことを、自分たちの言葉で堂々と発表することができました。「6年生にコツを教えてもらい縄跳びができるようになった」「マイナス言葉ではなく、みんなでプラスの声掛けができた」「3学期には、めざす授業にもっと近づけるようになりたい」など聞いていて嬉しくなりました。明日から冬休み。上手に時間を使って、楽しく元気に、充実した冬休みになることを願っています。

体育委員会主催「しっぽとり」

体育委員会主催で昼休みに「しっぽとり」が行われました。腰に巻いたベルトにタグをつけて、取り合います。1・2年、3・4年、5・6年の部門で、赤白に分かれ対戦しました。外はみぞれ交じりの天候でしたが、体育館は熱い戦いが繰り広げられました。対戦が終わったあとは、晴れ間を見つけて外でなわとびに興じる子もいました。和気っ子は今日も元気です。

辰口地区3小学校SDGs「のみこどもサミット」(6年生)

辰口地区3小学校の6年生が辰口中央小学校に集まり、のみ子どもサミットを開催しました。能美市のSDGsの取組について理解し、2030年の能美市の未来について考えることをねらいとした活動です。学校紹介の後、25のグループに分かれ、お題に沿って地球環境を守っていくために能美市のリソースを使ってどんな工夫ができるかを話し合いました。全体で発表し合い、講師の(株)日本海開発の南社長からお話をいただきました。3小学校の児童が混ざり合ったグループでしたが、和気小の子どもたちも次第に周囲に打ち解けながら話し合うことができ、有意義な時間を過ごすことができました。お世話になりました(株)日本海開発の皆様、ありがとうございました。

 

6年生 救命救急講習会

能美市消防本部、能美市女性消防団の皆様のご協力のもと、6年生を対象に救命救急講習会を開きました。小グループに分かれ、心肺蘇生法やAEDの使い方を、人形を使って一人ずつ学習することができました。訓練として、代表の児童が実際に消防本部に電話をかけ、指示に従って心肺蘇生法を行うこともしました。命を救うための行動としていろいろな役割があること、知識をもつことの大切さなどを学ぶことができました。消防本部の皆様、女性消防団の皆様、貴重な機会をいただき、誠にありがとうございました。

5年社会科 能美市の工業・工場・企業について学ぶ

5年生の社会科の授業に、能美市産業企画部長の中川様をお招きして、能美市の工業・工場・企業のことについて学習しました。スライド資料を見ながら、和光台の住宅地や加賀産業道路が整備され、市内に多くの企業があることで、税収が増え、安心安全の街づくりが進んでいることを知ることができました。働くところを用意して人が集まることで町が元気になることを教わり、中川部長様からは「皆さんも能美市に誇りと愛着をもって、能美市が魅力あふれる地域となるよう一緒に頑張りましょう」というメッセージをいただきました。子どもたちからは「知らないことがたくさんあった。税金はいろんなことに使われていて自分たちは幸せだなと思った」「能美市はすごい。町を元気にするために中川さんやいろいろな方が協力していることがすごいなと思った」など感想を述べていました。「能美市、最高!」とつぶやきながら次の授業へ向かう子もいました。中川部長様はじめ産業企画部の皆様、誠にありがとうございました。

4年生社会科 仏大寺町の宝について学ぶ~遣水観音山と霊水堂~

4年生が社会科の時間に、地域の宝の一つ遣水観音山と霊水堂について学習しました。霊水堂は30年前に整備され、その後も仏大寺町の皆さんにより大切に守られている場所です。今日は、講師として仏大寺町の表さんと畑中さんにお越しいただき、遣水観音山・霊水堂の歴史や、霊水堂の保全活動についてお話しいただきました。子どもたちにとっては、遠足や町探検で度々訪れている場所ではありますが、スライドを使って詳しく教えていただいたおかげで、今回新しく知ることもあり、みんな熱心にメモをとっていました。表さん、畑中さん、ありがとうございました。

1年生「あきまつり」

1年生が、どんぐりや落ち葉、松ぼっくりなどを使って楽しいゲームコーナーやお店などを考え、「あきまつり」を教室で開催しました。1年生の保護者の方をお招きして、一緒に楽しみました。子どもたちが作ったアクセサリーやゲームなどは、「秋のもの」を使ってさまざまな工夫が凝らされていました。みんなで楽しいひと時を過ごすことができました。

人権集会(児童会主催)

児童会が主催して人権集会を行いました。人権集会に向け、さまざまな視点から「人権」について各教室で学習してきたことを、最初に発表しました。子どもたちは「これからも、おかしいことや気づいたことをみんなで話していきたい」「一人一人の大切さを考えて過ごしたい」「本当の気持ちを考え、差別をなくしたい」「まず自分を好きになることが大切」など、みんなで話し合ったり考えたりしたことをまとめて発表していました。6年生はスライドを使って下級生にもわかりやすいように話してくれました。

 

学校保健委員会

学校医様、スクールカウンセラーの先生をお招きして、3~6年生の児童も参加して学校保健委員会を行いました。スクールカウンセラーの井元先生に「自分も相手もイイ!コミュニケーション~ハッキリンで自分の気持ちを伝えよう~」と題し、ご講演いただきました。給食保健委員会の児童たちも劇で参加し、日常のさまざまな場面で相手と関わる際に、どのように自分の思いを相手に伝えるとよいか、相手のことを考えてどう伝えるとよいか考えるよい機会になりました。お話しいただいた井元先生、学校医の米谷先生、誠にありがとうございました。

人権擁護委員会より書籍をいただきました。

人権擁護委員会能美部会様より人権週間に合わせて、人権に関する書籍をいただきました。6年生の代表児童が受け取り、早速図書室前に展示され、貸し出しが始まっています。人権擁護委員会能美部会の皆様、この度は誠にありがとうございました。

さて、秋の読書祭りも終盤です。さまざまな企画もあり、図書室にいそいそと本を借りにくる子どもたちの姿を見ると、こちらも笑顔になります。心にとまる本との出会いがありますように。

 

和気っ子フェスティバル開催

6年生が中心となり、ゲームやクイズなどいろいろなお楽しみコーナーを作って、和気っ子フェスティバルを開催しました。「ドキドキ!お宝探しゲーム!」「めざせ高得点1円玉落とし」「ルールは簡単!NGワード!!」など8つのコーナーを5・6年生が交代で担当し、1~4年生がお客さんです。縦割りのメンバーで上級生が案内役となり、下級生を連れて順にまわって楽しみました。子どもたちのアイデアで、どのコーナーもみんなで楽しめる工夫がされていて、下級生たちは大喜びです。上級生はとても上手にゲームのやり方を説明したり、場を盛り上げたり、下級生の面倒をよく見てくれたりしていました。和気っ子みんなの思い出がまた一つ増えました。