本日より夏休みに子どもたちが取り組んだ作品や自由研究の展示を行います。子どもたちの力作がたくさんそろっています。展示期間は9/4(水)~9/6(金)の3日間です。会場は、本校1階のふれあい教室と家庭室で、15:00~17:00の時間帯にご覧いただけます。ぜひお越しください。
2学期始業式。台風が心配されましたが、雨も次第に小降りになり、当初の予定通り2学期をスタートすることができました。子どもたちは、夏休み中に作った作品を大事に抱え、元気に挨拶をして登校していました。
始業式では、児童会目標である「何事にもねばり強くチャレンジして楽しさを見つけられる和気っ子」をめざして、2学期も「わけつこ=わかるまでがんばる・健康な体・強く正しく優しい心」をがんばっていきましょうという話をしました。また、2学期の授業では「わくわく学習」に本格的に取り組んでいくことを全員で確認しました。上級生が「わくわく学習」に意欲的に取り組む動画を、子どもたちは真剣に見ていました。1学期に引き続き、子どもたちがねばり強く考え、自ら学ぶ力をつけるために、子どもたちが主体となって取り組む学習=「わくわく学習」を充実させていきたいと考えています。
始業式の後は、各クラスで夏休みの作品を紹介し合ったり、2学期の目標を立てたりしました。工夫した点やがんばりを友達に伝えることができました。
本日1学期を終了しました。今朝の終業式では、1~6年生各クラスから代表児童が全校児童の前に立ち、「1学期にできるようになったこと、成長したこと」を発表しました。学習面や生活面、運動面において、個々にできるようになったことやクラス全体で良くなったことなどを話してくれました。先生方からは、夏休み中の生活でも「わけつこ」に頑張ってほしいこと、交通事故や水や火などの事故への注意、不審者への注意等のお話がありました。その後、各クラスで学級活動を行いました。夏休みも元気に過ごしてくださいね。
子どもたちが、学校の玄関前の畑でとれたオクラでハンコを作りました。また、育てた朝顔の花を使って色を取り出し、絵にしました。どれも素敵な作品です。
夏休みを前に、各地区に分かれ、6年生のリーダーたちを中心に地区子ども会を行いました。1学期の集団登校の反省や夏休みに行われる地区の行事について、リーダーがしっかりと話を進めていました。また、交通安全について、それぞれの地区担当の先生からも話をしました。特に気をつけてほしい交差点や自転車の乗り方などを確認し、夏休み中も交通事故等にあわないよう十分注意するよう話しました。ぜひ今日の話を覚えておいて、事故等に合わないよう気をつけて過ごしてほしいと願っています。
7月に入り、各学年で平和学習を行っています。1,2年生は担任より絵本などを用いて戦争や平和についてのお話をしました。3~6年生については、講師の先生をお招きして、平和学習を行いました。3,4年生には、戦争中に大阪市立高倉小学校の児童が鍋谷地区へ学童疎開をされた時のことを、森元道夫先生がお話しくださいました。5,6年生には、戦争中の子どもたちの生活について、元山洋先生がお話しくださいました。元山先生、森元先生ともに当時の写真や作文などを交えてお話しいただいたおかげで、子どもたちにとって戦争や平和について考えるたいへん良い機会となりました。6月に6年生同士が交流した高倉小学校についても改めて知ることができました。