校内外の活動記録

表彰伝達式・壮行式

7月5日(水)、各大会の表彰伝達式と、壮行式が行われました。

表彰伝達式では、陸上部の木下くんが、北信越高等学校陸上競技学校対抗大会で、
水泳部の山田くんが、県高校総体で見事な成績を収め、表彰されました。


壮行式では、野球部、吹奏楽部、アントレプレナー同好会、美術部、水泳部の壮行式が行われました。
各部、日程や意気込みなどを発表し、平野校長と生徒会から激励の言葉がありました。

平野校長からは、「ビビりはゾーンの入り口、怒りは諦めへの落とし穴」という
大会中の感情を強みにできるお言葉がありました。
生徒たちは真剣な表情で激励を受け止めていました。

全校生徒からの応援のエールもあり、活気溢れる壮行式となりました。

各部、力を発揮して頑張ってきてほしいと思います。

土木建築出前授業

7月4日(火)定期考査終了後、ビジネスコースの生徒を対象に、土木建築出前授業が行われました。
土木の仕事の内容や、地域整備の重要性を動画や実演を交えて講習していただきました。
測量機器を実際に間近で見せてもらいました。

土木建築という言葉は聞いたことがあっても、実際にどんな仕事なのかは
想像しにくいものですが、この出前授業で知ることできたり、興味を持ったりと
とても有意義な講習となりました。

交通安全・防犯教室

6月28日(水)、交通安全・防犯教室が行われました。

輪島警察署の交通安全課と生活安全課の方にお越しいただき、
さまざまな事故・事件から自分の身の守り方を教えて頂きました。

交通安全に関しては、自転車の違反行為の種類やヘルメット着用の重要性を
DVDなどを見ながら学びました。

生活安全に関しては、犯罪に遭わないために夜遅くに出歩かないことや、一人で歩かないなど
身を守る行動について教えて頂きました。また、不審者に遭遇した時や犯罪に巻き込まれた時の
護身術を、DVDと説明を聞き、実際に生徒たちがペアになって実践してみました。
生徒は「力が強くてもこのやり方なら簡単に手が外れた!」など、効果を実感したようです。

犯罪に巻き込まれないために、自分の身を守る術を知っておくことは
とても大事だと感じました。

チャレンジウォーク SDGs 袖ヶ浜清掃活動

6月23日(金)、1年生と3年生で袖ヶ浜海岸の清掃活動を行いました。
前日からの雨で、天候が心配でしたが、出発時には見事な晴天になりました。

クラス対抗でごみ拾いをしました。
生徒は競いながらも楽しんでごみ拾いを頑張っていました。
その甲斐あって、300袋あったゴミ袋が30分でなくなるという素晴らしさでした!

街頭に立つ先生方の交通指導をききながら、無事、全員元気に帰ってくることができました。

クラス対抗の結果は、1位11H、2位31H、3位33H となりました。

清掃後の袖ヶ浜は、とてもきれいになり、
地域貢献にもつながった、笑顔溢れるいい活動になりました。

 

                           Before                                        After

 

 

 

令和5年度 PTA自転車乗車マナー一斉指導

 6月22日(火)、朝の登校時に自転車乗車マナー一斉指導が行われました。横断歩道に立つ方に大きい声で挨拶し、改めて自転車の正しい乗車マナーや交通ルールを確認しました。

PTA役員のみなさまには、朝早くからご協力いただきました。ありがとうございました。