校内外の活動記録
対面式・部活動紹介
4月9日、生徒会と新入生の対面式ならびに部活動紹介が行われました。部活動紹介では、運動部、文化部の6組がダンスや和太鼓の実演など、それぞれが工夫を凝らしてアピールをしました。新入生は楽しそうな雰囲気に和らいだ表情を見せていました。今回参加しなかった部活動については、来週以降各教室で紹介動画を流す予定です。4月16日(金)まで体験入部がありますので、新入生は積極的に体験し、3年間打ち込める部活動を見つけてほしいです。
令和3年度入学式
4月8日(木)、令和3年度入学式が行われ、106名(男子55名、女子51名)が新たに輪島高校の仲間となりました。式では上野校長が、「『誠実・覇気・努力』の校訓を胸に新入生の皆さんが自分の夢を、花を咲かせることを祈念します。」と新入生への期待を述べました。これに対し、新入生代表の田中ゆあさんは「現状に甘んじることなく仲間とともに高め合い夢に向かって努力し続けます。」と力強く宣誓しました。
学年別後期球技大会
3月11日,12日、学年別後期球技大会が開催されました。
新型コロナウイルス感染症予防のため、学年別に開催日を設けて、バレーボールのみの実施となりました。規模は縮小されましたが、各チームが一丸となって素晴らしいプレーをしていました。2年生は男子が2年4組、女子は2年3組が優勝しました。1年生は男子が1年2組、女子は1年3組が優勝しました。
卒業証書授与式
3月3日に卒業証書授与式が行われ、総合学科38人、普通科99人の生徒が卒業証書を授与されました。卒業生は保護者の皆様に見守られる中、本校からそれぞれの進路に巣立っていきました。
卒業生の皆さんの今後の健康と活躍を願っています。
総合学科発表会
総合学科の3年生が一年間取り組んだ課題の発表会を行いました。
総合学科の2年生、普通科ビジネスコースの1年生に、輪島高校で3年間学んだことを活かして発表する姿を見せてくれました。
第27回英語暗唱コンテストへの参加、入賞について
本校英語部から、2年3組の浅野美心さんが参加しました。
100名を超える参加者の中でも、持ち味である美しい発音と高い表現力を発揮し見事ファイナリストとなって決勝に進出することができました。
新型コロナウイルス感染症の拡大などにより 家計が急変した世帯の高校生への修学支援制度
石川県では、家計が急変した世帯の生徒に対する支援制度を設けています。
詳細はこちらをご覧ください。新型コロナウイルス感染症の拡大により家計が急変した世帯の高校生への修学支援制度.pdf
希望をされる生徒は、 輪島高等学校事務室へご相談ください。
防災ポーチ贈呈式
2月10日、輪島市防災ボランティアの会の方々から、今年度卒業予定の3年生144名全員(全日制137名、定時制7名)に防災ポーチが贈られました。
この防災ポーチは使わなくなった着物を基に作られており、輪島高校の生徒には、能登半島地震(2007年)の悲しみを忘れず、防災意識を持って巣立っていってほしいとの願いを込めて贈られました。
防災ポーチを受け取った3年生の山之下くんと加川くんは「この防災ポーチは若者から大人まで幅広く受け入れられるデザインになっていてとても使いやすい。私は地元を離れて来年度から金沢に行くが、このポーチが地元輪島を思い出させてくれる。是非使っていきたい。」と話していました。
大学入試共通テスト出発式
1月15日、今週末に行われる大学入試共通テストを受験するため、受験生たちが会場に向けて出発しました。
出発前には、共通テストを受験しない3年生が制作した千羽鶴が贈られました。
共通テスト受験者壮行式
1月7日、大学入試共通テストを受験する3年生に対する壮行式が行われました。
大学受験を控えているみなさんへ
タイムカプセル
12月23日、輪島ライオンズクラブのみなさまにご協力いただき、タイムカプセルの埋め込みが行われました。
カプセルには将来の自分に向けた手紙や文集などが詰め込まれ、埋め込みに参加した生徒たちは、カプセルが開封される12年後に思いを馳せているようでした。
モニュメントには『未来列車 発2020年 着2032年』と記されています。
北國スポーツ記録賞
11月23日、金沢市の北國新聞赤羽ホールで、今年度の北國スポーツ賞の贈呈式が行われました。
本校からは、陸上部で、女子400mの干場萌香さん(3年)と、女子5000m競歩の岩波知佳さん(3年)の2名が、今年度設定された目標記録を突破した選手に贈られる「北國スポーツ記録賞」を受賞しました。
両選手は先月広島で開催された「全国高等学校陸上競技大会2020」にも出場し、全国の強豪を相手に健闘しました。
今年度の朝市販売実習
総合学科の3年生が行っていた今年度の朝市販売実習は、11月21日の販売をもちまして終了しました。
実習にあたり、いろいろとご協力いただいた輪島朝市組合のみなさま、オリジナル商品を製造いただいたみなさま、商品を購入いただいたみなさま、本当にありがとうございました。
輪島の産業を知る職業講話
11月20日、ふるさとに学ぶクリエイティブ人材育成事業の一環で、1年生を対象とした職業講話が開催されました。
講師にお迎えした山本亮さん(株式会社「百笑の暮らし」代表取締役)からは、「『田舎には何もない』という意見もあるが、田舎のほうが自由度が高く可能性にあふれている。そして、何かを実現したいのならば、才能よりもやる気のほうが重要だ」というメッセージをいただきました。
北陸銀行寄贈品贈呈式及び出前授業
11月19日、北陸銀行輪島支店の片山支店長が来校され、本校にプロジェクター一式を寄贈されました。
また、贈呈式の終了後には、3年1組の生徒を対象に、資産形成に関する出前授業をしていただきました。生徒たちは投資についてのグループワーク等を通して、資産形成の大切さについて学んだようでした。
さつまいもスイーツを届ける活動(JRC部)
本校のJRC部が、校地内の畑で育てたさつまいもを使ってスイーツを作り、市内の高齢者施設に届けました。
この活動は10年以上継続して行われているもので、スイーツを受け取った施設の方にも喜んでいただけたようでした。
【輪島塗チーム10】三辺地塗りを体験しました
11月14日、輪島塗チーム10のメンバーが、工房長屋にて輪島塗の作業工程のひとつである「下地」のうち「三辺地塗り」を体験しました。
輪島塗の大きな特徴である「地の粉」を使う工程だったこともあり、生徒たちは真剣な目つきでへらを握っていました。
次回は2月に「上塗り」を体験する予定です。
新人戦(女子バレーボール部)
白山市の松任総合運動公園体育館等でバレーボールの新人戦が行われました。
本校の女子バレー部は1回戦で鶴来・松任・寺井の連合チーム、2回戦で金沢西高校を破り、ベスト8入りを果たしました。
新人戦(男子バスケットボール部)
11月12日、金沢市中央体育館でバスケットボールの新人戦が行われました。
本校のバスケットボール部は金沢龍谷高校に敗れ、残念ながら初戦突破はなりませんでした。
「国の教育ローン」(日本政策金融公庫)
「国の教育ローン」は、大学、高校、短大、専修学校、各種学校や外国の高校、大学等に入学·在学するお子さまをお持ちのご家庭を対象とした公的な融資制度です。
6月1日の学校再開にあたり、石川県教育委員会の徳田教育長からメッセージが寄せられました。
6月1日(月)より学校を再開します。
新型コロナウィルス感染症対策のための一斉臨時休業に関する谷本知事による会見要旨を掲載しました。
令和3年度奨学金に関する情報を掲載しています。
奨学金についてのページをご確認ください。
教育実習生受入要領を掲載しました。
教育実習生受入についてのページをご確認ください。
お車での送迎について(保護者の皆さまへ).pdf
お車で生徒を送迎される際の注意事項です。ご協力をお願いいたします。
部活動のページも随時更新しています。ご覧ください。
石川県立輪島高等学校定時制ホームページ
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   |
11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   |
18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   |
25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 1   |
石川県立輪島高等学校
〒928-0001
石川県輪島市河井町18部42の2
電話:0768-22-2105
FAX:0768-22-9592
メール:wazifh@ishikawa-c.ed.jp