校内外の活動記録

後期生徒会役員選挙

9月3日、後期生徒会の役員選挙が行われました。

6名の候補者は校内放送で、学校生活や行事に対する想いなどを一人ずつ演説しました。

9月7日には会議室で認証式が行われ、当選または信任を受けた5名の生徒に上野校長から認証状が手渡されました。

校長から生徒に激励の言葉をかけると、新会長となった大端くんは、「生徒会役員のみんなと力を合わせて、『みんなに最高の思い出になった』と言ってもらえるように体育祭を盛り上げます」と意気込みを述べました。

 

2学期 始業式

9月3日(金)2学期が始まりました。

新型コロナウイルス感染対策のため、各教室のモニターを通じてリモートの始業式を行いました。

始業式で上野校長は、先日行われた文化祭での生徒のパフォーマンスや準備片付けに取り組む姿への感想を話し、次に各学年に対して進路実現や部活動など期待のメッセージを述べました。

また、若者の感染が増加し重症化傾向にあることにも触れ、マスク・手洗いの徹底や食事中しゃべらないことなどのお願いをしました。

生徒会長の浦野くんは、「1日の始まりを大切にし、担任の先生方の朝礼の話をしっかり聴いてその日をスタートすれば、おのずと充実した1日になります。『時を守り、場を清め、礼を正す』をモットーに2学期も頑張りましょう」と話しました。

 

輪高祭2日目

2日目となる輪高祭では、模擬店や文化部などの催事・展示、生徒会のステージ企画がありました。模擬店では看板やクラスの装飾に工夫を凝らして販売したり、また、ゲームなどの催しを楽しんだりしました。

生徒会によるステージ企画では、グループや個人で歌やダンスなどを披露しました。

 

今回の文化祭では、感染症予防の為の、アルコール消毒の徹底やソーシャルディスタンスを十分にとるなど、感染リスクを軽減した上で行いました。限られた行動範囲の中でもルールを守り、工夫しながら行うことで、生徒たちは個性豊かで楽しい文化祭を作り上げてくれたと思います。

保護者・地域の皆様方には、ご協力を賜り無事開催できましたことに深く感謝いたします。

 

輪高祭1日目

 

8月27日、28日の二日間にわたって、文化祭となる「輪高祭~友往邁進Proceed bravely~」が開催されました。

1日目は、輪島市文化会館で合唱コンクールと文化部の発表がありました。

合唱コンクールでは、各クラスで生徒が選んだ曲を歌いました。コロナ感染症予防のためマスクをしての合唱となりましたが、大きな歌声を会場中に響かせていました。

文化部の発表では、吹奏楽部、和太鼓部、箏曲部、ダンス部が発表し、それぞれが会場を沸かせる演出などをして大いに盛り上がりました。

※保護者の方々には、合唱や発表の様子を録画したものを、期間を決めて配信する予定です。詳しくは後日連絡いたします。

 

【合唱コンクールの結果】

最優秀賞  33H 「変わらないもの」

学年優秀賞 34H 「大切なもの」

      23H 「チェリー」

      12H 「スパークル」

 

【総合学科】輪島朝市で販売実習をします

16日(金)総合学科の3年生5名は、観光名所「輪島朝市」で販売実習を行いました。

朝市での販売は毎年行っており、総合学科の先輩が企画した商品「いしる」を使ったクッキーや「うどんチップス」に加え、今年自分たちで制作したマスクケースを販売しました。生徒はかけ声を工夫しながら観光客らを呼び込み、約2時間ほどで仕入れた商品が完売しました。

7月の販売実習はこの日だけでしたが、9月からは下記の日程で出店する予定です。ここでしか買えないオリジナル商品ですので、近くにお越しの際はぜひお立ち寄り下さい。

9月

4日(土)、10日(金)、11日(土)

10月

8日(金)、9日(土)、15日(金)

22日(金)、29日(金)、30日(土)

11月

5日(金)、6日(土)、19日(金)

20日(土)

12月

3日(金)、4日(土)

※日程は変更になる場合があります。

※出店場所は廣瀬屋漆器店さん前です。

球技大会

7月14日(水)見事に梅雨明けとなったこの日、前期球技大会が開催されました。

男子はソフトボール、女子はバレーボールとそれぞれ分かれて試合をしました。

この日のために各クラスがデザインしたオリジナルのTシャツを着て一致団結して試合に臨み、熱戦を繰り広げていました。普段対戦しない他学年との対戦もあり、いつも以上に盛り上がりを見せていました。 

結果は次の通りです。

 

ソフトボール(男子)

優勝 34H(A)

2位 31H

3位 22H(A)、11H

 

バレーボール(女子)

優勝 22H(A)

2位 22H(B)

3位 33H(B)、34H(A)

  

 

 

壮行式(野球部・吹奏楽部・和太鼓部)

7月7日(水)野球部、吹奏楽部および和太鼓部の壮行式が放送によって行われました。

各部の代表は、大会への意気込みを述べました。その中で、吹奏楽部の部長は、「3年生と演奏できるのが最後なので楽しみたいと思います」と話しました。

思う存分練習の成果を発揮し、今まで支えて下さった家族や周りの方々への感謝の気持ちを込めて最高のプレー、パフォーマンスをしてきてほしいと思います。

 

各部が出場する大会は次の通りです。

皆様方の温かい応援をよろしくお願いします。

 

【野球部】

第103回全国高校野球選手権石川大会

7月10日(土)14:40~ 対 石川高専(石川県立野球場)

 

【吹奏楽部】

第69回石川県吹奏楽コンクール

7月17日(土)(津幡町文化会館シグナス)

 

【和太鼓部】

第45回全国高等学校総合文化祭(紀の国わかやま総文2021)

8月3日(火)(和歌山県和歌山ビッグホエール)

 

 

シェイクアウトいしかわ(防災訓練)

7月7日(水)シェイクアウトいしかわ(県民一斉防災訓練)を実施しました。

この訓練は「しゃがむ」「隠れる」「じっとする」といった安全行動を約1分間行うもので、この日は、11時に地震を想定した放送が流れると、生徒は机の下にもぐり、頭や体を守るための行動を実施しました。 

自分の身を守るためには、日頃から様々な場面を想定して身を守る行動を考えることが大切です。ぜひ家庭においても、家族で情報を共有し、災害に備えた対策を点検するなどしてみて下さい。

 

【輪島塗チーム】木地作りを体験しました

7月3日(土)「輪島塗」のおわん作りに挑戦している2年生8人が市内にある工場を訪れました。生徒たちは、木材から器を削り出す「木地作り」の作業を見学し、職人が回転する「ろくろ」に木材を取り付け、大きな「かんな」を当てて削っていく様子に興味深そうに見入っていました。
その後生徒たちは、職人さんがやっているように実際に床に座って作業を体験しました。

体験した松下さんは「輪島塗をもっと好きになれたらいい。楽しみながらやっていきたい。」と話していました。