校内外の活動記録

合唱のお披露目

4月9日(水)
合唱のお披露目がありました。このお披露目では、野球部と吹奏楽部の他に金沢大学のアカペラサークル「Melo Melo」の方二人が加わり、合唱作曲家の弓削田 健介(ゆげた けんすけ)様に復活と再生の歌【フェニックス】を披露して頂きました。この曲は、能登と長岡で生まれた復興ソングです。能登と長岡の児童生徒が復興のメッセージを込めた曲です。

 

対面式・挨拶練習・部活動紹介

4月9日(水)

対面式を行いました。在校代表の吉浦 謙心さんが歓迎のメッセージを送った後、

新入生代表の中島 唯月さんが高校生活への思いを述べてくれました。

 

その後、部活動紹介が行なわれました。
2,3年生が、それぞれ各自の部の紹介を実演などを行いながら工夫を凝らして新入生に向けてアピールをしました。
体験入部が18日までありますので、積極的に体験し、自分に合った部活動を見つけてほしいと思います。

入学式

令和7年度入学式が行なわれ、77名が新たに輪島高校の仲間となりました。
期待と緊張の入り交ざった初々しい姿がとても印象的でした。
新入生代表の干場 泰志さんが、新入生宣誓で力強く宣誓しました。
本校卒業生で平昌オリンピックスケルトン競技代表選手の小口 貴子様から新入生へバームクーヘンとあたたかいお言葉が送られました。

今年度は、2,3年生も入学式に出席し学校全体で祝福する事ができました。

新任式・始業式

4月8月(火)、令和7年度新任式・始業式が行なわれました。
平野校長先生から新任される先生方の紹介があり、今年度初めて全校生徒が集まりました。

 

その後、午後からの入学式に向けて、新入生を迎える準備をしました!!

表彰伝達式・3学期終業式・離任式

24日(月)、表彰伝達式、3学期終業式、離任式が行われました。

 

表彰伝達式では和太鼓部が表彰されました。

おめでとうございます!

 

終業式では、1年間の学校生活の振り返りや新学期に向けての心準備などの話がありました。

震災によって沢山制限された中、生徒たちは明るく前向きに学校生活を過ごしていました。

エネルギーが大きい生徒たちです☆新学期も頑張りましょう!

 

そして最後に、今年度離任される先生方の離任式が行われました。

生徒ととも濃い時間を共に過ごした先生方を見送るということで、涙する生徒も多々いました。

最後に生徒から先生に花束が手渡され、暖かく見送りました。

卒業生と語る会

21日(金)、2年生が今年度の卒業生と対談を行いました。

3年生が各々の進路を決め、挑んできた勉強方法や、試験、面接、これまでの準備などを質問しました。

ついこの間卒業した3年生、進路を決め、これから社会人としての姿などはとても凛々しいものです!

2年生も自分たちの進むべき道をどのように過ごしていけばいいかの参考として真剣に聞いていました。

 

令和7年度新入生予備入学

21日(金)、来年度に入学する新入生に向けての予備入学が行われました。

期待に胸膨らませた新入生の皆さんがそろい、来年度入学する際に必要な物を確認したり、説明などを聞いたりしました。

 

4月からは、本校で新生活が始まりますね!お待ちしています♪

1年生探究企画発表会

21日(金)、1年生が探究の授業として取り組んでいる企画の発表会を行いました。

企画・発案・実行・反省など、現段階での実績や課題、反省点などを発表しました。

質問や意見なども真摯に受け止めながら、次年度の探究に向けてのビジョンを創るいい機会となりました。

令和6年度後期球技大会

19日(水)、令和6年度後期球技大会が行われました。

今回は、本校の第2体育館、トレーニング場、そして河井小学校の体育館をお借りして開催しました。

河井小学校の皆様、ありがとうございました。

卓球、フットサル、ドッジボールの3種目で開催され、どの競技も白熱した試合が行われていました!

真剣な試合の後、勝敗関係なく爽やかに握手をする姿はとても清々しく感じました。

 

各競技の試合結果

卓球・・・1位:桂木・馬場ペア(21H)、 2位:伊藤・泉ペア(22H)、 3位:正角・前川ペア(12H)

フットサル・・・1位:11H   Aチーム、 2位:11H   Bチーム、 3位13H   Aチーム

ドッジボール・・・1位:21H   Aチーム、 2位:12H   Aチーム、 3位:23H   Bチーム

 

となりました!

 

誰一人ケガもなく無事に球技大会が開催され、素晴らしい球技大会となりました。

次の球技大会も頑張りましょうと生徒会からの挨拶があったように、今後も協力し合い素晴らしい球技大会を行ってほしいです。

「WAJI活」街プロ成果発表会

7日(金)、本校で街プロの成果発表会が行われました。

2年生が1年間かけて探究してきたテーマを発表する集大成の場でした。

今回は、飯田高等学校、能登高等学校、門前高等学校の生徒の皆さんをお招きして行われました。

その他にも、たくさんのお客さまが来校されました!

 

午前の部はプレゼンテーションでした。各グループが1年間の取り組みや成果、今後の目標などを発表しました。

午後の部はポスターセッションでした。各グループに分かれてポスターを使って発表し、ここでは質疑応答やお互いの情報交換などが行われていました。今後の活動に生かせるようなご意見などもあり、とても有意義な交流となりました。

 

学校は違えど、自分たちの住む町、そして能登を思い行動しているのは各高校の生徒とも同じだと感じました。

徳島県神山まるごと高専の生皆さんと交流

5日(水)、1年生が徳島県神山まるごと高専の皆さん、災害復興YORISOI支援チームの皆さんと交流会を行いました。

お互いの学校の紹介や、震災時から今までの体験や思いなどをグループになって話しました。

震災によって制限された生活がいまだに残る中、輪島をこれからどのように良くしていくかの探究について

発表、意見交換をしました。県外の方、そして小学生から大人まで幅広い年代からの意見はとても貴重で、1年生にとってもこれからの活動の糧になりました。

令和6年度輪島高等学校卒業証書授与式

本日は令和6年度輪島高等学校卒業証書授与式が行われました。
今年度は96名の生徒が輪島高校を卒業します。

在校生、先生方、そして18年間大事に育ててくれた保護者の方々に見守られながら執り行われました。
涙や笑顔、達成感が溢れる凛々しい姿がありました。
校長先生からは激励の言葉と、ダブルネックアコギによる歌が卒業生に贈られました。
【メロディー】の歌詞と校長先生の歌声に涙する生徒や保護者の姿がとても印象的でした。

能登半島地震が発生し、学習や行事の環境も今までとは違い、様々な制限があったと思いますが、その中でも臨機応変に対応する心強さや、素敵な笑顔と明るさが常にある3年生の皆さんでした。

これからは、就職や進学とそれぞれの道を歩むことになりますが、高校生活でできた友達と思い出は、今後もとても大切な存在になると思います。体に気を付けて頑張って過ごしてほしいと思います。

本当におめでとうございます♪

卒業式予行練習・ビジネスコース表彰式

28日(金)、本日は卒業式の予行練習でした。
3月3日の本番に向け、式の流れを入念に確認しながら行いました。

久しぶりに3年生の元気な姿を見て、在校生も先生方も嬉しそうです♪

3日の卒業式を気持ちよく迎えるための準備は万全です!

予行練習の後は、ビジネスコースの表彰式が行われました。

在学中、素晴らしい成績を収めた生徒が表彰されました。

3年間頑張った成果が評価されることは今後の自信にもつながると思います。

卒業後も自信を持って頑張ってほしいです!

カタリバさんによる「未来トーク」

1年生を対象に、カタリバさんによるワークショップが行われました。

今回の目的は、「沢山の友人や大人と、話したり書いたりすることで、日ごろ思っていることや感じていることに自分自身で気付く」ことです。

何人かのグループに分かれて手をつなぎ、知恵の輪のようにぐるぐるに絡まり、それをみんなで考えながら解いていくゲームから始まり、楽しい雰囲気になったところで、5人グループになり、自己紹介や他の人のことを知る時間が設けられました。

とても楽しい時間で、今まで知らなかった友人の一面や、自分の思いに共感してもらえたりアドバイスをしたりと、とても有意義な時間になったようです。

3年生大掃除

10日(月)、本日で大半の3年生は卒業式まで一旦自宅待機となります。
今日で最後ということで、3年生は、教室の大掃除を行いました。
3年間、濃い時間を過ごした校舎です。友人たちと話しながら、校舎の隅々まで掃除していました。

次に3年生と顔を合わすのは、卒業式前日です。
元気な姿で会えるのを楽しみに待っています♪

ごちゃまる月1カフェ

31日の放課後、校内にて月に1回開かれている【月1カフェ】がありました。

月に1回、ごちゃまるクリニックの先生やスタッフの方が来校してくださり、放課後生徒が気兼ねなく立ち寄り、楽しいひと時を過ごしています。お抹茶をいただいたり、製作をしたりと、自由に過ごすことができます♪

今回は、スノードーム作りでした*

スタッフの方から作り方を教えてもらいながら、自分だけのスノードームを作っていました。

生徒たちもとてもリラックスした表情で過ごしていました♪

 

2年生探究活動

31日に行われた、2年生の探究活動の模様です。

1年間それぞれで目標を立て、決めたテーマについて取り組んできました。

今回は課題を進めたり、レポート作成に取り組んでいました。

1年間の成果を形にする大事な作業ですので、真剣に話し合いながら取り組んでいました。

三谷産業様講演会

24日、1年生を対象に、三谷産業さまの講演会が行われました。

 三谷産業の担当者の方から、会社の理念や、事業展開、将来チャレンジしていく事業などのお話をしていただきました。

エネルギーやLPガス、化学品、住宅設備や、食品、情報システムなど、事業内容が多岐にわたっていて、三谷産業さまの製品や資源が自分たちの生活に欠かせないものがたくさんあり、真剣に話を聞いていました。

生徒は新たなことにチャレンジすることの大切さや、携わっていることに自信を持ち進んでいくことの重要性を学びました。

 

三谷産業さま、ありがとうございました。

 

高校生ガイド

16日、3年ビジネスコースの生徒が、高校生ガイド交流会に参加してきました。

これは石川県観光連盟の高校生ガイドの育成支援事業として行われており、本校も参加しています。今回は松任高校の生徒が松任地区のガイドをしてくれました。

松任地区のみどころを案内してもらい、最後は俳句に挑戦し、交流を深めました。

共通テスト

先程、3年生の生徒が共通テストに向けて学校を出発しました!

全員ではないので、残る3年生と先生方みんなでお見送りです。

頑張ってきてください~!!