ブログ

行事記録

★租税教室

1月18日(木)3年生の社会科授業の一環として、税理士の浅井克樹氏をお招きして租税教室を行い、税金の種類や納税の仕方、使われ方を中心に幅広いお話を伺いました。講師の方からは、「3年後には選挙権を得る君たちが、どういった視点でどのような人に投票するかがとても大切であり、その判断をするために学んでおくべき大事なこと」ということも伝えられました。この学びを将来に役立てていって欲しいと思います。

0

★生成AIの勉強

1月16日(火)佐賀県から講師の先生をお招きし、生成AIを扱った授業を行いました。生成AIがどんな場面で活用されているのか、実際にどのように動作するのかを学びました。これは、「生成AI実証事業」として文部科学省の指定を受け、1年生が6時間の授業をとおして生成AIに適切に向き合える力を育成するものです。1月中に生成AIを扱う上での注意点や、自分たちがどう活用していけば良いかを学んでいきます。

0

★山㊥の未来を考える会

1月15日(月)昼休みに、今年度の前後期生徒会執行部主催で「山㊥(やまちゅう)の未来を考える会」が開かれました。これから学校のリーダーになりたい(興味がある)1・2年生が「山㊥の良いところと改善点は?」「こんな山㊥にしたい」というテーマで話し合いました。後半は、現執行部へのQ&Aを行い、仕事や役割についての様々な質問が出ました。新執行部を決める生徒会役員選挙に向けて、有意義な時間となりました。

0

★挨拶運動と募金活動

 1月10日(水)~17日(水)までの一週間、生徒会執行部では、予定されていた挨拶運動とともに「令和6年能登半島地震災害義援金」としての募金活動を行っています。山㊥(「やまちゅう」と読みます)としてできることを少しでも・・という想いで、執行部一同責任を持って活動していきますので、皆さまのご協力をよろしくお願いいたします。

0

★3学期開始、書き初めを行いました

 この度の能登半島地震において、お亡くなりになった方々に衷心よりお悔やみ申し上げますとともに、被災されました皆様方には心よりお見舞い申し上げます。

 さて、本日3学期が始まり、書き初めを行いました。地震の影響で、冬休み中の練習が十分にできなかった生徒もいたかと思います。しかし、生徒たちは、書の上達を願いながら、落ち着いて一文字一文字の練習を経て、しっかりと清書していました。

0

★2学期が終わりました

12月22日(金) 学校生活1年間の中で最も長い2学期が終わりました。昨晩からの降雪の影響で多少の混乱はありましたが、無事に終業式等を終えました。寒い雪の中、笑顔いっぱいで帰って行く生徒たちを見送りながら、それぞれにどんな年末年始を迎えるのだろうか?と考えていました。交通安全や健康に気をつけ、3学期に向けて力を蓄え、1月9日に元気な姿が見られることを楽しみにしています。

0

★KAGA STEAM Presentation

12月16日(土) 加賀市イノベーションセンター(かが交流プラザさくら3階)にて、KAGA STEAM Presentationが開催されました。市内中学校6校の代表チームと、小学校のSTEAM先行実施校による発表会で、それぞれが取り組んだ課題解決や、それをとおして学んだことについての発表です。本校からは、2年生の2チームが出場しました。

「山中の課題を解決しよう」をテーマとした4人のチームは、しっかりとまとめて発表し、コメンテーターの中島さち子氏(大阪・関西万博テーマ事業プロデューサー)から、「(提案したゴミ箱は)AIを使って実際につくることができそうだから、作ってみたら?世界一深いゴミ箱の例以外に流してみたい音は?」などの質問やコメントをいただきました。

「山中温泉の力」をテーマとした3人のチームは、パワフルな語りで会場を惹きつけていました。コメンテーターからは、「(周囲を)巻き込んで対話し、考えさせられてから(動画を)見ることで、ライブ感が強くて私も温泉に行きたくなった。」と好評でした。

2チームともよい発表を行い、他校の発表を聞くこともでき、充実した時間でした。

0

★第2回ビブリオバトル

12月14日(木)昼休みに、図書ボランティア委員会の企画によるビブリオバトルが行われました。3人(組)の生徒が出場し、自分たちのおすすめの本について熱く語り、参加した生徒からの質問にもわかりやすく答えてくれていました。

ラウンジには多くの生徒が集まり、また、月に一度来校してくだる地域のお話しボランティアの方々も、先日のお話しの際に校内に掲示されていたポスターをご覧になり、参観に来てくださいました。短い時間ではありましたが、活気のあるよい催しでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

★思春期講座

11月16日(木) 3年生 「思春期のあなたへ ~知ってほしい性のこと~」

   講師  石川県南加賀保健福祉センター 所長・医師  沼田 直子 先生  

12月 5日(火) 1年生 「生と性の学習会 ~つながっていく命~」

   講師  ゆたか助産院 院長・助産師  吉田 みち代 先生

12月 7日(木) 2年生 「生と命を考えよう ~大人に近づくあなたに伝えたいこと~」

   講師  菜の花助産院 院長・助産師  植田 幸代 先生

それぞれの発達の段階に応じて、学年ごとに思春期講座が行われました。生徒の感想からは、「生命の奇跡」「命の尊さ・大切さ」「親への感謝」「他者への尊敬・尊重」「異性について」「心と体」・・・等々、多くの学びがあったことが読み取れました。今回の学習をとおして、自分も相手も大切にする心をより一層強くして、健やかに成長し続けてくれることを願っています。

0

★文化祭「芯」

11月1日(水)に文化祭が行われました。合唱コンクール、英語暗唱発表、総合的な学習の発表、有志ステージ発表、吹奏楽部の演奏、そして執行部によるステージパフォーマンスなど盛りだくさんの文化祭でした。今年度の文化祭スローガンは「芯」。自分の意志や目標をもち、仲間とともに頑張った文化祭。今後の学校生活、あるいは進路に向けて、自分の強さになるものを作っていきましょう!お忙しい中ご来校下さいました保護者の皆様にも感謝申し上げます。

 

0