活動のようす

やなぎっこ通信

4年生総合「水生生物観察」

 4年生は、能登里海教育研究所の松本さん、金沢大学の野村さんから、町野川の水質について学習しました。まず、教室で水質検査パックの使い方を教えていただきました。

 その後、町野川へ行って水質を調べると、市街地の水と比べてずいぶんきれいなことが分かりました。

 いよいよ、川に入って水生生物の観察です。網の使い方や、どんなところを探せばいいかを教えていただきました。

 水生生物でも、水質がきれいなところに住むヨコエビ類、サワガニ、ヘビトンボなどが観察できました。

0

避難訓練(水害)

 9月は台風などの影響で大雨・水害の被害が出やすい時期です。今回の避難訓練は水害で、ある程度予想がつくものです。ですから、まずは情報を集め、早め早めに行動(丈夫な建物の上へ、崖から離れて避難)することが大切です。

 1階の児童は、2階の家庭室に避難します。

0

教育実習生の研究授業

 2年生の算数で、教育実習生の勘平さんが研究授業を行いました。約3週間の学びを、授業を通して検証・披露します。

 初めはお互いに緊張して、ぎこちない雰囲気がありましたが、勘平さんは一人一人の考えを分かろうと寄り添います。

 今日の授業内容は、児童にとって難しいところですが、児童も一生懸命に考えるし、勘平さんも何とかして分かってもらおうと努めます。

 この時間内に、全員が計算の仕方を理解することは難しかったのですが、授業が終わっても丁寧に指導する勘平さん。この姿勢から我々も、多くのことを学びました。

0

6年生家庭「エプロンのミシンがけ」

 先日、自分の型に合わせて裁断した生地ですが、次は、縫い代を三つ折りにし、アイロンがけをしてから、しつけ縫いをします。しつけ縫いができた人からミシンがけを始めています。しつけ縫いもミシンがけも5年生の時を思い出して、進めています。

0

4年生「福祉体験」

 4年生は、能登町社会福祉協議会のご協力をいただき、体験をしながら「福祉」について学習しました。

 2つのグループに分かれて、車椅子体験とアイマスク体験をしました。車椅子利用者が、安全・安心に思える操作の仕方を学びました。

 アイマスク体験では、目が見えない恐怖心を体験し、どのように介助してもらうと安心かがよくわかりました。

 最後は高齢者など体が不自由な人の体験です。視野が狭くなったり、手足が動かしにくかったり、その大変さがわかりました。

 

0