ブログ

日々のできごと2024

3月11日のできごと

☆今日のできごと

5年 体育「 Dodgebee」
 天候にめぐまれ、運動場に出ておもいっきり走っています。3階から眺めていましたが、とても気持ちよさそうでした。

6年 卒業制作
 卒業制作のようすです。何を制作しているのかは、卒業式当日までの"Top Secret"です。準備のようすだけお見せします。

大空がむかえる朝
 1年から5年生が集まって、はじめての合唱です。
卒業式に向けて、仕上げていきます。
 低画質にしてあります。


 

昼食
 レトルトパウチを見た瞬間に、判断しました。
 カレーライスだな。
 もちろん、間違いだったことは、すぐに気がつきました。

今日は、親子丼です。
パウチの見た目で判断してはいけないということですね。
半熟たまごで、おいしくいただけました。

 がんばろう松小!

3月8日のできごと

☆お知らせ
 3月11日時間割(PDF:327KB)
 3月8日給食だより(PDF:98KB)

 文部科学大臣からのメッセージ(PDF:592KB)

 ☆今日のできごと

1年生 読書の時間
 お気に入りの絵本を読んでいます。みんな集中して、絵本の世界に浸っています。

4年生 算数「見取図」
 見取図と展開図の違いを見取図は3D、展開図は2Dと説明していました。なるほどと、思いませんか。

5・6年生 「ほっとタイム」
 岐阜県のスクールカウンセラー志甫先生から、5年生は5限目、6年生は4限目に、ほっとできる時間を届けていただきました。困難から立ち直るためには、「安心、きずな、表現、チャレンジ」が、必要だということを絵本を通して教えてもらいました。いらいらした時や不安な時は、どうするのかも教えてもらえました。松波小で取り組んできたレジリエンスを育てることにもつながるなあと思いました。
6年生のようす
自分と重ねあわせながら聞いているようでした。

5年生のようす
まずは、じゃんけんタイムで、気持ちをほぐしましょう。

昼食
1月・2月に炊き出しでお世話になった北陸チャリティーレストランさんに「卒業お祝い給食」にご協力いただきました。
今日は、おぼんどころか、机からはみ出るぐらいの量の昼食でした。万福です。

イメージ図

実際の「卒業お祝い給食」 すごいボリュームです。

 がんばろう松小! 

3月7日のできごと

☆お知らせ

【能登半島地震 被災地応援事業 ホット・メッセージ大作戦】
 金沢市内の子供たちからメッセージつきの「はるカイロ」が届きました。
熱いメッセージが込められたものやかわいらしいイラストつきのものもあります。

 

☆今日のできごと

 毎日がスペシャルな日ではなく、粛々と学習に取り組む日も大事ですね。

3年生 算数「ぼうグラフと表」
 一覧表をみて、項目別に拾いだしをしています。「正」を使っています。

5年生 理科「ふりこのきまり」
 まとめです。ふりこの速さは、何で決まるのかを整理します。アルプスの谷間で、ブランコをすることがイメージできれば。

 昼食

ごはん、ふりかけ、けんちん汁、いわしのしょうが煮、フルーツゼリー、牛乳、りんごジュース、水

おぼんにおさまりきれないぐらいの品かずでした。ごちそうさまでした。

  がんばろう松小! 

3月6日のできごと

☆お知らせ
サンリオからのプレゼント
 サンリオピューロランドさんから、町内小学生にグッズのプレゼント
がありました。グッズのポンチョや服型タオル等です。低学年は、ポンチョです。ぜひ着こなしてほしいです。

防犯、交通安全カード
 新潟県警の警察官の方が、「おまわりさんとのおやくそく」カードを全児童の分を届けてくださいました。ありがとうございます。


☆今日のできごと

 1年生 生活「キャリアパスポート」
 この1年で、できるようになったことをふりかえりながら、書いていました。文字で自分の思いを表せるようになったことが、できるようになったことの大きな成果のひとつですね。

4年生・かがやき 外国語「This is my day.」
 自分たちの1日をふりかえり、お互いの1日の過ごし方の違いにも気づいていました。カードを使って一日の行動を並べ替えていました。

 

昼食

パン、クリームスープ、チキンナゲット、牛乳、水、ミックスナッツ、クリームの香りが口の中に漂うパンでした。

 

 がんばろう松小! 

 

3月5日のできごと

☆お知らせ

はげましのメッセージ
 鳥取県岩美南小学校のみなさんからはげましのメッセージが届きました。1年生たちが、どんなメッセージがあるか観ています。元気をもらえています。ありがとうございました。

 

紙びなをいただきました
 千葉県在住の方から、紙びなのプレゼントがありました。季節を感じる素敵なプレゼントをありがとうございます。

 

 

 ☆今日のできごと

 3・5年生 たのしいという感情をつくる 
 NTT西日本、福岡eスポーツ協会会長、大学の特命准教授、YouTuberなど様々な肩書をもつ中島賢一様にお越しいただきました。3年生・5年生が、Switchの授業に緒戦です。


 ゲームは、「くやしい、楽しい、うれしい」の要素が含まれると面白いものになるそうです。その要素を取り入れて、熊本県山鹿市を紹介するゲームも体験させてもらいました。みんな楽しくゲームをすることができました。なんとそのゲームは地元の小学生が作ったそうです。ゲームが数種類ありました。グループで、制作するそうです。
 中島さんは、ゲームを通して、いろいろなことに挑戦されています。ゲームで、できる仕事をいくつか紹介してもらいました。
 心を元気にする仕事
 町を元気にする仕事
 働く場をつくる仕事
 町を紹介する仕事
 ゲームの楽しさで、町を生活をよりよくしていく仕事をされているそうです。今の時代は、場所を選ばすに仕事ができるということも話されていました。

裏技を見つけ出す人もいました。裏技をプログラミングに仕掛けた小学生もすごいですね。3・5年生は、よい体験ができましたね。

昼食
ごはん、ふりかけ、中華スープ、焼売、ゼリー、牛乳、水
食事の面でも徐々に、日常が戻りつつあることでよかったなと思えます。

 がんばろう松小!