ブログ

日々のできごと2024

窓ふき


本日,PTAによる窓ふき作業が行われました。
多くの保護者の方が来てくださり,あっという間に終わりました。
子どもたちもたくさん参加して,お手伝いしてくれました。
学校中の窓がぴかぴかになりました。

 

参加されたみなさん,お疲れさまでした。

全校集会

本日,全校集会がありました。

まずは表彰です。以下の人たちが表彰されました。

ラジオ体操皆勤賞,がんばり賞
夏休み作品展工作の部,自由研究の部
町科学作品審査会
たしかめテスト国語,算数

表彰された子どもたちは,元気いっぱい返事をすることができました。


教頭先生の話では,「がんばるゾウ」と「・・・・しなサイ」が登場し,みんなはどっちが好きかを考えました。
松波小学校の子どもたちは,「がんばるゾウ」を目指して頑張ります!!


最後に,山村先生から生活習慣の「早起きが大事」という話がありました。
早起きをすることで夜しっかり眠くなるので,みんな6時には起きましょうというお話でした。

 

みんな集中して,最後まで話を聞くことができました。

能登町の未来を創る!

本日,6年生の総合的な学習の時間に,ゲストティーチャーとして能登町役場のふるさと振興課から灰谷さんが来てくださいました。
灰谷さんは,未来を創るためのお仕事をしているそうです。
みんなが自分たちの町について考えることが能登町の未来を創ることに繋がるとして,自分たちの町で自慢できるものはなにかを考えました。
たくさんの自慢が出て,子どもたちは意外と自慢したいことがたくさんあるんだと驚いていました。

 

9月11日には,東京大学の学生が6年生のクラスにやってくるそうです。
今日考えた自慢をたくさん東大生の方に伝えたいと思います。

欠席0で2学期スタート!

本日から,待ちに待った2学期が始まりました。
欠席なく,全校児童が元気よく登校しました。
朝の掃除では,みんな集中して学校をきれいにしていました。


始業式では,校長先生のお話で全員が2学期の目標を決めました。
校長先生からは「決めたことをやり続ける2学期にしてほしい」とお話がありました。

 

また,新しいALTであるトムの紹介式も行いました。
トーマス・ジェームス・シンプソン先生です。
さっそく4・5・6年生は楽しそうにトムと授業を行っていました。

 

2学期,とても良いスタートをきることができました。

全校登校日

本日は全校登校日でした。
子どもたちは仕上げた分の宿題を持って元気に登校しました。
全校集会では,校内水泳記録会と能登町水泳交換会の表彰がありました。
また,校長先生は平和についてのお話をされました。
子どもたちは真剣に話を聞き,平和について考えていました。

 

教室でも,宿題のチェックと平和についての勉強がありました。
日本のことをよく知る,良いきっかけになったのではないでしょうか。
残り10日の夏休みは,やり残したことを思いっきり頑張ってほしいと思います。

eライブラリ講習会


本日,ラインズの大保さんをお招きして「ラインズeライブラリ講習会」を行いました。
演習を交えながら,勉強に役立つ機能をたくさん知ることができました。
2学期からは,パワーアップした先生たちとeライブラリを用いて勉強しましょう。


また,夏休みを利用して,ぜひご家庭でもeライブラリで復習や予習をしてみてください。

6年生学年PTA


8月19日,松波小学校で6年生の学年PTA行事が行われました。
夕方6時半から集まり,体育館でレクリエーションをしました。
親子で協力したチーム対抗戦は,大盛り上がりでした。
その後,校庭で星空観察を予定していましたが,雨のため教室で工作と星のお話を聞きました。
実際の星を見ることはできませんでしたが,満天星の方の話をみんな熱心に聞いていました。
工作で正座早見表をつくったので,晴れた日には外に出て親子で星空観察ができるといいですね。

 

校内水泳記録会


本日,3年生から6年生までの児童で「校内水泳記録会」がありました。
みんな暑さに負けずに,競技や応援を精一杯頑張っていました。

 

今年度のプールは本日で最後です。
最後には,みんなでプールに「ありがとうございました。」とお礼を言いました。
また来年度,今年度以上の成績が残せるように頑張ってほしいと思います。



また,6年生は小学校最後の水泳記録会でした。
泳ぎだけでなく,返事や姿勢も下の学年の子たちのお手本になっていました。
思い出に残る水泳記録会になったと思います。

AED講習会


内浦消防署の曽良さんを招いて,職員のAED講習会が行われました。



人命救急の方法を教わり,実際に体験したり,松波小学校に置いてあるAEDの中身の確認をしたりしました。
最後には,職員からたくさんの質問が出ました。
毎年行っていますが,今年も知識が増え,大変充実した時間となりました。

能登町水泳交歓会

本日「能登町水泳交歓会」が行われました。
暑い中,能登町の小学5年生が松波小学校に集まりました。
5年生は今までの練習の成果を十分に発揮することができたと思います。
泳ぎだけではなく,応援や返事もとっても立派でした。

 

成績を紹介します。


男女共通25m平泳ぎ 第3位 磯部 巧眞(29秒95)
男女共通25m背泳ぎ 第3位 磯部 巧眞(26秒59)
男子25m自由形 第3位 磯部 巧眞(20秒59)
女子25m自由形 第3位 菅原 凜(21秒65)
男子50m自由形 第3位 磯部 巧眞(49秒51)
女子50m自由形 第3位 菅原 凜(49秒68)
100m(4×25)リレー 第3位 松波小学校A(1分32秒29)

5年生のみなさん,お疲れ様でした。

1学期終業式と離任式

 7月19日,終業式が行われました。1学期の振り返りや夏休みの過ごし方について,全校で確認しました。
 1学期の振り返りでは,「なかよし集会や運動会の準備,下級生にやさしくすること,普段の授業で発言することなどについて頑張ることができた。」と,校長先生からお話がありました。



 夏休みの過ごし方については,「(瀬戸先生から)事故や病気に気をつけ,安全に過ごすこと」や「(山村先生から)虫歯の治療やゲームのしすぎに注意すること」などを確認しました。

 

 また,終業式のあと,川端先生の離任式が行われました。川端先生からは,「1学期間を通して,みなさんの頑張る姿が見られて,とても良かったです。この調子で,2学期以降も授業や学校行事などに頑張ってほしいです。」とお話がありました。それに対して児童からも,「お世話になりました。いつでも松波小学校へ遊びに来てください。」と目を潤ませてメッセージを伝えていました。

 

 なお,8月からは花木先生が復帰されます。

町別児童会

 夏休みに向けて,町別児童会が開かれました。児童が主体となって,ラジオ体操の練習や係決め,集合場所の確認などを行い,8月22日(月)からのラジオ体操に向けて準備を進めることができました。

 

 なお,実施期間は7月22日(月)~8月2日(金),8月19日(月)~8月30日(金)です(土日は除く)。

要請訪問

 本日,6年生の国語科の研究授業がありました。
 説明文を読みながら,筆者の書きぶりの工夫を見つける活動を通して,読み手に伝わりやすい説明文について理解することができました。

 

 

 交流活動では自分の意見を述べたり,友だちの意見に対して助言をしたりするなど,互いの意見文をよりよいものへと書き換えることができました。

児童集会

 本日,児童集会で1年生の発表がありました。発表内容は,国語科で学習した「おむすびころりん」の劇でした。大きな声や身体をたくさん動かして,「おむすびころりん」の内容を全校児童に伝えてくれました。劇中の1年生の表情は,とてもニコニコしていて,楽しそうでした。

 

 

訓練

 本日,11時より各教室で県民一斉防災訓練(シェイクアウトいしかわ)を実施しました。事前に,「しゃがむ」「かくれる」「じっとする」の3つの約束を確認しました。各教室,実際の地震を想定しながら,3つの約束を守り,訓練を行うことができました。

 

サラ先生とのお別れ会

 本日,全校集会でサラ先生とのお別れ会をしました。
 サラ先生からは,児童にむけて,「松波小学校で子どもたちと一緒に,授業ができて楽しかった。」とお話がありました。それに対して,代表児童からも「英語をわかりやすく、楽しく教えてくださり,ありがとうございました。」と,サラ先生への感謝の言葉が述べられました。

 
6年生              5年生
 
4年生              1年生
 

 サラ先生、1年間お世話になりました。松波小一同,サラ先生のアメリカでのご活躍を期待しております。

 "See you".

自転車教室激励会

 7月3日(水),今週末の県自転車大会にむけて,本校で激励会を行いました。交通安全協会会長や校長先生からは,「これまでの練習の成果を十分に発揮してほしい。」,「(昨年の6位にも触れ)昨年以上の成績を目指して頑張ってほしい。」と激励の言葉がかけられました。

 

 

 当日(7日)は,松波小児童の応援をよろしくお願いいたします。

児童集会

 本日,児童集会で3年生の発表がありました。発表内容は,国語科で学習した「気になる記号」に関するものでした。発表を通して,普段気にすることの少ない「津波・高潮注意」や「家電製品の感電注意」に関する記号をクイズ形式で全校に紹介してくれました。

 

 3年生の発表内容には笑いのセンスがあり,全校児童が興味深く見ていました。

計画訪問

 6月27日(木),計画訪問がありました。奥能登教育事務所や能登町教育委員会,松波中学校の先生方が各学級の授業の様子をご覧になりました。
 5年生の研究授業(国語科)では,たくさんの方が授業の様子を見守る中で,児童は活発に意見交換を行い,学習内容を深めていました。

 

 また,各学級では公開授業がありました。外部の先生方が授業を参観する中で,大きな声を出して発表したり,友達の意見に耳を傾けたりすることができました。

 

 

 



 奥能登教育事務所や能登町教育委員会,松波中学校の先生方,授業をご参観いただきありがとうございました。今後も松波小学校児童の成長のため,ご指導およびご助言をよろしくお願いいたします。

新型信号機のお披露目式

 6月26日(水),交通安全教室用の新型信号機のお披露目式がありました。ソーラー発電により点灯を行うことができます。県内の学校では,初めて設置されることになりました。
 お披露目式では,交通安全協会や校長先生から,「新型信号機を使い,県の自転車大会に向けて,練習に励んでほしい。」と激励の言葉をいただきました。

 

 

暗唱タイムの紹介

 今回は,松波小の暗唱タイムについて紹介します。 
 松波小では,毎日,13:55から14:00までの5分間,暗唱タイムを行っています。俳句や短歌,百人一首,詩文などの暗唱を通して,正しく美しい日本語に親しみ,語彙を豊かにすることがねらいです。また,将来,子どもたちが古典に触れる際に,少しでも学習の役に立てるようにすることも期待しております。

 



 各学級,まずは大きな声を出して音読していました。この後,覚えた内容を暗唱できたのでしょうか。気になりますね。

認知症サポーター養成講座

 本日,6年生が「認知症サポーター養成講座」を受講しました。講師は,能登町社会福祉協議会の井上香織(いのうえ かおり)先生でした。
 井上先生から,具体的な認知症の方の事例を聞くことで,認知症の方の実情を知ることができました。

 

 また,グループ協議を行うことで,認知症の方の立場になって考え,思いやりをもって接することの大切さにも気付くことができました。

 

 最後に,講義の振り返りをしました。児童からは,「これまで,おじいちゃんとどのように接してよいか分からなかったけど,今日の授業を聞いて認知症の方の対処法が分かったので,おじいちゃんとも接しやすくなったと思います。」という感想を聞くことができました。

焼き物作り(第2回)

 前回に引き続き,高木先生に焼き物の作り方を教えていただきました。
 今回は,湯呑に色を付ける作業をしました。色付けを通して,焼き物を作る際の工夫について,たくさん学ぶことができました。

 

 例えば,湯呑の底に撥水液をつけることで,底の部分に色がつかないことを学びました。これは,焼いた時に湯呑の底が窯に付着して取れなくなることを防ぐためです。

 

 また,色を付けすぎると,粘土が色をたくさん吸ってしまうため,重ねて色を塗ることができなくなることも学びました。

 

 今日作った焼き物がどのような色合いに変わるのでしょうか。



 楽しみですね。期待して待ちましょう。

プール開き

 本日,プール開きがありました。校長先生と山村先生,瀬戸先生から大事なお話を聞きました。
 校長先生からは,「小学校6年間で,全員が25mを泳げるようになりましょう。」とお話がありました。

 

 山村先生からは,「十分な睡眠や食事を摂ったうえで,プールに入るようにしてください。」とお話がありました。また,絆創膏類を貼るような怪我(けが)をしている場合には,プールに入ることができないことも確認しました。



 瀬戸先生からは,「命を守るために,先生のお話をよく聞いて行動すること」や「使用した道具の後片付けは責任をもって行うこと」についてのお話がありました。



 今日,お話していただいたことを心にとどめ,明日からはプールで楽しく活動しましょう。

給食試食会&食育講演会

 1年生の学年PTA行事と合わせて,「給食試食会」と「食育講演会」が実施されました。家庭教育委員さんを中心として,会場準備と会の進行が進められました。
 給食試食会では,1年生と保護者の方が向かい合い,シチューやオムレツを美味しくいただきました。保護者の方にとっては,給食のメニューや味だけでなく,児童が給食を準備する様子や給食を食べる様子を見る良い機会となりました。

 

 食育講演会では,松波中学校から栄養士の松鶴 祐子(まつづる ゆうこ)先生をお迎えし、「食育」についてのお話しをしていただきました。松鶴先生,ご講演ありがとうございました。



 本日は,学年PTA行事と給食試食会,食育講演会の3つの行事がありました。どの行事も無事に終えることができました。学年役員さん,家庭教育委員のみんさん,ご尽力いただき,ありがとうございました。

学年PTA行事(1年生)

 本日,1年生の学年PTA行事を行いました。内容は,体育館でのレクリエーションでした。親子で新聞紙を使ったゲームやボール投げを楽しみました。子どもも大人も,笑顔になれるとても良いレクリエーションでした。

 

 みんな,お母さんやお父さんに背負われて,嬉しそうですね!

 

 保護者の方々,本日は平日にも関らず,学年PTA行事にご参加いただき誠にありがとうございました。

プール掃除

 昨日と今日,5・6年生でプール掃除をしました。この2日間で,1年分の汚れを落とすことができました。児童の掃除をする姿勢が素晴らしく,側溝の緑コケやプール内のヘドロを進んで片付けてくれました。
 
 

 また,プールの床に膝をつき,一生懸命に汚れを落とす姿に心を打たれました。4年生以下は,5・6年生の頑張りに感謝ですね!

 

 あとは,プール開きを待つだけです(プール開きは6月18日です)。児童のみなさん,今年もプールの中で思いっきり体を動かしましょう。

ところてん作り

 本日,4年生が総合的な学習のため,能登海洋ふれあいセンターへ行ってきました。海洋ふれあいセンターでは,「海藻」について調べたり,ところてん作りをしたりしました。
 児童からは,「海藻について調べることができて,疑問に思った事がわかってよかった。」や「意外と簡単に,ところてんを作ることができた。」などの感想が聞かれました。

 

 

 



 ちなみに,ところてんの味付けは黒蜜派と三杯酢派にわかれたそうです。

6月の全校集会

《集会の内容》
① 表彰伝達
 能登イーグルスが能登北ブロック大会で優勝しました。明日からは,石川県大会となります。引き続き,松波小児童の応援をよろしくお願いいたします。
 また,ドッジボールでは,小木クラブが新人戦で3位となりました。夏の県大会に向けて,さらに力をつけ,優勝の報告を期待したいと思います。

 

② 校長先生のお話
 「目標」を持つことの大切さに関するお話でした。校長先生からは,「目標を持つからには,テストで100点を目指し,大会では優勝を目指しましょう。」とお話がありました。また,そのためには「努力」が必要であり,たとえ努力をした上で失敗したとしても,今後の成長につながる。」とおっしゃっていました。

 

③ 和嶋先生のお話
 児童の歌った「校歌」に対する感想と交通ルールについての確認がありました。
 まず,「校歌」についてです。和嶋先生からは,校歌を歌った児童に対して「運動会の応援のときのように,みなさんなら,もっと元気に歌えると思います。だから,もっと元気に歌ってほしい。」というお話がありました。
 また,「今朝,横断歩道を使わずに道路を横切っている人がいました。必ず横断歩道を渡り,自分の命を守りましょう。」というお話もありました。 



 6月の全校集会は,5月に引き続き嬉しい報告とモチベーションの上がるお話,そして交通ルールの確認をすることができた集会となりました。

祖父母学級

 本日,祖父母学級がありました。各学級,おじいちゃんやおばあちゃんに,道徳の授業を見ていただきました。学年によっては,自分のおじいちゃんやおばあちゃんにお話を聞きに行き,自分たちの学習に活かす様子が見られました。

 

 

 授業後は,児童が6時間目の授業をしている間に,除草作業もしていただきました。手際の良い作業をしていただき,花壇や中庭が大変綺麗になりました。みなさん,本日はありがとうございました。

 

イカ釣り船の見送り

 本日,イカ釣り船の見学でお世話になった徳洋丸さんの出航を5・6年生でお見送りしてきました。これから半年間,大漁のイカを釣り,船が無事に戻ってくることを全員で祈願しました。

 

 また,出航にあたって,イカ釣り船の見学をさせていただいた徳洋丸さんへ,寄せ書きをお渡ししました。

 

 寄せ書きのメッセージには,見学をして学んだことやイカの大漁祈願など,子どもたちがそれぞれ見学を通して感じたことが書かれています。このメッセージが乗組員の方々にとって,イカ釣りの際の活力になることができれば幸いです。

児童集会

 本日,児童集会で2年生の発表がありました。発表内容は,「町探検」に関するものでした。自分たちが松波町で見つけたお店をクイズ形式で発表していました。発表を見ていた児童からは「2年生の発表を聞いて,気になっていたお店が床屋だと分かって良かったです。」という声を聞くことができました。

 

 

 2年生になって2カ月が経ちましたが,1年生の時からの成長が見られる素晴らしい発表となりました。

自転車教室 開校式

 本日,自転車教室の開校式が行われました。今年は参加人数も多く,昨年以上の成績が期待できます。ぜひ,当日は6位入賞以上の成績を目指してください。
 また,珠洲警察署や能登町交通安全協会のみなさん,ご指導をよろしくお願いいたします。

 

 なお,第51回交通安全子供自転車石川県大会は,令和元年7月7日(日)に石川県産業展示館にて行われます。

焼き物作り

 本日,高木泰憲先生が来校しました。6年生の湯呑作りのためです。湯呑作りは想像していたよりも難しく,多くの児童が悪戦苦闘していました。特に,粘土を均等に板状に切り分ける作業が難しかったです。しかし,それでも高木先生の助言や補助もあり,何とか湯呑の原型を作ることができました。

 

 

 次回は色つけの作業があります。高木先生は「自分の思い通りに湯のみの色がつかないところに,色つけの面白さがある。」とおっしゃっていました。今日作った湯呑が,それぞれ個性的な色のついた湯吞に大変身するのが今から楽しみです。

3択クイズ
 
上の写真を見ると,粘土(板状)の表面をヘラで撫でていることがわかります。さて,なぜ粘土(板状)の表面をヘラで撫でるのでしょうか?
① 焼いた時,色を付けやすくするため
② 焼いた時のひび割れ防止のため
③ 表面の凸凹を均一にするため

イカつり船を見学

 本日,5・6年生がイカ釣り船の見学を行いました。見学に際して,徳洋丸の蟹豊文(かに とよふみ)先生と乗組員の方々に大変お世話になりました。蟹先生からは,船内見学の事前学習をしていただきました。ニュースでも話題だった北朝鮮の話やイカの吊り上げ映像に,児童も興味津々に見聞きしていました。

 
 

 また,乗組員の方々からは,船内を案内していただきました。船内には,操舵室や機関室,ハッチと呼ばれるイカを保管する部屋などがありました。初めて見る道具や機械ばかりで,とても貴重な体験をすることができました。この体験から,児童は「今日のイカ釣り船の見学を通して,漁師の大変さやイカ釣りの面白さを感じることができた。」と感想を述べていました。

 
 

 徳洋丸のみなさん,本当にありがとうございました。

田植え体験

 本日,5年生が田植え体験を行いました。初めて田植えを行う児童も多く,非常に貴重な体験となりました。児童からは「転ばないように苗を植えるのが難しかった。」や「田植えを通して,お米を作ることの大変さがわかった。」と,思い思いの感想を聞くことができました。

 
 
 

 秋にはお米の収穫があります。今日植えた苗がたくさんのお米に大変身するのが今から楽しみですね。5年生,期待して収穫に備えましょう!

運動会

 5月18日(土),とても暑い熱い運動会が開催されました。競技は5年生の徒競走から始まり,最後の全校リレーに至るまで,児童一人ひとりの一生懸命に頑張る姿を見ることができ,大変良い運動会になりました。
 

 

 応援合戦では各チームの6年生を中心として,創意工夫のある応援が披露されました。
 

 今年度から鼓笛隊の披露も加わり,運動会を大いに盛り上げました(合奏曲「我こそは海賊」)。
 

 また,蟹先生と放送担当児童がユーモアあふれる放送で会場を楽しませていました。


 最後の全校リレーは,抜きつ抜かれつの大接戦となりました。とても見ごたえがあり,応援にも熱が入りました。
 

もう少しで運動会

 本日,運動会サポート隊の皆さんのご協力をいただき,テントを張りました。本当に,ありがとうございました。

 

 

 当日の運動会が楽しみですね。運動会まで,あと3日!

米作り事前講話

 本日,5限目に「米作り事前講話」が行われました。講師は,JA内浦町の大平貴志(おおひら あつし)先生でした。
 大平先生からは「美味しい米を作るには,日々の田んぼの管理が大切である」というお話がありました。田んぼの管理とは,毎日の天気を気にしながら,水の量や気温に注意を払うことです。こうした努力を農家の方々が行っていることを知り,児童も食への興味や有難みについて考えることができたと思います。
 5月22日には,「田植え体験」があります。今日学んだことを生かして,田植えに精を出してほしいです。

 


米作り〇✖クイズ

  1. 美味しいお米は,米粒が揃っている。
  2. もち米は,アミロースが100%である。
  3. 日本では,米作りが縄文時代から行っていた。
  4. 東南アジアの蛭(ひる)は,日本のより小さい。
  5. 「米」という漢字は,農家の方が八十八回手間をかけて,作っていることに由来する。
  6. 米作りの期間は,約4カ月である。

ツバメ学習会

 本日,5・6限目にツバメ学習会を行いました。講師は,県民文化スポーツ部 県民交流課 石川県健民運動推進本部の鬼原和輝(きはら かずき)先生でした。
 鬼原先生は「ツバメに関するクイズ」を通して,ツバメの興味深さをたくさん伝えてくださいました。
 今後は,5年生がツバメに関する新聞を作成します。今日,鬼原先生から教えていただいたことや,過去の先輩たちが作ったツバメ新聞を参考にして,新聞作りに取り組んでほしいです。また,6年生の数名が韓国で開催される「小学生ツバメ国際キャンプ」に参加します。今日の学習を経て,ツバメに対する興味が湧いた児童は,ぜひ参加してみてください。

 

 

 

 

 ツバメの〇✖クイズ

  1. ツバメの最高時速は200㎞である。
  2. ツバメの足は,スズメの足と比べて弱い。
  3. ツバメの体重は1円玉20枚程度(20g)である。
  4. ツバメは,卵を1日に2個産んでいる。
  5. ツバメは,日本で産まれた後,インドネシアやマレーシアへ巣立っていく。
  6. ツバメのえさは,ミミズである。

ツバメ調査を実施します!

 今週末,ツバメ調査を実施します。児童が松波地区を歩き回りながら,ツバメの巣や個体数を調べます。地域の方々にお話をお伺いする機会もあります。その際は,ご協力よろしくお願いいたします。

(ツバメ調査の事前説明会の様子)
 

 

ツバメの豆知識
 「ツバメの数が減ってきている。なぜなら人間が糞害を嫌がり,家や車庫を閉め切って,ツバメの巣を作らせないようにしているからである。」
 これは,加藤秀夫先生(日本鳥類保護連盟石川県支部理事)が児童に話していた内容の一部です。

5月の全校集会

  《集会の内容》
① 学童野球「能登イーグルス」の優勝伝達
 能登イーグルスが春季大会兼能登北大会予選で優勝しました。次は,能登北ブロック大会となります。引き続き,松波小児童の活躍を期待したいと思います。

 

② 校長先生のお話
 新元号の「令和」に関するお話でした。大型モニターを使いながら,児童に分かりやすい説明をされていました。

 



③ 今月の歌
 全校児童で今月の歌(ゴーゴーゴー)を歌いました。この歌は,運動会でも歌います。他のチームとの歌い合いの場面では,声の大きさで他のチームに負けないよう,顔を真っ赤にしながら歌っていました。

 

 5月の全校集会は,嬉しい報告と興味深い話,そして運動会への気持ちを高めることのできた集会となりました。

愛鳥モデル校 指定書 交付式

 本日,6時間目に愛鳥モデル校 指定書 交付式がありました。交付式では,石川県自然環境課長より学校長へ指定書の授与が行われました。また,交付品を6年生が代表して受け取りました(双眼鏡や野鳥に関わる図鑑を交付品としていただきました)。

 

 

 交付式の後半には,野鳥について日本鳥類保護連盟石川県支部理事の加藤秀夫先生からお話がありました。トキを中心とした野鳥のお話に,子どもたちも深く頷いたり,驚いたりしていました。

 

 

 今後5年間,愛鳥モデル校として積極的に活動したいと思います。

避難訓練

 本日,避難訓練を実施しました。今回は,地震を想定した訓練でした。事前に,各学級で「真剣に取り組むこと」や「靴ひもを固く結ぶこと」などのお話がありました。また,「お・か・し・も・ち」の合い言葉も確認しました。
※「おかしもち」 おさない・かけない・しゃべらない・もどらない・ちかづかない



 訓練では,静かに外へ避難することができました。全児童の表情も真剣な顔をしていたので,校長先生からもお褒めの言葉をいただきました。

長寿園との交流

 本日,お年寄りの方と一緒に,6年生が花の苗植えをしました。「このお花,植えますか。」や「(花を植えるための)穴を掘りましょうか。」など,お年寄りの方に進んで声をかけていました。

 

 花植えを終えると、施設内の広場をお借りし,手話を交えながら「虹」を歌いました。一生懸命に歌う児童の様子は,きっとお年寄りの方や職員の方々に伝わったと思います。

 

 交流が終わると,6年生で感想を出し合いました。感想の中には「家に帰って,自分のおじいちゃんを大切にしたいと思った。」や「目を合わせると笑ってくれて嬉しかった。」などがありました。児童にとって,とても貴重な体験ができた1日となりました。

授業参観

 本日,授業参観が行われました。新学年がスタートして,初めての授業の様子を保護者の方に見ていただきました。大きな声で発表する児童や,真剣に考える児童,友だちの考えに納得する児童など,児童の良い所がたくさん見られました。

各教室の授業風景
 

 

 



 保護者の皆さま,本日は授業参観・PTA総会・学年懇談にご参加いただき,誠にありがとうございました。1年間,どうぞよろしくお願いいたします。

交通安全教室(1~2年生)

 1・2年生は,「横断歩道を使った交通ルールと正しい歩行」について学びました。

 

 駐在所の方からは,児童に向けて「4つの約束をしてほしい。」というお話がありました。約束とは,①信号を守ること②横断歩道を渡ること③道路に飛び出さないこと④横に広がらないことの4つです。児童は4つの約束を守り,実際に学校の周辺を歩きました。児童一人ひとりが一生懸命に取り組んでいました。

 

 児童の皆さん,4つの約束を守り,楽しい10連休にしてください。

交通安全教室(3~6年生)

 本日,交通安全教室が行われました。
 今年度は能登自動車学校の敷地をお借りし,3~6年生が自転車の交通ルールや交通マナーについて学びました。普段,気軽に乗っている自転車も交通ルールや交通マナーを意識して乗ると難しいと感じたはずです。

 

 

 駐在所や自動車学校,交通安全協会,PTA環境委員会の皆さん,ご多用にも関らず,児童のためにご協力いただき,ありがとうございました。

 

 児童の皆さんは,これから10連休が始まります。交通ルールを守って,5月もみんな元気に登校しましょう。

防犯教室

 本日,珠洲警察署の方のご協力をいただき,防犯教室を行いました。警察の方からは,「大声を出す」「防犯ブザーを鳴らす」など,不審者の存在を周囲へ知らせる行動が大切だというお話がありました。

 

 授業の後半では,実際に大声を出して逃げる練習をしました。

 

 自分の命の大切さを学ぶことができた一日でした。

クラブ発足

 今年度のクラブ活動がスタートしました。今年度は「焼き物」「ものづくり」「ダンス」「パソコン」「ドッジボール」の5つのクラブを開設しました。それぞれのクラブに4年生から6年生までの児童が参加し,楽しそうに活動を行っていました。

 今回は「焼き物」と「ものづくり」の活動の様子を紹介します。
 焼き物クラブでは,今年度も高木泰憲さんを講師としてお迎えし,ペーパーウェート作りに取り組みました。「どんな作品ができるのだろう。」と,子どもたちも楽しそうに作品を作っていたのが印象的でした。

 

 

 ものづくりクラブでは,バランストンボを作りました。作ったトンボは,鉛筆の上に乗せて遊びました。鉛筆の上に乗せるのがなかなか難しく,何度も挑戦していました。鉛筆の上にトンボが乗った際には,歓声を上げていました。

 
 

集団下校

 本日、集団下校が行われました。まず,児童は体育館に集合し,集団下校のねらいを確認しました。瀬戸先生からは「不審者や災害などの非常時に備え,日頃から集団下校に取り組みましょう」というお話がありました。児童が真剣な表情で聞いていたのが良かったです。

 

 体育館から移動後は,町別による集団下校が行われました。上級生が1年生の手を取り,安全に帰られるよう気を配っていたのが大変良かったと思います。今日の集団下校で学んだことを忘れずに,1年間安全に登下校をしてほしいと思います。

なかよし集会

 本日,なかよし集会がありました。
 まず集会では,各班の結束を固めるために,各班の代表者が班の合言葉を発表しました。どの班の合言葉も素晴らしく,「自分たちがどんな班になりたいのか」を真剣に考えているのがわかる内容でした。

赤(気持ち)           青(努力)
 
黄(友情)             緑(団結)
 

 また,その他の内容は以下のとおりです。

 ~なかよし集会の内容
 ① 縦割り班ごとに自己紹介
 ② ジャンケン列車
 ③ 〇✖クイズ
 ④ 新しい掃除場所や担当の確認

 この中で,特にジャンケン列車や〇✖クイズがとても盛り上がりました。児童の中には「もう1回したいなぁ。」という声も聞こえてくるほどでした。

  

 

 なかよし集会を通して,全校児童の絆がより一層深まったように感じます。

委員会発足

 本日,委員会が発足しました。図書委員会・放送委員会・保健(給食)委員会・環境購買委員会の4つの委員会がそれぞれ活動を行いました。

放送委員会             保健(給食)委員会
 
図書委員会             環境購買委員会
 

 5年生は,初めての委員会でした。最初は緊張した様子も見られましたが,6年生に仕事を教えてもらいながら,少しずつ仕事を進んで行えるようになっていきました。

 各委員会,これから学校のために率先して活動を行ってほしいと思います。

入学式

 本日,入学式が行われました。今年度の1年生は15名です。
 
 

 入学式では,少し緊張しながらも凛々しい姿が見られ,大変立派でした。また,2年生の「歓迎の言葉」も,昨日の練習以上に大きな声が出ており,1年生のために頑張ろうとする姿が格好良かったです。

 
 
 その後,2~6年生による「歓迎の歌」が1年生に贈られました。
 
 

 来週からは,いよいよ小学校生活が本格的に始まります。これから始まる小学校生活に,期待(わくわく・ドキドキ)をたくさん持って,登校してほしいと思います。

入学式準備


 本日,入学式準備を行いました。
 朝から新6年生が登校し,体育館の式場設営や1年生教室の飾りつけを率先して行っていました。

 

 

 また,午後からは新2年生が歓迎の言葉の練習に取り組んでいました。とても大きな声を出して,頑張っていました。

 

 松波小学校一同,新入生を心より歓迎しております。