聖城高校の特色ある取組を紹介します

特色ある取組

ふたご座流星群観察

12月13日(木)ふたご座流星群観察
 三大流星群のひとつふたご座流星群の観察に挑戦。凍てついた星空。カシオペアからオリオンにかけて冬の銀河が流れる満天の星。木星がひときわ輝く東の空、ふたご座のカストルとポルックスが美しく瞬く。「あっ流れた」、「また流れた」次々と声が上がる。あれがオリオンのベテルギウス、これが雄牛のアルデバラン、・・・冬の星座を確かめている内にも流れ星は頭上に降り注ぐ。15分間に多い生徒で10個を数えた。
生徒A「初めてこんな流星群を見た。すごい、すごいとしかいいようがない」
生徒B「初めて見ました。こんなすごい流星。とってもきれいだった、家に帰ってからも見ました。大きな流星を10個以上見ることができました」
生徒C「驚いた。初めて見たこんなすごい流星。きれいなもんだと思った」
0

Do You Know ?

12月12日(水)2限時に英語科の研究授業を行いました。1年次生の「英語Ⅰ」の授業です。担当は細川先生。自主教材による授業です。
“Do You Know Where Daishoji Temple Was?”
とてもテンポよく、conversation,dictation,pair readingの授業を展開していきました。生徒も普段通りの乗りで、楽しく英語に取り組んでいたようです。今日の授業の観点は関心・意欲・態度でしたから、その目標は十分に達していたといえます。授業を参観した先生方も参考とするところが多かったでしょう。自分のキャラクターをいかした動きのある授業が出来ると、生徒も生き生きとしてきますね。
今日の教材は、「錦城山プロジェクト」の取り組みをふまえたものです。プロジェクトの歴史グループがまとめた大聖寺町を題材にしていました。
 ※ 授業に集中していて、写真を撮るのを忘れました。後日の授業をアップします。
 
 
 
0

掲示物

今日は、本校の掲示物を紹介します。
生徒玄関付近と聖城ふれあいホールに生徒の活躍や学校行事・特色ある取組などを常に展示しています。来校されたときに、見て頂ければと思います。
下の写真は現在展示中のものです。
      錦城山プロジェクト、健康セミナー(肺)、ほっかほかタイム(食育)、各種大会での活躍
      バヌアツ訪問(本校教員)、モミの木の輪切り(年輪を数える?)
0

教育資料ロビー展のお知らせ

11月23日(金)~12月4日(火)、県文教会館にて行われている教育資料ロビー展「特色ある学校の活動」で、本校の展示をしています。皆様、是非ご覧ください。展示テーマは今年度本校が取り組んでいる「錦城山プロジェクト」です。このプロジェクトは、石川県の里山里海スーパースクールとしての活動でもあります。
下の写真が展示風景です。アンケートにもご協力ください。
0

錦城保育園へサツマイモ

11月16日(金)、錦城保育園へサツマイモ10kgを持って行きました。このサツマイモは5月30日に聖城ふれあい農園に植え付け、10月下旬に生徒が収穫したものです。
10月下旬に錦城保育園へお伺いしたときに、園長先生から今年はサツマイモが不作で全く収穫できなかったとお聞きしたので、それなら本校のサツマイモを持ってきますよと、約束していた。
今日は3年次生の村井亮介くんと池端梨沙さんが4・5歳児のみなさんに手渡しました。
園児のみなさんは手に取って、「大きい、変な形、いつ食べるの・・・」と言って、歓声を上げていました。訪問した2人もとても満足した表情でした。

0