日誌

職員室日記

玄関に花

 児童玄関のげた箱上に植木鉢に入った花を飾りました。子どもたち、登校したら気づいてくれるでしょうか。玄関で花を見て気持ちの良い1日をスタートさせてくれればと思います。 以前紹介しましたが校内各所におかれたシクラメンが今年も咲き始めようとしています。ピンクのつぼみが出てきました。だれが一番初めに気づいてくれるかな。
 
0

PTA役員引継ぎ会 来年度へ向けてスタート

 授業参観、PTA講演会終了後、会議室に新旧PTA執行部会長副会長が集まり、
「会長・副会長 引継ぎ会」が行われました。来年度の担当、各部の引継ぎを行いました。現役員の皆様お疲れ様でした。新役員の皆様これからよろしくお願いします。


 竹中会長から卓球のボールをたくさん寄付していただきました。クラブ活動、児童会活動で利用させていただきます。職員に紹介すると各クラスから利用予定が出ました。いったいどんな利用をするのでしょう?・・・なにやらスプーンの上に載せるという・・・お楽しみに
  
0

トーク&とーく 教員としてトップアスリートとして

 PTA授業参観後の講演会への参加ありがとうございました。今年の講師はマスターズ陸上日本記録保持者である末吉真規子先生から貴重な話をいただきました。ご自身の生き方と子どもを子どもの教育を重ねあわせ、どのようにしたらすくすくと子どもたちが成長できるか話してもらいました。末吉先生のこれまでの競技人生を紹介していただくだけでも大いに考えさせられる今年の「トーク&とーく」になりました。ありがとうございました。お話ししながら見せていただいた資料を一部掲載します。



   
0

たくさんの参観ありがとうございました。

 本日の土曜参観、たくさんのご来校ありがとうございました。土曜のせいかご夫婦、ご家族連れが多く、どの教室も人だかりができました。学校での学習の様子をご覧になっていかがだったでしょうか。子どもたちは普段通り・・・と言いたいところですが、いつも以上にはりきっている子、緊張している子がいていろいろでした。
 6限目に行いました「トーク&とーく」にも立ち見が出るほどの参加誠にありがとうございました。
 今日は、一家で学校での様子をお話いただければと思います。
  
0

2月5日、今日は「火祭り」

 今日は高松地区に古くから伝わる「火祭り・鎮火祭」です。学校では地域に伝わる伝統行事について、各クラスで朝、担任から話をしました。子どもたちは、昨日配られた赤飯について「なーるほど」というリアクションでした。
 早朝から学校がいつもお世話になっている六軒町のみなさんが消火栓の点検と放水をして下さいました。長休みの頃にはけたたましいサイレンが鳴り、子どもたちはびっくり。消防分団のみなさんが学校裏公園近くの防火用水から消防車で放水を行いました。ありがとうございます。地域に支えられた、地域の中の学校です。防火の呼びかけもすすめていきます。
   
0

明日は土曜参観・・・お待ちしています。

 明日は土曜日ですが、学校公開PTA授業参観を行います。5限目が授業参観です、ご家族でおいで下さい。6限は、講演会「トーク&とーく」を開催します。会場は、温かい体育館ミーティング室です。今年の講師は、高小が世界に誇る「走る小学校教員」末吉真規子先生です。子育てについて、小学校教師・トップアスリート・一人の母として・・・いろいろな立場から良いお話をお聞きすることができると思います。ふるってご参加願います。
 給食が休みなので、お弁当とお茶を忘れず持たせて下さい。
0

朝焼け・・・7時過ぎの髙小上空

 朝の冷え込みがはげしいですが、その分空が澄んでいました。短い時間でしたがこんな空が見えたのでお知らせします。
 そろそろ早い子が登校する頃です。「おはようございます。」の元気な声とともに!
  
0

朝の見守り安全指導ありがとうございます。

 また、寒くなりました。今日も通学路の各所でPTAの皆様が交通安全指導で道に立っていただきました。学校前の横断歩道、伊丹町通り、東町へぬける道、プール横、古宮町、中央通り国道交差点などたくさんの場所に早朝から出ていただいています。本当にありがとうございます。子どもたちのあいさつはどうでしょうか。お気づきの点がありましたら学校まに教えていただければと思います。
 
0

交通安全・・・いただきました、安全グッズ

 年末に学校へ一本の電話がありました。「梶運送」の社長さんから「高松小学校へ交通安全に役立つ品物を送りたい。どんな物が必要か」との申し出でした。ありがたく(遠慮無く)子どもたちの交通安全に役立つ品物をお願いしました。以前にもランドセルに貼る学年別色の反射テープなど寄付していただいています。
 今週初めにその品々を梶さん自ら届けて下さいました。本当にありがとうございます。子どもたちの安全指導のために大切に使わせていただきます。
 寄贈していただいた品は、次の品物です。
1.安全パトロールの腕章


2.駐車禁止の足つき看板


3.大判黄色い横断旗
  

0

生け花ボランティアさんありがとう。

 高小には、お二人の生け花ボランティアさんがおいでます。定期的に学校来て下さり、季節感を感じさせる花で学校生活にうるおいを与えて下さいます。
 一人は桜井さんです。玄関ホールに今回は桜やネコヤナギを入れて立春にふさわしい作品でした。とても優しい感じがします。
 

 もう一人は一宮さんです。2階放送室前に超大作を設えて下さいました。なんと桜の木、丸太を立ててそこに稲穂や赤唐辛子を配置した作品です。やがてやってくる春が待ち遠しくなる作品でした。
 
 毎度毎度本当にありがとうございます。
0

学校支援委員会・・・最終回

 水曜日の夜、本当に寒い中お疲れのところ「学校支援委員」の方々にお集まりいただき、ちょっと早いですが今年度最終の会議を開かせていただきました。
 今回は冒頭に、来年からかほく市全小中学校で実施される「コミュニティスクール」の説明を市教育委員会から行われました。遠田教育長、折戸生涯学習課長、中田係長がくわしく資料を基に話をしました。「学校を核とした地域の活性化」、簡単に言うと学校も地域も元気になって子どもたちも地域に愛着を持つと言うことでしょうか。
 支援委員会では、今回も基本的な生活習慣の育成について話題になりました。以下に主なご意見を載せます。
 「あいさつ」については、知らない人や地域や人へどのように対応するべきか、時と場に応じたあいさつができるようになってほしい。繰り返しの指導、習慣化が大切である。そのためには、家庭、地域との連携が大切であろう。コミュニティ・スクールの組織を活用して早速4月から取り組めばよい。「ふるさと学習」については、土を触り、地域の人と交流を進めるような体験を大切にしていくべきであろう。児童劇団の取組を続けていけばよい。また、老人クラブとの連携についてもお話をいただきました。夏休みのラジオ体操では、子どもは一緒にすることできちんとできる。老人クラブは子どもから元気をもらうことができる。お互いにメリットがあって良い。このことを安全見守り隊にも広げていけるのではないか。珍しいことや新しいことばかりに視点を向けず、着実に歩んでいくことが大切である。教師・学校が疲れて取組の効果があがらなくならないよう留意すべきだという温かい言葉もいただけました。
 職員一同、しっかり今年度をふり返り、すでに取組始めている改善を確実な物にしていきたいと考えています。本年のご支援、誠にありがとうございました。
 

0

まる 朝の大雪・・・通学安全指導ありがとうございました。

 先週末からの大雪で、今朝は子どもたちは登校に苦労しました。  除雪がおいつかなくて、歩く道が無くてたいへんでした。
 学校は足跡のない所をふんで玄関までたどり着きました。着いた子から道を作る手伝いをしてくれました。新雪だったのでふわふわですかしやすかったようです。月曜日は6年生が当番でした。ありがとう。
 街頭では、PTAによる月曜日の登校安全指導があり、要所で見守っていただき安心しました。雪の中、お仕事前に本当にありがとうございました。
 職員の駐車場は、朝方に地域の除雪車が入って下さいました。ありがとうございます。おかげさまでいつものとおりスムーズに1時間目を始めることができました。今日は大雪だったので、出席の確認をいつもより入念に実施して、登校途中の事故が無かったことを確かめて始業しました。無事全員けが無く登校できました。
   
0

今週は雪模様でした。

 今週は冬らしい天候が続きました。昨日は「大寒」でしたからね。週の初めは大荒れの天気、後半はこの冬初めての積雪でした。
 ふたつお願いがあります。

1.雪による事故の防止。特に道の歩き方に自宅周辺の危険箇所について教えて下さい。

2.体調管理。寒くなってインフルエンザの流行があちらこちらで聞かれます。感染性胃腸炎も流行ります。無理をさせず「かかったかな」と思ったら十分な休養、医者での診療をお願いします

g
     
 
0

感謝の気持ちで毎日過ごす・・・ありがとうの手紙

 今週、高小に東京からお客様が3名おいでました。ファミリーマートが募集した「ありがとうの手紙」コンテストで優秀な成績を収めた6年塚本さんを全国表彰するために足を運んで下さいました。お昼に校長室で、お母さんや学校職員が見守る中、賞状と副賞をいただきました。マスコミ取材も行われ、新聞やTVニュースで取り上げられました。
 塚本さんは以前石川県主催の「親子の手紙」でも家族への感謝の気持ちを手紙に書き、優秀な成績を収めました。これで2冠です。今回は人だけでなく、自分のまわりの自然や食べ物に感謝したイラスト入りの手紙を書きました。取材インタビューでそのことをわかりやすく話していました。
 このことを他の子どもたちにも広げ、「感謝」の気持ちを忘れない、感謝の気持ちで毎日を過ごす子どもたちを育てていきたいと思います。
  
0

大荒れの天気・・・集団下校

 暖冬、おだやかな天気が・・・そんな良いことが長く続くはずがありませんよね。昨日は台風並みの天気になりました。朝から吹き飛ばされそうになりながら、かたまって登校する様子が見受けられました。(場所によっては、強烈な風で前進できないような道もありました。)
 1年生だけが5限、残りの学年が6限までという日課だったので、教師を先頭に全員で一斉に集団下校を実施しました。急な対応でしたが順調に無事帰宅することができて良かったと思います。これからも安全のために予定より早く帰宅することがあります。インフルエンザなどで給食後午後から授業を打ち切ることも考えられます。なるべく早くメールで知らせるようにしますので、各家庭で対応できますよう配慮下さい。
  
0

かぜ・インフルが流行する季節になりました

 寒さが本格的になるとともに、学校では感染性の疾病が流行します。長時間たくさんの子どもたちが教室のせまい空間ですごすと、インフルエンザのような感染力が強い病気が爆発的に広まり、同時にたくさんの子どもたちが発熱します。他にも感染性胃腸炎も強力な感染力を持っています。どうぞご家庭では健康に気をつけ、かからないことはもちろん、もしかかってしまったら学校の集団生活に持ち込まないよう気をつけて下さい。
 写真は、保健室前の「けんこうカルタ」です。保健委員会が作成しました。
 
0

学校公開2月6日(土)トーク&とーくは末吉講師

 今年度最後の学校公開(授業参観)は2月6日土曜日です。5限目に授業を公開します。1年間の成長をご覧になって下さい。当日は、給食がないので弁当の用意をよろしくお願いします。また、代休日は8日月曜日です。

 6限目の時間帯は、高小PTA伝統の「トーク&とーく」を開催します。今年度の講師は、現役のアスリートとして活躍を続ける高小が世界に誇る末吉先生にお願いしました。お話をうかがいながらみんなで高松っ子の健全な成長について考えて見たいと思います。たくさんの参加お待ちしています。
・14:40~15:40 体育館ミーティングルーム



0

普段の授業でICT 1年生だって2年生だって

1年生の算数と2年生の生活科の授業の様子です。
教室にある大型テレビとPCを使って算数の教科書を見せて学習しています。以前なら紙でできた「掛け図」といわれるものを使っていました。ICT教育を取り入れて教科書がデジタルになり普段の授業で活用されています。デジタルの良いところは、単に見せるだけで無く、図が動いたりして子どもの思考を大いに助けてくれます。低学年の授業に有効です。
 
0