日誌

職員室日記

高松小学校は床暖房

 寒さが厳しくなってきました。今日は氷点下の気温だったそうです。日中も気温がさほど上がらず、本格的な冬の到来です。子どもたちが学習する各教室はFFの石油ファンヒーターが入っていて快適に活動しています。
 高小にはそれと別に低学年の教室がある1階は床暖房の設備が整えられています。寒さがきびしくなったので今日から床暖房にしました。朝一番早速床暖房のオープンスペースで1年生の読み聞かせが行われていました。2年生の教室をのぞくと制服の上着を脱いでいる元気者もたくさんいました。
 
0

締め切り 本年もよろしくお願いします。

 明けましておめでとうございます。

 平成28年、2016年、新しい年の始まりです。本年も皆様にとってそしてこの高松小学校の子どもたちにとって素晴らしい年になりますようお祈り申し上げます。

写真は、生け花ボランティアの桜井さんがお正月にと生けて下さいました。玄関から見えるようにいつもの場所から移動してあります。
  
0

1年をふり返って

 平成27年、2015年もふり返ればあっという間に終わろうとしています。本年はこの高松小学校ホームページ、たくさんの皆様にご愛顧いただきありがとうございました。本校保護者だけでなく、地域の皆様からも見ていただいたけたようでした。学校の様子がよく分かるとの感想を度々いただきました。そうしたことから、学校と皆様との架け橋にすこしでもなることができたのではないかと思われます。
 年の終わりに際して今年のホームページを顧みますと、保護者地域の皆様に関する記事がとても多く掲載することができたと感じています。それだけこの高松小学校がこの地域と深く結びつき、皆様に助けられている証拠だと感謝しました。本当にありがとうございました。
 来年もより一層、学校のこと子どもたちのこと積極的に情報発信していきます。来る年も引き続き学校ホームページをご覧下さいますよう、よろしくお願いします。

0

晴れ いよいよ今年も残すところあと三日

 平成27年、2015年もあと三日となりました。
 子どもたちは冬休みどのように過ごしているでしょうか。学校のシクラメンはつぼみがふくらんできて、きっと子どもたちが来年登校する頃には咲き出してくれると思います。
 それでは良い年をお迎え下さい。1月8日元気に、新しい年にふさわしい輝く顔で登校してくれることを心待ちにしています。
 
0

櫻井三郎左衛門をさがせ・・・

 今年は、地域学校の大きなイベントとして櫻井三郎左衛門の児童劇団立ち上げがあったと思います。初公演もたくさん方に見ていただき好評でした。ふるさと学習を推進する学校としてもこれ以上うれしいことのない出来事でした。
 左の写真は、前庭から池越しに見る櫻井三郎左衛門の銅像です。木が茂っていてちょっと探すのに苦労しますね。(まるでウォーリーをさがせですね、答えは写真のど真ん中拡大してみて下さい 3枚目の写真が拡大したもの) 今までさして関心を見せなかった子どもたちが、登下校の時しげしげと銅像をみている様子も見受けられます。 こうやって地域のことに見直し学習を進めた高小の1年でした。来年も地域の方々に助けられ、共に子どもたちの健全育成に取り組んでいきます。

 聞くところによると来年2月11日には2回目の公演を予定しているそうです。楽しみです。それに向けて練習を重ねる子どもたちの努力にも期待しています。
  
0

OK 雪のそなえ・・・強力な助っ人 

 先週は、初雪が降り、雪に対する備えが気になり始めました。体育館横には、昨年と同じように市から除雪車が配備されました。六軒町のみなさんに通学路歩道の除雪をお願いすることになります。よろしくお願いします。池の鯉も先週の寒さのせいかえさの食べ方も少なくなりました。
 
0

星 必読 学校便り 冬休み直前いじめ防止特別号

 冬休みを前に、楽しいクリスマスやお正月を送ることができるように「いじめアンケート特別号」を発行しました。もうご覧になったでしょうか。ここからも読むことができます。下のリンクをクリック。
学校だより12月特別号いじめアンケート特別号・・・ネットいじめも含む

 今回は、定期的に実施しているなかよしアンケートに加えて、携帯端末(スマホ・ゲーム機・ミュージックプレーヤー等WiFiにつながるもの)の所持率や使い方、それでトラブルが起きていないのか調べました。
 高学年ではやはりメールやラインが引き起こす問題があります。先月体育館で実施されたPTA講演会「ネット被害防止講座」の内容がけっして人ごとでないと感じました。必ず読んでもらいたいと思います。そして大切な子どもたちが加害者にも被害者にもならないよう全保護者でしっかり見ていかなければならないと思います。冬休み前にチェック、そして必要な指導をしていきましょう。
0

今日と明日は、通知表渡し

 おいそがしい中、21日と22日の両日は通知表渡し、2学期の子どもたちの様子を直接保護者のみなさんにお知らせします。雨模様です、お気をつけてお越し下さい。
 駐車場は、いつも職員が使用している分を含めて写真のように空けてありますが、出入りには十分気をつけて運転願います。
 では、お待ちしています。
 
0

ピッカ ピッカ

 写真の部屋はどこの部屋でしょうか。
 2階と3階の給食配膳室です。以前は、給食に関係のない物をしまっていましたが、安全安心、衛生面を考えてきちんと配膳室だけの目的に使用することにしました。しかし、広々としています。さしてそうじもしやすく床が光っています。学校では異物の混入などがないよう細心の注意を払っています。
  
0

たかまつ予防戦隊うつしませんジャー

 これは保健室前の掲示です。先日の集会で保健委員が劇で紹介してくれた「うつしませんジャー」です。
 「てあらいレッド」「○○○ブルー」「ワクチンイエロー」「マスクグリーン」「ドクターピンク」5人そろって高小の子どもたちをインフルエンザのウィルスから守ってくれます。
 さてここで問題です、「○○○ブルー」の○○○に入る言葉は何でしょう。子どもたちは覚えているでしょうか、答えをたずねてみて下さい。ヒントはブルー、答えは保健室前掲示板です。写真をよーく見てもわかるかな。 
0

かざられている絵 その2

 大作・・・見つめれば見つめるほど不思議な絵が多いです。来週の通知表渡しでご来校の折は、玄関ホールの絵にもご注目下さい。
   
0

心を豊かにする校舎環境

 冬になり花の少ない季節になりました。校務士さんがかにサボテンを校内にかざってくれました。前の年からずーっと大切に育てていたものです。いっしょに、これも夏を過ごした去年のシクラメンをかざりました。こちらはまだつぼみが出始めで咲きそろってくれるか心配ですが、きっと今まで大事に育てられた分立派な花をつけてくれることでしょう。ボランティアの方が生けて下さる花も見ていてうれしくなります。
 高小には、心を豊かなしてくれる環境として地域の方から送られた高小ゆかりの画家が描いた絵も多く飾られています。見慣れて校舎に溶け込んでいますが、たまに注目して見てみるのも良いのでは・・・写真の他に大作も・・・
  
  
0

年末は、学校でも家でも・・・おおそうじ

 今月の学校の生活目標は、12月という季節らしい「整理整頓をしよう」です。学期中は学校で子どもたちに整理整頓を指導します。冬休みになったら家で子どもたちを大掃除、たくさん手伝わせて下さい。そのあと待っていているのが楽しいお正月というパターンで。1年生の教室の前を通るとこんな板書が、冬休み小さな1年生がどういう風にお手伝いすればいいか勉強したあとですね。家庭と協力して思いやりのある優しい子どもを育てていこうと思っています。
 
0

ICT これが「デジタル教科書」

 学校にもICT機器を活用したデジタル化の流れを取り入れた学習環境が整いつつあります。今年度の目玉は「デジタル教科書」です。教科書は通常は紙に印刷され本になっています。それに対してデジタル教科書はコンピュータにまるごと全て入って教室の大型TVに映し出して学習を進めます。良いところは動きやアニメーションでわかりやすく子どもたちに示したり、教科書に出ていない写真や資料等も移して見せたりできます。以前は拡大して印刷したり、色を塗ったり資料を作るのがたいへんでしたが便利になりました。
左は通常の教科書                     右はデジタル教科書 1年算数
 
0

ウサギ小屋の冬支度と赤くなるのかミニトマト

 天候は回復し、青空が続く今週です。しかし、朝夕は冷え込み、朝は霜が降りてあたりが白くなっています。
 ウサギ小屋を半透明の波板で囲い、冬の強風が防げるようにしました。もう一枚の写真は今日のミニトマトです。大きくなりました。色づくのでしょうか、それとももう食べ頃・・・・?
 
0

つばき

せっかくの花、もう少し人目につくところにあるといいのだけど・・・ぜひきにかけて見てやって下さい。体育館と中央通りの間、大きな松の根元にあります。 
0

掲示を2つ紹介

3階図書室前と理科室前の掲示を紹介します。図書室前はいつも季節感あふれる本の紹介がされています。12月はクリスマスの本、冬休みも近いのでたくさんの本を借りていっしょに年を越してくれればと思います。理科室前は、高小天気予報です。5年生が天気の学習をしています。その内容を活用して天気を予報しています。テレビの天気予報とどちらがあたるのでしょうね。
 
0

登下校は気をつけて 悪天候

 先日は、暖房ストーブのいらない日がありましたが、うって変わって今日はひどい天気になりました。学校からは海が見えます。今日の海は荒れた日本海でした。同じ今週12月1日の写真と見比べてみて下さい。最後の写真は理科室前の風速計、16m/sを示しています。最大では20m/sを超えていました。
 子どもたちには、安全に登下校するように指導します。ご家庭でも配慮願います。とくにフードをしていると車の接近に気づきにくくなります。道路は右側のすみを通ってほしいものです。これから雪も加わってますます心配です。
   

0