日誌

職員室日記

食物アレルギー対応校内研修会

R5年度のスタートにあたり、アレルギーを持つ児童について情報を共有した後、シミュレーション研修を行いました。シミュレーションの様子を撮影し、実施後、動画を見ながら、校内の連携体制、アクションカードの活用、救急車要請の判断、エピペンの使い方など共通理解を深めました。安心、安全な学校づくりを目指し、今後も、子どもたちの命を守る研修を実施していきます。

0

補欠チームVS先生チーム

今日、運動会リレーの最終練習を行いました。毎年、本番に出場できない補欠チームに活躍の場を設けるため、補欠チーム対先生チームのリレー競争を行っています。昨年は一周差をつけられ先生チームは惨敗しました。リベンジに燃える先生チームは準備運動を念入りに行い、本番に臨みました。今年のハンディは10秒、最初はなかなか距離が縮まりませんでしたが、10走目で捉え、そのまま1位でゴールしました。大人げなく万歳して喜ぶ先生チーム。負けた補欠チームも楽しそうでした。子どもと教師が一緒になって全力で競い、それをまわりが応援してとても盛り上がりました。心配なのはその後、職員室で足をさする人、立ちくらみしたと言う人・・・・明日の朝、先生大丈夫かな?

0

救急法講習会

かほく市消防本部の方々に来校いただき、職員の救急法講習会を行いました。水泳の授業も行われていることもあり、心肺蘇生やAEDの使い方を中心に演習を行いました。胸部圧迫の演習では、2分間、一定のリズムで圧迫し続けることの大変さを実感し、連携して対応することの重要性を学びました。講師の先生からは、「初期動作が重要、咄嗟に動ける勇気が大切」との話しがありました。そのためにも、日ごろから訓練を積み重ねていきたいと思います。

 

0

明日は卒業式

 会場が整い、卒業生を待つだけになりました。明日はいい卒業式にしましょう。

 

 

 

0

3月の全校集会

 今日から3月です。早いもので、1年の締めくくりの月となります。今回も放送を通じて、各教室での参加です。結局1年間放送による集会でした。はじめに、5年生の「西田幾多郎博士頌徳会書道展」と「調べる学習コンクール」の表彰伝達を行い、学校長、生活目標の話を行いました。

 その後、保健委員会が、「おなやみ相談ポスト」に寄せられた内容について、再現ビデオや解決方法を発表しました。相談内容は、「自分にはいいところがなく、どうしたらいいか」というものでした。保健委員会では、自分に自信をつけるために、プラス思考でいく『リフレーミング』の紹介をしました。ものごとをよい方に捉えることで、自分に自信が持てるようになるといいですね。

 

 

 

0