活動のようす

活動のようす 2024

大切な検診を真剣に!

体が成長する小学校の6年間。成長を見守るために、学校3師の方には大変お世話になっています。

今週、心臓検診や歯科検診がありました。

静かに廊下に並んでいる姿。診てもらうときには、しっかり挨拶ができていましたね。

ただ、最近ちょっと気になるのが、給食後の歯みがき。むし歯にならないように真剣にしていれば、おしゃべりはしないはず。歯を守るために、ちゃんとできているかな?

 

 

目を見張る作品

昨日は、1・2年生の作品を紹介しました。

今日は、4年生と5年生の作品です。5年生のテーマは『心のもよう』

1・2年生とは、一味違う作品が掲示してありました!

 

ほっこりする作品

1,2年生の教室の横に、ほっこりする作品が掲示してあります。

個性を感じる素敵な作品ばかりです。

今朝も、1、2年生の元気な歌声が廊下に響いていました。

 

運動会を終えて新たな1歩!

13日の運動会では、どの団も一生懸命取り組んでいました。会場にもたくさんの笑顔が見られましたね。

写真は5年生の今日の1時間目。テストのようすです。大変集中している様子がうかがえました。

6年生の姿を見ていた5年生。よさこいをリードしてくれた5年生。

運動会を経験して、一回り成長しましたね!

廊下には、理科の実験中の種子が発芽していました。宇出津小の新たな芽吹きを感じます。

運動会当日!

天気にも恵まれ、運動会を無事終えることができました。 青団が優勝となりましたが、どの団も一所懸命に競技に取り組むことができていました。 運動会を機にこれからもっと宇出津っ子が一致団結していくことを期待しています。 保護者の方々、片付けのお手伝いありがとうございました。今後とも温かいご支援をよろしくお願いいたします。

天からのお便り

ふと校長室から空を見上げると、太陽のまわりにきれいな円形の虹が2重に見えました。

宇出津小学校に向けて、天から◎をいただいたような気持になりました。

明日は、人数制限のない運動会ができそうです。

宇出津っ子の元気な姿。地域に元気を与える姿。

楽しみにしています。

明日は、運動会!

いよいよ明日は運動会!

どの学年もモチベーションを高めながら、最後の調整。

グランドには、退場門等も準備され、ますます運動会の雰囲気が出てきました。

写真は、1年生と2年生の50m走のようす。ドキドキしながら、スタートの準備をし、ゴールまで走り抜けていました。

気になる天気予報。1時間ごとにチェックしてもあまり変わらないのがわかっているのに、気になって仕方ありません。

運動会まであと2日!

運動会まであと2日。

昨日の予行練習を受け、2日間でさらに洗練された内容にするため、児童たちは必死です。

今朝の1時間目、法被をまとった3年生~5年生までがグランドにて、よさこいの練習をしていました。

見ごたえのある演技をするため、1つ1つの動きを確認していました。声の出し方も昨日より、ずっと良くなってきましたね。

グランド横の道を通りすがろうとしていた町内の人が、思わず立ち止まって見入るものとなっていました。

 

今日は予行練習!

3日後に迫った運動会。

今日は、快晴の下、予行練習を行いました。

全校児童が、開会式から閉会式まで、一連の流れで行いました。

実際にやってみた競技があり、準備の手順等を確認することができました。

6年生が作った団旗を掲げ、一堂に整列する姿は圧巻でした。

 

 

運動会まで、あと4日!

冷たい雨が降り続きましたが、今日は快晴!

久しぶりに日差しを浴びると、太陽の温もりのありがたさを感じます。

運動会まであと4日。

6年生はグランドで鼓笛の練習をしていました。また、体育館では、写真のように3年生~5年生がよさこいの練習をしていました。

運動会がますます楽しみになってきましたね。

運動会まであと5日!

今朝、宇出津っ子の元気な声を聞くことができ、安心しました。

学校では、運動会の練習が本格化!

今日は、雨によりグランドがぬかるんでいたため、体育館で全体練習を行いました。

全体練習のめあてを確認した後、大きな声・きちんとした姿勢で練習することができました。児童玄関には、運動会で使う用具が並べ始められています。

ゴールデンウィーク最終日

今日は、運動会にむけてPTAの方々と除草作業を行う予定でした。

残念ながら雨。グランドは水浸し。中止となりました。

ふと学校のまわりに目をやると、ツツジが咲き始めています。

このゴールデンウィーク。大きな地震があってびっくりしましたね。怖かったです。明日、元気なうしつっ子と会うことを楽しみにしています。

地震による落下物などがあるかもしれません。十分注意して登校してください。

運動会にむけて

運動会にむけて、各団の練習が盛り上がってきました。

午前中、校舎内に応援歌が響いていました。

各団、オリジナルの団旗が完成しつつつあります。

13日は快晴の予定!楽しみです。

学校探検(1年生)

今日の4時間目、職員室に多くの来客!

・・・・

廊下で静かに並び、放送室・職員室・校長室を訪れた1年生でした。

入室のときの挨拶、出るときの挨拶など、平田先生のおっしゃることをよく聞いて、しっかりできていました。

校長室では、特別に! ふかふかのソファーに座らせてもらった1年生でした。

1年生を迎える会&感謝の集い

今日、午後から、1年生を迎える会と見守り隊感謝の集いが開催されます。

1年生が入学してからもう3週間。体育館には、6年生が中心となり、素敵な飾りつけをしてくれました。雰囲気が出ています。

学校生活に慣れてきた1年生。教室の横には、素敵な図工の作品が飾られていました。

また、毎朝、街頭に立ってみんなの安全を確保していただいている見守り隊の方への感謝の集い。

相手にしっかり気持ちを伝えることは、難しいけど、とても大切なことですね。勇気をもって、できるようになってほしい宇出津っ子です。期待しています!

 

 

 

 

難しい問題にチャレンジする2年生

2年生の算数の授業。2ケタの数字が並んでいました。繰り上がりが入り、難しくなっていきますね。

プリントをみると、表と裏に問題がびっしり!

その問題に、集中して、意欲的に取り組んでいる2年生でした。

計算を終えた児童は、えんぴつを置き、静かに待っていました。

計算をしっかりできたこともそうですが、仲間を待つ姿がすばらしい!

明日の1年生を迎える会・見守り隊感謝の集いにむけて

昨日、授業参観・PTA総会を開催いたしました。写真のように駐車スペースが埋まるくらいたくさんの保護者の方に来校いただき感謝申し上げます。

明後日、1年生を迎える会と見守り隊感謝の集いが行われます。体育館では4年生が練習していました。

今朝の歌声は、どのクラスもいつも以上に大きな声でした。

うしつっ子の今の気持ちが伝わってきます!

 

 

 

久しぶりの全校での授業参観等!

今日は、何年かぶりにPTA総会・授業参観等を開催することができそうです。

今朝、児童は、家の方が授業を見に来ることを楽しみにしている様子でした。

各学級では今年度の学級目標を制作するなど、新しい担任の下、気持ちを新たに学習などに取り組んでいます。

写真は、中学年の学級目標です。ユニークな掲示物!

運動会にむけて

4月もあっという間。4月に登校するのは、今週が最後です。

グランドには白線が引かれました。

今週から運動会の練習が始まります。

偶然、グランドにお世話になっている校務員さん2人がいました。ちょっとパシャリと写真を撮りました。

児童のために花壇や中庭等の草刈りを丁寧にしていただいています!

 

ふきのとう音読劇(2年生)

2年生は国語で「ふきのとう」というお話を読みます。

このお話を通して、登場人物を確かめたり、登場人物がしたことや言ったことを確かめたりする力を身につけていきます。

今日は勉強したことをもとに、ふきのとうの音読劇を発表しました。

「ふきのとう」にはたくさんの登場人物が出てきます。

それぞれの役に分かれて、子どもたちは登場人物になり切って精一杯演じていました。

声の大きさ、読む速さ、動きや表情の表現の仕方がとても工夫されていて、子どもたちの成長をすごく感じた時間でした。

交通安全教室がありました

今日の2限目(2年生)と3限目(1年生)に、交通安全教室がありました。

大事な命を守るため、珠洲警察署の方に来ていただき、実際の道路を歩いてみました。

信号のない交差点や横断歩道のわたり方等、丁寧に教えていただきました。

ゴールデンウイークが近づいています。県外ナンバーの車も多くなってきます。今日学習したことを忘れずに、過ごしましょう!

きちんと整列ができた1年生!

今日の3限目、体操服に着替えた1年生が体育をしていました。

休み時間のうちに体操服に着替えることができました。

平田先生の号令に合わせ、緑団・赤団・黄色団・青団等に分かれることができました。

写真を見てください。きれいに2列に並んでいます。また、体育すわりもきちんとできるようになってきました。

初めて経験することが多い1年生。友達が増え、にぎやかです!

 

外国語(5年生)

今年から「外国語活動」ではなく教科として、「外国語」の勉強をスタートした5年生。

これまで、外国語活動で学んできたことを生かしながら、ALTの先生や、友だちとやりとりをしています。

名前を聞いたり、好きなスポーツや食べ物を聞いたり、たくさん関わり合いが見られました。

 

2週間が過ぎようと・・

新学期が始まり、2週間あまりが過ぎようとしています。

児童は新しい環境に少しずつ慣れ、元気に学校生活を送っています。

各クラスでは、学級目標を決めたり、今年度の目標を掲示したりしています。

写真は4年生の掲示物。

来週には、久しぶりのPTA総会などが予定されています。

4月の各学級・各委員会の目標

児童玄関には、4月の生活目標と各委員会の組織と目標が掲示してあります。

4月の生活目標は、『元気なあいさつをしよう』です。

PTA会長さんは、入学式のときに「あいさつがしっかりできる人になってほしい。」とおっしゃっていました。

しっかりと目標を達成するためには、どうすればいいかな。

また、委員会活動もさらに活発になり、気持ちのいい学校生活となりますように・・。 

  

  

 

【3年生】中学年らしさ

 

3年生としての学校生活が始まり、1週間がたちました。子どもたちの過ごし方の端々に、中学年としての自覚が表れています。

例えば、そうじ。ただ決まった場所を掃除するだけでなく、どこにゴミがたまりやすいのか考えて行動していました。

「自分たちで」「最後まで」をキーワードに、毎日成長していますね。

今後のさらなる成長に大きな期待をしています。

6年生の下駄箱をみて

今朝、校内を見回り、さすがだと感じたことを1つ。

6年生の下駄箱です。児童は、登校すると内履きに履き替えます。

先人は、入口の玄関すをみると、その建物の中の人物のようすがみえてくるといっています。

6年生の下駄箱をみると、外履きがきちんと並んでいるだけでなく、持ち帰るズック袋もきちんとたたんでありました。

今日、任命式がありました。

1歩前に出て話した決意表明を聞いていると、宇出津小学校がこれまで以上に輝きそうで、楽しみになってきました。

 

 

 

いろんな方にお世話になっています

毎日の給食。1年生は、

この1週間どうでしたか?宇出津小学校の児童は、いろんな方にお世話になっています。

好き嫌いなく食べ、食後の歯みがきを自分でしっかりとやっていましたね。

写真を撮ったのは朝の9:00。調理員さんたちは、テーブルの消毒や食材の準備をしていました。皆のお昼のためにもう準備をしているのです。

感謝の気持ちを忘れずに「いただきます!」「ごちそうさま!」

 

楽しい!外国語!

 

3年生、4年生は今年初めての外国語活動を行いました。

ALTのエイミー先生と担任の先生と歌を歌ったり、体を動かしたりしながら楽しく外国語と触れ合っています。

さまざまな国の「こんにちは」の言い方を学習したり、数字を英語に直したりするなど、日本以外の国への関心を高めている様子でした。

これからの外国語活動が楽しみですね。

元気な声が響く中庭!

2時間目と給食が終わると、児童は中庭に出て気分転換しています。

中庭には、鉄棒、ジャングルジムやブランコ等、遊具がたくさんあります。

中央には池があり、水中生物を観察することができます。

宇出津っ子の元気な声が響く中庭です。

絵具を使って描いたよ

3年生の図工。絵具を使って色づくり・筆づかいを学習していました。

色を混ぜて、独特な色ができあがると、うぉーと声があがり、お互い見合っていました。

筆づかいでは、筆への力の入れ方や動かし方を変えることで、同じ色でも雰囲気が変わることを学習していました。

なかには、今朝の強い風をイメージしたのか、ハリケーンのような雲を描いている児童がいました。

仕上がった作品のすごさだけでなく、きちんと汚れた水を捨て、きれいに後片付けをしている姿に感心しました。

これが・・! 驚きの〇年生!!

普段、にぎやかな教室。

でも、時々、体育や理科、図工などでは、教室以外の場所で授業を行います。そのとき、普段使っている教室は、空き教室となります。

写真は、ある学年の空き教室のようすです。

机の上がスッキリ!椅子がきちんと机に入れられています。さらに、前後の列もしっかりと並べられています。

さて、この学年は何年生でしょうか?

しっかり出来ているから高学年・・・?

それとも、中学年の仲間入りをした3年生・・・?

 

これが・・・!

なんと今年2年生になったばかりのクラスです!!!

 

誰か見ていなくても、しっかり出来ている2年生。後ろには素敵な自己紹介が掲示されていました。

 

今週のスタート!

登校してくる今日の児童は、どの学年も大きな荷物を持ってくる児童が多かったです。本格的な学習が始まりました!

週のスタートにあたり、各教室の黒板には、写真のように今週の目標が書かれていました。

今日は、身体計測。廊下で静かに並んでいる児童の姿に感心しました。

感心した姿といえば・・・

今朝、6年生は、1年生を児童玄関まで迎えに来て、提出物の手伝いをしていました。本当に素敵な光景でした。1年生の不安な気持ちを和らげてくれた6年生。ありがとうね。

桜の木の下で記念写真を撮る学年もありました。今日は、新年度のスタートを強く感じる1日ですね。

本格的な学校生活が始まりました!

朝から降り続く雨。

多くの荷物を持っての登校は大変そうでした・・。

1年生は、元気に『おはようございます』と大きな声で挨拶をしてくれました。気持ち良かったです。下駄箱の自分の場所を自分で見つけ、傘も自分でクルクルとしばるなど、しっかりしていました。

2~6年生のお兄さん、お姉さんは、新しい担任のもと、ペタ・ピン・トンの姿勢がしっかりして、感心しました。

今日から楽しみにしている給食もスタートです!

  

入学式・始業式!

今日は、入学式。

32名の新1年生を迎え、宇出津小学校は169名でのスタートです!

各教室の黒板には、担任の先生からのメッセージが書かれていました。

明日から新学期です!

いよいよ明日、新学期のスタートです。玄関前のチューリップが咲き始め、桜が満開です。

今日、新6年生が入学式の準備をしてくれました。

きびきび働いてくれて、ありがとう!

各教室の机の上には、教科書などが置かれています。

ワクワク・ドキドキの新学期。

HPをご覧の皆様、今年も輝く宇出津っ子の活躍を楽しみにしていてください。

新学期のスタートまであと2日!

昨日のニュースでは、各地で行われた新入社員の入社式のようすがたくさん報道されていましたね。新年度が始まったと強く感じました。

さて、宇出津小学校では・・・。

がらーんとした廊下と教室。でも、教室の中には、机と椅子がきちんと並べられています。支援員さんたちが力を合わせ、黒板もとてもきれいにしてくれました。

新学期井のスタートまであと2日!

新学期にむけて!

新学期にむけて、小学校では少しずつ準備が進んでいます。

先日、新しい教科書が届きました。

児童玄関は、校務員さんがワックスをかけて、ピッカピカ!

おかげで、電灯の明かりが床に反射しています。

各教室は、机と椅子の大きさや数を揃え、点検を終えています。

今年は、4月6日が新学期のスタート!

もう少しで春休みが終わります。交通事故などには十分注意してください。

 

春を感じます

宇出津っ子のいない学校は、がら~んとしていて、寂しいです。

写真をご覧ください!外にあるチューリップや桜が、ちらほら咲き始めています。例年より少し早い気がします。

学校では、教室の机や椅子の入れ替えを行ったり、黒板をきれいにしたりして、新学期の準備を始めています。

新1年生を迎えての新学期のスタートが待ち遠しいです。

修了式!

今日は修了式がありました。

今年度も終わり。午後からは離任式も行われました。

春、春、春!

校外にも、校内にも、花が咲いている宇出津小学校です!

 

お楽しみ会(1年生)

今日は、1年生最後のお楽しみ会!

子どもたちに大人気の「逃走中」と「ババ抜き」をしました。

 

オリジナルルールをつくり、最後までたのしく追いかけ、逃げることができました。汗だくな子どもたちです。

次は「ババ抜き」。初めてやる子も、久しぶりな子も、得意な子も、みんなで仲良く楽しく対戦!

たった一つの約束「みんなが楽しめる時間を」を全員で守ることができました。1年間で大きく成長した1年生!自信をもって2年生になれそうです。

学年度末ですね

もうすぐ2年生になる1年生。

今日は、お楽しみ会を企画していました。

誰もが楽しいと思えるお楽しみ会にするために、皆で話し合っていました。

教室の後ろには1年間の思い出の絵が飾られていました。

今年度も明日1日となりましたね。

 

 

ランチルームでの給食

6年生がいなくなり、5年生がランチルームで皆と一緒に給食を食べています。

給食委員会の食前・食後の挨拶は、5年生が担当しています。

5年生にとっては、久しぶりのランチルームでの給食。

ちょっと緊張しながらも・・

今まで6年生が担当していた仕事も、立派に引き継いでいます!

 

陽気にさそわれて

給食後の長休み、中庭に大きな歓声が戻ってきました。

仲良くブランコしたり、ジャングルジムにのぼったり・・。

なかには、流れている小川に手を突っ込んで、何かを捕まえようとしている児童もいました。

なんと、たくましい!

 

しばらくして、予鈴が鳴ると手洗いを済ませ、すぐ5時間目の準備をしている宇出津っ子です。気持ちの入れ替えがしっかりできています。

 

近づく春!

いい天気が続きます。中庭の桜が咲き始めました!

今週で、3学期が終わります。

各クラスのようすを見ると、学期末を感じさせるものが多くあります。

2年生は、机の中の整理整頓をしていました。

5年生の教室横の廊下には、書写の授業で書いた『近づく春』が飾ってありました。

明日は春分の日で休み。学校へ来る日は、今日を除き3日間となりましたね。

5年生までの学校・・

在校生は、昨日、卒業生に向けて、後ろから温かい光で照らすことができました。姿勢も立派でしたね。

 

今日から6年生のいない学校生活が始まりました。

これまで6年生が担当していた掃除場所を、上級生が中心となって行います。

写真は、今日の5年生の体育と1年生の図工の時間のようすです。

5年生は、休み時間に自分たちで準備を始めていました。

1年生は、作った作品をお互いに見せ合いっこをしていました。

もうチューリップが土の中から葉を伸ばしています。

どの学年も次の学年としての準備が始まっています!

第76回卒業証書授与式

今日は、卒業証書授与式。

31名全員が揃って卒業式を迎えることができました。

胸には、親子行事で作った世界で1つしかないコサージュを着けていました。

式後、担任の先生と記念写真は、長蛇の列となっていました。

おめでとう!

6年間一緒に通ったランドセル

6年生は、ランドセルを担いでの登下校が最後となりました。

6年間、一緒に通ったランドセル。

1年生のときは大きく見えたランドセル。それもいつの間にか・・・。

「行ってきます。」「ただいま。」

こんな当たり前の日常を送ることができたのも多くの方々のおかげです。

明日は第76回の卒業証書授与式。

迎えることができることに感謝しかありません。

 

 

明日、羽ばたきの日!

明日は、卒業式。

6年生は、2200日近く通った宇出津小学校を卒業します。

6年生の教室に行ってみると、教室の中の持ち物が整理され、何ともいえない凛とした空気に覆われたいました。

隣の教室の黒板には、卒業生の思いが書かれていました。

卒業式に向け、在校生は、今日、一生懸命準備です!

 

去る3月

いよいよ明後日は、卒業式。

今日は、卒業式の予行練習を行いました。

全員にとって、いい卒業式だったと言えるように・・・。

きりっと引き締まった表情でした。

去る3月。宇出津小学校では、挨拶の花が満開です!

成長を感じる姿

今朝は雨。多くの児童が、傘をさして登校してきます。

 その傘。大人でも難しいことを、うしつっ子は当たり前のように・・・

玄関前で水滴を落として、その後、クルクルとしばって傘立てに並べています。傘は、傘立てに整然と並べられます。

 

さらに、今日発見!

内履きズックを入れる袋のことです。写真を見てください。二つに折って、きちんと下駄箱に収まるように入れてあります。なんとすごい!

こんなことが自然にできるようになるとは・・・。

うしつっ子は、誰も見ていないようなところまで、きちんとやっています。3月末、うしつっ子の成長は、止まりません!

卒業式まであと3日・・

卒業式まであと3日となりました。

今日の2時間目、全校での練習がありました。

誰もがよい卒業式とするために、一人ひとりがしっかり考えていました。

練習すればするほど、何事も上手になっていく宇出津っ子。

明日は予行練習です。本番は1回しかありません!

 

 

卒業式にむけて

今日は、在校生も卒業生も卒業式練習が行いました。

写真は、在校生の練習の様子。

卒業生の晴れの姿。お祝いするために、在校生ができることをしっかり考えていました。

卒業生を後ろから照らすあたたかい光になるため、一生懸命練習していました。

 

明日の午前中までです

コンセールのと1Fに宇出津小学校の児童が描いた作品が飾られています。

明日の午前中までとのこと。

時間がある方は、ぜひ足を運んでいただければと思います。

もうすぐ2年生!

1時間目、2年生の教室前を通り、1年生の教室へ!

エンピツと色鉛筆を机の上に並べ、黙々と書いている姿に感動です。

1年間の成長ぶりは、すごいです。

写真にはお茶目っぷりも・・。

『いいこといっぱい1年生』として、今年1年の思い出をまとめていました。

22人は、すてきな2年生になりそうです。

 

おいしい給食が楽しみ~

4時間目の授業が終わると、楽しみな給食!

ランチルームでは給食当番が大忙し!その他の児童は、ランチルームの前に並んで、手の消毒をして待っています。

「〇〇年生、いいですよ!」の声がかかると、その学年からランチルームに入っていきます。

皆で食べる給食は、とてもおいしいです!

6年生は、宇出津小学校での給食が、あと5回になってしまいました。

新1年生は、好き嫌いせず、時間内に食べられるかな?

 

毎週水曜日は、エイミーさんと!

ALTのエイミーさん。毎週水曜日に宇出津小学校においでになられます。

一緒に行う外国語活動や外国語の授業。児童は、とても楽しみにしています。

今日の3時間目は、3年生との授業。

エイミーさんからの英語での質問に、手を挙げて英語で答えている児童。

英語が話せるって、いいですね!

楽しい長休み時間!

宇出津小学校では、2時間目と3時間目の間に、ちょっと長い休み時間(15分間)を設定しています。

曜日によって体育館を使ったり、中庭で遊んだりしています。

今日、3年生の教室では、担任の先生と和やかに話をしている児童がいました。

終了5分前には、放送委員会が全校児童に『楽しい長休みがもうすぐ終わります・・』と放送で呼びかけています。その放送を聞くと、一斉に教室等へ戻って次の時間の準備をしています。

メリハリのある宇出津っ子。集中力がすごいです!

Spring has come!

すっかり春を感じるようになりました。登校する児童の服装にも春を感じます。今朝は、放射冷却現象(?)で、霜が降りているところが多かったですね。

学校の片隅にある大きな雪山もだんだん小さくなってきました。

グランド整備の車も走り始めています。

今週、能登町の中学校では卒業式が行われる予定です。

春が来たのですが、目がかゆくてたまらないことだけ、何とかしてほしい・・・。

 

 

スッキリ!

3月になり、各学年は次へのステージへの準備を始めています。

2年生は、机の中の整理整頓!

大切にしすぎて、机の奥でくしゃくしゃになっていた『宝物?』が出てきて、びっくりしている児童がいました。

机の脚まで雑巾がけをしている児童もいました。

机の中がスッキリすると。なんだか気持ちもスッキリしますね。

 

今日は、午後から各学級の大掃除等が行われます!

 

 

 

あれ? どこ向いているの?

3年生の授業。

あれっ? どこを向いて授業を受けているの?

全員、横向き。黒板のほうを見ていません。行儀がイマイチ?

 

いえいえ。学期末で、どうやらテストの時間だったようです。

テストを終えた児童は、提出後は静かに読書をしています。

行儀がイマイチどころか、周りの児童への配慮もしっかりできる3年生です。素晴らしい!

今年度の最後の月

3月の第1週。もう終わりです。

保健室前には、びっしりと赤・青・黄・緑の歯ピ歯ピ貯金の結果が掲示されていました。緑団が1位!

また、今週、委員会活動がありました。運営委員会の掲示物が、児童玄関に飾られていました。さて、何個のあいさつの花が咲くかな?

  

ここまでやる6年生!

3月16日の卒業式まで、あとちょうど2週間。

児童玄関の掃除担当の6年生は、1週間に1回、学年の下駄箱を動かして、きれいにしてくれています。

宇出津小学校に通った6年間。自分たちが1年生、2年生・・と使っていた下駄箱をきれいにしてくれています。

今日は、4年生の下駄箱を動かしていました。

残るは5年生と6年生の下駄箱となりました。

中庭に響く児童の歓声!

昨日、石川県に春一番が吹きました。

今日から3月。暖かさを感じます。

今日の昼休み。中庭に、宇出津っ子の歓声が響いていました。

久しぶりに駆け回ることができた中庭。ブランコをする児童、鬼ごっこをする児童、鉄棒をする児童・・。

たくさんの児童が仲良く遊んでいました。

外の空気を吸うって、やっぱり気持ちいいですね。

 

図工の時間?

今日の3時間目、2年生の教室に行くと、粘土玉を丸めて作っていました。そばには、竹ひごが・・・。

あれ? 今日は、図工があったっけ? 

 

よく見ると、黒板には、辺の数や頂点の数などが書かれている大きな紙が貼られていました。

操作的な活動を取り入れた算数の時間です。

その算数の図形の勉強に夢中になっていた2年生。

みんなで課題解決に向けて、話し合いながら学習していました。

スゴイです!

今日の4年生!

今日、4年生は自学自習の時間がありました。

教室では、課題に対して黙々とする姿。

課題が終わった人は、一人一台端末を使って、基礎的な問題から難問まで、様々な問題にチャレンジしていました。

国語のワークに書かれた字。トメ・ハネ・ハライをしっかり意識している児童がたくさんいました!

 

6年生から

1年生の朝の様子です。きちんと座り、静かに読書をしている姿。

背筋をピンと伸ばし、本をしっかり立てて、両手でしっかり押さえ読んでいます。なんと凛々しい!

また、今朝は、6年生が先日の卒業を祝う会へのお礼に、各学級へメッセージを持参し、挨拶していました。なんと、職員室にも届けられました・・・。

2年生は、特別なイベントもあったようです。何かは、秘密らしい。

今朝は、心優しい宇出津っ子のようすが沢山みられました!

 

卒業写真を撮りました!

6年生は、今日、卒業写真を撮りました。

ちょっと緊張していた児童もいましたが・・。

撮影の時には、マスクをとって、はいチーズ!

あと10年後、20年後・・。

どんな大人になっているのかな。

 

寒さに負けず!

今朝起きると、白銀の世界に逆戻り。

宇出津っ子は、これくらいの雪が降っても、元気モリモリです!

4年生の体育。持っていいるボールが真ん丸ではありません。

細長い楕円形をしていました。ルールを確認して、赤団・青団・黄団・緑団に分かれてゲームをしていました。

作戦を練っている姿がありました。

今年、日本でラグビーのワールドカップが開催されますね。

春一番のたより

昨日、TVを見ていると、南の地域で春一番が吹いたと報道されていました。

逃げていく2月と言われます。2月もあと1週間あまり。

卒業を祝う会を終え、各学級は、学年末を迎えています。

自分たちで、自分たちのことができるようになったと、実感を伴っているかな?

 

毎月18日は、いい歯の日

宇出津小学校では、毎月18日を『いい歯』の日としています。

今月は、明日が18日なので、今日の17日に変更!

『いい歯』の日は、毎日やっている歯磨きの後、きちんと磨けているるか、担当の先生がチェックします。

写真は、4年生の歯磨きのようすと2年生の歯磨きチェックの様子。

6年生は、最後の『いい歯』の日となりました。

4月からの新1年生。自分で歯磨きができるかな?

静寂の中での学び

5年生。昨日の卒業を祝う会では、前日までの準備・当日の運営等、力を発揮してくれました。

2時間目、教室の電気がついているのが見えました。

移動教室で電気を消し忘れかと思いきや・・・

静かにノートを書いたり、間違えを直したり。集中している姿!

教室全体が凛とした空気に包まれていました。すばらしい。

 

なるほど・・

宇出津小学校には2つの玄関があります。

1つは児童玄関。もう1つは職員玄関(来客や職員が入る玄関です)。

職員玄関に飾られた1枚のホワイトボード。今の6年生の想いが伝わってきます。

教室の時間割には、午後から『祝われる会』・・・?!

なるほど・・。

使う言葉の1つ1つから、6年生の心の姿が見えてきます。

 

明日は、卒業を祝う会!

寒さが戻ってきました。今日は、空から雪が舞い降りてくる1日。

明日は、卒業を祝う会を計画しています。

どの学年も、明日に向けて一生懸命練習してきました。

5年生の教室の前には謎の掲示物等が準備され、6年生の教室には先生方からの挑戦状が・・・。

明日は、ちょっと体育館は寒そうです。いつもより温かい服装で、みんなで心温まる1日にしましょう。

 

 

 

 

 

 

 


 

あきらめない心(2年 特別の教科道徳)

3時間目、2年生教室に、あの「ドラえもん」や「のび太」が登場!

あきらめない心について議論白熱!

天井に突き刺さるよう真っすぐに手を伸ばし、自分の考えを発表しようとする姿。

発表する人の方におへそ・つま先・顔を向け、話を聞く姿。

あきらめない心について、考えを深め合っていました。

 

命の大切さ(6年 特別の教科道徳)

今日の2時間目、6年生は道徳の授業を行っていました。

命の大切さについての授業。東京大空襲の題材を使い、ゲストティーチャーとしてスクールカウンセラーの紺谷先生を招いていました。

尊い命。

卒業を前に、命の大切さについて真剣に議論し、考える姿に感動しました。

教室の掲示物

宇出津小学校には、どの学年の教室にも工夫した掲示物があります。

委員会からの掲示物、学年ならではの掲示物、どの学年でも大切にしたい道徳の柱の掲示物・・等。

4年生の教室には、『いいねアルバム』があります。

児童の姿がGOOD!

担任のコメントがまたGOODです!

ふるさとのよさ(3年 特別の教科道徳)

3年生は、小間生公民館長の新谷さんをゲストティーチャーに迎え、ふるさとのよさについて考えました。

新谷館長さんは、久田和紙の継承・作成等に携わっておられます。能登町の中学校では、自分で漉いた世界で1枚しかない卒業証書を受け取ります。

新谷館長さんのふるさとへの想いを真剣に聞く3年生。目の輝きが違いました!

小学校では給食があります!

小学校では、給食があります。

調理員さんが作ったばかりの温かいものを、盛り付けをしたり、配膳したりするのは、児童が行っています。

ただし、1年生と2年生の盛り付けは、6年生と5年生が担当しています。

でも、その他の食器の後片付けや使ったテーブルの上や下の後始末は自分たちで行っています。

写真は、5年生が2年生の盛り付けを行っている様子、1年生が食器のj後片付けと床の後始末をしている様子です。

そして、食べた後の歯磨きは、ランチルームで前で並んで行っています。

 

 

 

立春を過ぎました!

立春を過ぎ、1日、1日、春の訪れを感じます。

グランド一面を覆っていた雪が溶け始め、茶色の土が見え始めました。

ここ2~3日、暖かい日が続いています。

今朝も青空。児童玄関前には、この暖かさで困っている雪だるまが出現しました!

気持ちよく使っています!

町当局及び町教育委員会のご尽力により、きれいになったトイレや手洗い場。

3学期も気持ちよく使っています。

暦の上では春を迎えたとはいえ、寒い日が続いています。そんな中、うしつっ子は、トイレや手洗い場をきれいにしています。

写真は、ピカピカに光っている手洗い場。水は冷たいけど、きれいにしようと掃除をしているうしつっ子の心の温かさが伝わってきます。

鬼が!

今日は、節分。教室前に、鬼が・・・!

 

さて、宇出津小学校には7つの委員会があります。

各委員会の活動は、児童のよりよい学校生活に大きく貢献しています。

写真は、保健委員会と環境委員会の掲示物です。

工夫された問題がたくさんありますね。何問答えられるかな。

その他にも毎日給食のメニューなどを紹介してくれる給食委員会、毎日本の貸し出しをしてくれる図書委員会、なわとび集会を運営してくれた体育委員会、朝・昼・帰りの放送をしてくれる放送委員会、各学級の様子を伝え合ったり朝の挨拶運動をしたりしている運営委員会。

宇出津小学校では、児童自らが考え、工夫する姿が多くみられます。

 

6年生としての姿・思い

何気ない提出物。

でも、さすが6年生と感じます。

何がって?

廊下に飾られている絵には、今だからこそ感じるものが表現されています。

何がって?

 

 

 

 

 

 

 

提出物は、すべて出席番号順に。

絵には、宇出津小学校での思い出があふれています。

そんな6年生。今日は、中学校入学説明会に行ってきました。卒業式までに学校へ来る日は、もう30日もありません。

いろんな教室があります!

とても大きな宇出津小学校。各学年の教室だけでなく、理科室・児童会室・家庭室・図工室など、たくさんの特別教室があります。

その中の1つに3階にある音楽室があります。前の廊下から外を見ると、プールの水面が氷におおわれていました。さむっ!

音楽室は、他の教室より少し広め。1年生は寒さに負けず、一生懸命学習していました。

  

【4年生】CAP講座

1月31日、CAPのとの方を招いた、親子CAP講座がありました。

CAP(Child Assault Prevention 子どもへの暴力防止)とは子どもがいじめ・虐待・体罰・誘拐・痴漢・性暴力など様々な暴力から自分の心とからだを守るための予防教育プログラムです。

「安全」「自信」「自由」を守る方法を、劇を交えながら、児童に教えてくださいました。

この学びを生かして、日々を過ごせると良いですね。

4年生国語

4年生の国語の学習。

好きな詩を3つ選んで、その理由などを読者に伝わるよう工夫して書く学習です。

自分の思いや気持ちを伝える文章というのは、難しいですね。

綺麗な字で詩を書いているもの。読者の目を引くようユニークな絵で表紙を描いているものなど、素敵なものがたくさんありました。

 

なわとび集会(黄団優勝)!

今日の2時間目~3時間目、体育館にてなわとび集会を開催しました。

各学年ごとに、時間とび・種目とびを行い、団で競いました。一生懸命とぶ姿も立派ですが、応援する姿もとても立派でした。

 

 

 

 

 

 

 

1カ月前から、団ごとに長休みに集まって練習をしてきました。今までできなかった跳びかたができるようになる児童が多くいましたね。

2階にある体育館の様子を見たくて、外の登り棒のてっぺんに4匹のサギらしき鳥が並んでとまっていました。どうやら、宇出津っ子の熱気を感じたようです。

企画してくれた体育委員会の皆さん、ありがとう!

 

6年親子行事「コサージュづくり」

6年生の親子行事でコサージュをつくりました。学年委員さんがとても素敵な素材を準備してくださり、スタートから素敵なものができる予感!初めは子どもたち、次は保護者の方々の順で好きな素材を選んで作りました。別々に選んでも何となくもってくる素材が似ていて、親子のコサージュになっているところがとても素敵でした。

お店で売られているかのようなとても素敵なコサージュができました。その素敵なコサージュをつけた姿を見るのがとても楽しみになりました。

決意のソーラン節

いよいよ3学期になり、5年生として過ごす日々も残りわずかとなりました。

4月から比べると、体だけでなく、心も高学年らしく大きく成長してきました。

今日は、「見守り隊感謝の集い」が行われ、児童集会の様子も見守り隊の方々に見ていただきました。

5年生は「決意のソーラン節」を披露しました。

最高学年になる「決意のソーラン節」です。

練習時間がなかなかとれませんでしたが、「よさこい踊るの楽しい」と元気いっぱいに踊る5年生でした。

6年生に、1~4年生に、そして地域の方々に、5年生の決意が少しでも届いてほしいです。

ステキなPTA活動(親子行事)

宇出津小学校では、各学年で親子行事を行っています。

学年委員さんには、お忙しい中、準備や打ち合わせなどしていただいていることに感謝申し上げます。

写真は、5年生の親子行事で作ったもの。

海に漂着したもので作ったアート作品です。

捨ててしまえばゴミですが、工夫にして素敵な作品に仕上げました!

昨日は、6年生の親子行事がありました。卒業式に向けてのコサージュづくりをしました。

親子行事は、保護者の方にもお子さんにも、たくさん笑顔が見られる素敵なPTA活動です!

 

雪が降っても元気な宇出津っ子!

宇出津っ子は雪が降っても元気1000倍!?

5時間目、体育館から歓声が聞こえてきました。

2年生の体育。熱気ムンムン!

元気に体育館内を走り回る姿がありました。

教室に行ってみると、整然とした机。机の上は、スッキリ!

後ろのロッカーを見ると、ランドセルや絵具セットがきちんと入れられていました。

もうすぐ3年生。中学年の意識が芽吹いている雰囲気を感じます。

 

 

 

白銀の世界!

昨日は、雪による臨時休業。誰もいない学校ほど、寒く感じるものはありませんでした。

今日は、朝から校舎内に、元気な声が響いていました。

児童玄関先の雪かきをしてくれる児童もいました。頼もしい!

雪の峠は越えたといわれるものの、登下校時の安全には十分注意してくださいね。

  

やっぱりいい!ランチルーム

ここは、ランチルーム。

小学校では、多くの児童がランチルームに集まって給食を食べています。

ところが、12月の途中からコロナ感染状況について不安があったため、各学年での給食の提供となっていました。(とはいっても、5年生は、別室での給食が続いています。ごめんなさい。)

「やっぱりいいです。雰囲気が好きです。」と言っている児童がいました。

早く全員が集まって給食が食べられる日が来ないかな。その日が、待ち遠しくてたまりません。

何年生?

写真は、何年生のクラスでしょうか?

1年生の空き教室?

少し机や椅子の高さが大きいようです。

 

宇出津小学校では、どの教室にも道徳の柱が掲示されています。この教室を見渡すと、道徳の柱が目に飛び込んできました。

素直な反省をテーマにした授業では、「気持ちや行動にうつさないといけない。」動植物との共存をテーマにした授業では、「共存できることを知って、トキのために何かしてあげたい。」

さすが6年生ですね!

猛特訓!

来週月曜日になわとび集会があります。

それに向けて、猛特訓!

長休み、団ごとに曜日を決めて体育館で練習しています。上級生は、優しく下級生に跳ぶコツを教えています。

できるだけ多く跳ぼうと、昼休みに練習している姿をみかけます。中には、朝、いつもより少し早く登校し、宿題などを提出後、すぐ練習している児童もいました。

寒い中ですが、猛特訓中の宇出津っ子です!

 

2年生全員集合!

1月18日(水)、久しぶりに2年生全員の顔が揃ったので、写真を撮りました。

子どもたちのニコニコな顔を見ると、こっちまで元気になります。

2年生では、毎朝、クラスのみんなに向けて、黒板にメッセージを書いてくれる係があります。

教室を明るくしようと、いろいろな係が活躍してくれています。

3学期、なわとび集会・見守り隊感謝の集い・卒業を祝う会・卒業式などたくさんの行事があります。いろいろな場面で子どもたちの活躍を見られることが楽しみです!


 

たくさんの本を読んでいます!

朝・昼にたくさんの児童がやってくる図書室。

宇出津っ子は、本が大好き!

本を通して、色々なことを学んだり、異次元の世界に行ったような感じになったりしますね。

図書室に新しい本が入ると、すぐに貸し出しになり、順番待ち。

昨日、芥川賞・直木賞が発表されていました。

何年後かに、作家が生まれかな。

にぎわう図工室(3年生)

朝の会が終わると、絵具セットをもって、図工室に向かう3年生。

思い思いの絵を描いていました。色を混ぜ合わせて独特の色で塗ったり。艶やかな色彩で描いたりしていました。

三面鏡ならぬ、三面画?

1画面ずつ少し違っているものもあれば、3画面全体で1枚の絵になっているものもありました。

後片付けもきちんとしていた3年生です。使ったものの後片付けがしっかりできるってすごいです。  

 

  

 

卒業を祝う会にむけて(1年生)

卒業を祝う会にむけて、どの学年も準備を始めています。

 6年生の卒業を祝う会は、2月15日を予定しています。

 

今日、体育館で、1年生が練習をしていました。

1年生の成長ぶりに、驚いています。そんな1年生も、もうすぐ2年生!

明日は、新1年生の入学説明会があります。新1年生の良いお手本となってくれそうです。

いつかここでもお伝えしたように、誰もいない教室なのに、ピリッとした空気が漂っている1年教室。素晴らしい!