活動のようす

活動のようす 2024

7月6日は、ピアノの日!

今日は、ピアノの日だそうです。ドイツ人医師のシーボルトが日本に初めてピアノを持ち込んだことに由来しているそうです。

人生100年時代と言われます。食べるためにとても大切な歯。宇出津っ子は、給食後、毎日歯をきれいに磨いています。

写真は、保健室前の掲示物。保健委員会が作成したクイズです。校舎内にあちこちに貼られたものを見つけ、答えている児童がたくさんいましたね。

宇出津っ子は、歯も心も、ピッカピカ!

 

ほっこりしますネ

2年生の教室内の掲示物。

うれしい言葉についてのものです。

言霊(ことだま)って知っていますか?

言霊(ことだま)とは、・・

よい言葉は、よい未来につながるという日本古来の考え方です。

だから、この言葉を多く使おうとしている人は、幸せになることができるし、まわりの人の心もほっこりさせるんですね。


今日も宇出津っ子のために

今日から7月。朝からギラギラ照りつける太陽の日差しが、肌に突き刺さる感じがします。

1日と15日は、児童の安全確保と挨拶奨励のため、PTAの方に街頭に立っていただき声をかけていただいています。

PTAの方々、見守り隊の方々、本当にありがとうございます。

宇出津っ子は、暑さに負けず、今日も元気です!

 

熱中症には要注意!

昨日、北陸地方に梅雨明け宣言が出されました。

今日、石川県には、気象庁より熱中症警戒アラートが発令されました。

このため、学校では、長休みと昼休みの外への開放を中止しました。外遊びを楽しみにしている児童がたくさんいます。でも、熱中症予防のために、我慢してくれました。

明日に備え、今夜は、寝る前にもしっかり水分補給を忘れずに!

元気な宇出津っ子。もう6月最後の日を迎えます。

 

3年生の発表を聞いて!

6月24日(金)に児童集会がありました。

3年生は、詩の朗読(暗唱)と自分で考えたコマの発表をしました。

発表の後、他学年の代表が感想を述べてくれました。

3年生は、ユニークなコマを考えていました。早速、どんなものがあるのか、3年教室前にたくさんの児童が見に来ていました。

THE ART!

 昨日、石川県教育員会の方が宇出津小学校の児童の学習のようすについて見に来られました。町教育委員会や能登町内の学校、また能登高校からもたくさんの先生方が来校されました。

 宇出津っ子の元気な挨拶やクロムブックを使いこなす姿に感心されていました。

 その宇出津っ子を牽引してくれている6年生。廊下に感性豊かな作品が飾られています。

 夏至を過ぎ、これからますます暑くなります。来週からは、プールの授業も始まりそうです。

救命救急講習会受講しました!

 6月20日(月)に能登消防署宇出津分署の皆様にご協力していただき、教職員を対象とした救命救急の講習会を行いました。これは、水泳の授業を前に、先生方が救命方法を再確認するという趣旨で毎年行われているものです。今年度も初期対応から胸骨圧迫・AED装着稼働までしっかりとした訓練を行うことができました。今年度も水泳練習は複数の教職員で指導を行います。子どもたちがしっかりと泳げるように、学年に応じて指導を行っていきたいと思います。

 能登消防署宇出津分署の皆様。大変お忙しい中ご指導いただきありがとうございました。

命を守る行動を!~火災避難訓練~

 6月17日(金)の2限に火災の避難訓練を行いました。避難訓練は、集団生活を行う上でとても大切なものです。

 1階ランチルーム厨房から出火した想定で行い、初期消火・通報・避難まで手順を確認しながら行いました。児童は、それぞれに決められた避難経路にそって「お・は・し・も」の約束を守り、静かに集合場所に整列することができました。今回は、グラウンドコンデションが悪く、変更して児童玄関前を集合場所としましたが、臨機応変に対応することができました。それぞれが約束を守り、命を守る訓練ができたことは、大変素晴らしいと思います。

 

パッカーン!

2限目と3限目の間の長休み時間、2年生の教室前に行くと、廊下にずら~り。

卵がパッカーンと割れ、その中から何かが飛び出してくる様子を表現している作品が並んでいました。

「これ、僕のです。」「これ、私の。」

と、紹介してくれる児童がたくさんいました。

ふと洗面台に目をやると、使った筆やパレットを洗うため、行列ができていました。

授業の後片付けをきちんとする宇出津っ子。作品ともども、すばらしい!

 

桜町落盤事故慰霊式

6月15日、桜町落盤事故慰霊式を行いました。ご遺族代表として関本満喜子さんから当時のお話や想いを聞きました。関本さんは、その当時の様子、突然の悲しみ、そして今の子どもたちへの想いを話してくださいました。込みあげてくる悲しみをこらえながらの一つ一つの言葉は、とても力強く心に響きました。児童代表としての追悼の言葉をはっきりと伝え、千羽鶴を捧げました。宇出津っ子みんなが、自分たちの平和について考えていかなければいけないと感じる時間でした。 

 

6年 プール外掃除

もうすぐ楽しみにしている水泳の学習が始まります。6年生は、13日(月)5・6限目にプールの外掃除をしました。1年ぶりのプールは、たくさんの汚れがありました。汚れを見て、これまでの6年生がきれいにしてくれていたことにも感謝しながら、更衣室、トイレ、プールの外回りのそれぞれの場所で、一生懸命に掃除をすることができました。プールの中の掃除は5年生です。高学年できれいにしたプールで、下級生が楽しく水泳の学習をしているのを見るのが楽しみです。

宇出津っ子オリンピック!

今週から宇出津っ子オリンピックにチャレンジしています。

6限目、体育館から独特のリズム音と「がんばれ!」という声援が聞こえてきました。

 

覗いてみると・・・

4年生がシャトルランをやっていました。

写真は70往復目くらいのもの。最高は90往復に届いていました。

頑張って走っている児童、声援を送る児童。

宇出津っ子は、やっぱりすごいです!

ワクワク町探検!

2年生の生活科。

宇出津町内の町探検に出かけました。

聞きたいことをしっかりと聞いて、メモをとり、学校でまとめました。

学校公開でご覧になった保護者の方も多数おられると思います。

パワフルな2年生。学習にも力を発揮しています。

今日から学校公開です!

今日から3日間、学校公開をしています。

午前中のみの公開となっています。

1日目。たくさんの保護者の方に来校していただきました。

久しぶりの全校での授業参観。宇出津っ子は、朝から少し緊張気味?

不審者対応訓練・防犯教室が開かれました。

 5月27日(金)3限目に、不審者対応訓練と防犯教室が行われました。

 不審者対応訓練は、不審者が校内に侵入した時に、教職員・児童がどのように対応するかをマニュアルに基づいた形で行った訓練です。不審者役の警察官の迫真の演技に教職員も気合を入れて負けないように取り組みました。不審者を子どもたちの近くに絶対行かせない!子どもたちを守ることの大切さを改めて感じました。

 防犯教室では、登下校中の不審者対応についてご指導いただきました。不審な人が来たら、とにかくその場から離れる!これが何よりも大事です。防犯教室の中では、6年生の代表3名が、不審者に出会ったらどのようにするかのデモンストレーションをしてくれました。とても分かりやすく演じてくれて良かったです。しかし、練習では大きな声を出す事ができますが、実際には、なかなか難しいということです。そのために防犯ブザーが配付されているわけです。今日は、とても素晴らしい不審者対応訓練・防犯教室ができました。

 ご協力いただきました、珠洲警察署生活安全刑事課の皆様、ご指導いただきました中道 様、本当にありがとうございました。

ステキな作品 Part3(4年図工)

久しぶりにたくさん降った雨。

今朝、1年生は、早速、昨日いただいた黄色い傘をさしながら登校する児童がたくさんいました。

写真は、4年生が図工の時間に制作したもの。

どうやったら、こんな模様ができるのかな?

1年生の安全な登下校のために!

5月25日に、能登町町会区長会連合会の皆様から、新1年生が安全に登下校してほしいという願いをこめて、新1年生全員分の安全傘をいただきました。寄贈には、能登町町会区長会連合会を代表して能都支部長 坂上 信彦 様が来校されました。子どもたちに皆様方の思いをしっかりとお伝えし、大切に使わせていただきます。能登町町会区長会連合会の皆様、 能都支部長 坂上 信彦様 本当にありがとうございました。

元気・・笑顔で、エネルギッシュに

いよいよ運動会。

気になるのが天気。

休み時間等、児童はよりよいものにするために、練習に励んでいます。

今年のスローガンは、「167人が最後まで全力を出し、どんなときでもがんばる運動会」

みんなで、元気に!笑顔でエネルギッシュな運動会にしましょう。

いよいよです!

学習にも一所懸命取組む宇出津っ子!

167名の宇出津っ子。

運動会に向けて一所懸命に取り組んでいます。

運動会などの学校行事だけではありません。写真をご覧ください。

今日の1限目の6年生の算数の時間と2年生の図工のようすです。

6年教室には、カタカタと鉛筆の音だけが響いていました。

2年教室では、ハサミなどを使い、素敵な作品に仕上げる児童がたくさんいました。

学習にも真剣に取り組んでいる167名です。

根気・・粘り強く、本番にむけて

今日は、運動会の予行練習がありました。

根気・・粘り強くやることで、何事も洗練されていきます。

6年生の鼓笛。昨年度の引継ぎ後、自分たちが演奏する曲を決め、根気強く取り組んできました。とてもリズミカルな曲で、隊形の変化も工夫されています。

衣装をまとっての本番。とても楽しみです。

ぽつんと、校長の独り言

ぽつんと放課後校長室いると、外からざわざわ。

グランドをみると写真のような光景。

明日の予行練習に向け、教職員がライン引きなど、力を合わせてやっていました。

 

宇出津っ子が躍動する姿。

宇出津っ子のために、一生懸命やってくれる宇出津小学校の教職員の姿。

こんなうれしい姿はありません。

 

どうしても皆さんに伝えたくて。

校長の独り言でした。

 

 

 

全体練習も行われています

写真をご覧ください。青空にくっきりと浮かぶ2本の飛行機雲。

今日はとてもいい天気でした。

運動会へ向けて、縦割りの練習が多い1日。

校務員さんたちが、色とりどりのテントを準備してくれました。6年生の鼓笛の練習も外で行われました。

本気・・真剣なまなざしで!

奉仕作業できれいになったグランド。

宇出津っ子は、本気で運動会の練習に取り組んでいました。

 1年生と2年生は、個人走を行います。自分のレーンを「全力」で走り抜けます。

 3年生と4年生、5年生と6年生は、それぞれリレーを行います。バトンを「つなぐ」ことの大切さを感じながら、グランドを周回します。

 開閉会式の練習も行われました。167名の宇出津っ子が勢ぞろいすると、迫力があります。

 素敵な運動会にするために、宇出津っ子は、今日も真剣なまなざしで練習しています!

 

親子奉仕作業がありました。

 5月7日(土)午前6時半より、親子奉仕作業(除草作業)が開催されました。これは、毎年恒例の行事で、来週の運動会に向けてのグラウンドの除草になります。早朝にも関わらずたくさんの保護者・ご家族の皆様にご参加いただきました。(当日参加できない方々は、平日夕方等で参加いただきました。)皆様のおかげで、子どもたちはきれいな整備されたグラウンドで運動会が開催できます。本当にありがとうございました。

 

来週の運動会に向けて!

運動会にむけての練習が本格化!

楽しみにしている運動会。

グランドでの練習も始まりました。

団に分かれての応援練習では、6年生がしっかり団をリードしてくれています。

甍の波と雲の波・・・

5月になりました。教室前に鯉のぼりを飾っているクラスがありました。

ゴールデンウイークの前半、宇出津っ子はどのように過ごしていたかな。

今日は晴れているけど、昨日まではぐずついた天気でしたね。明日からは、晴マークが並んでいます。

左の写真は、4年生がよさこいの練習を体育館で行っている様子。当たり前のように、クロムブックを使いこなしています。

ダンスの練習が始まりました!

今週から,1,2年生合同の運動会ダンス練習が始まりました。

最初はなんだか,ぎこちなく踊っている子どもたちでしたが,振り付けを少しずつ覚えていくにつれて,自信に満ち溢れたように踊っている姿が印象的でした!

運動会まで,残り2週間・・・

どのような仕上がりになるのか楽しみです!

見守り隊対面式・1年生を迎える会

 4月28日(木)、宇出津っ子見守り隊対面式・1年生を迎える会が開かれました。

 対面式では、宇出津っ子の代表として6年生が、見守り隊の方への感謝と自分たちも交通ルールを守って登校することを誓いました。

 1年生を迎える会は、2年生が1年生に心を込めて招待状を作ることからスタートしました。

 当日は、1年生のステキな自己紹介からスタート。元気よく、お兄さん・お姉さんに自分の名前と将来の夢などについて伝えることができました。3~5年生は、それぞれ、「宇出津小学校の行事」、「宇出津っ子の1日」「宇出津小学校クイズ」の発表をしました。そして、6年生からは王冠のプレゼント!1年生の楽しそうなようすからは、上級生の1年生を喜ばせたいという思いが伝わっていたことを感じました。

いよいよ来週からは、5月がスタート。

運動会に向けて、宇出津っ子一丸で思い出に残る運動会にしていきましょう。

       1年生の自己紹介

       3年生の発表

       4年生の発表

       5年生の発表

       6年生からのプレゼント

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

交通安全教室が開かれました!

 4月22日(金)は、低学年、25日(月)は中・高学年で交通安全教室が行われました。低学年の部では、2限に1年生・3限に2年生が珠洲警察署交通課の警察官2名と実際の町に出て歩行訓練を行いました。信号機のない横断歩道、信号機の横断歩道、押しボタン信号の横断歩道など学校の周囲にある横断歩道を実際に教えていただきながら渡ってみました。きちんと習うことができたので安全に気を付けてこれからも渡ってほしいです。

 中・高学年の部では、自転車の安全な乗り方についてご指導いただきました。必ずヘルメットを着用すること、自転車の乗車方法、安全確認など大変わかりやすく教えていただきました。その後DVDを視聴し、安全に対する意識を更に高めることができました。

 珠洲警察署の皆様、ご指導いただきまして本当にありがとうございました。

 

クロムブックをどんどん活用!

3年生は、クロムブックを使い学んでいます。

国語では、図書館のひみつを写真でとったり、算数では、かけ算の式の工夫を図で考えたり、音楽では、けんばんの指使いを練習したりとしています。

これからも色々な場面で活用して、自分の力を伸ばしていく姿に期待です!

 

ハマっています!

すずらん学級の教室後ろ掲示板に、すずらんギャラリーを設置しました。

現在、児童が休み時間にかいた絵や塗り絵の作品が展示してあります。

新作ができ次第、どんどん更新していきます。

 

運動会のために!

運動会のために、児童は草むしりを丁寧に行っています。

学年ごとに白線で仕切られた範囲を、黙々と・・・

一人でやるとなんとなく気が滅入るのが草むしり。

でも、クラスの仲間とやり、きれいなグランドなると、なんだかうれしいね。

今日は・・・

入学式から今日でちょうど2週間が経ちました。

写真は、2年生(2年教室の掲示物)・3年生・6年生の授業のようすです。

2年生と3年生は、体育の授業で速く走るための練習をしていました。

6年生は・・・真剣に全国学力・学習状況調査に取り組んでいました。

宇出津っ子は、さすがです!

勉強にも運動にも真剣に取り組み、花丸がいっぱいです。



幸学年になった26名

いよいよ3階の教室になった5年生。

新学期をスタートし、急激に成長しました。

朝学習、授業の開始、昼読書、帰りの会など、時間をしっかりと守って活動することができています。

そんな5年生がいる5年教室を紹介します。

教室の後ろには、1年間の目標と5年生の写真が!

窓には、友達についての一句 と クラスにあふれてほしい幸せの言葉 を26人で考えて書きました。

そして、柱には26人で作った時間割が貼ってあります。

5年教室は、26人で作り上げた26人の居場所なのですよ。

入学式から1週間がたちました

もう入学式から1週間が過ぎました。

少しずつ学校生活に慣れてきましたね。中庭から、児童の元気な声が聞こえてきます。

児童は、真新しい教科書やノート等を準備し、宿題もしっかりやっています。

来週、県基礎学力調査や全国学力学習状況調査等が行われます。

勉強に頑張る宇出津っ子。落ち着いて取り組んでくださいね。

隠れた名所?!

桜が満開です!

好天に恵まれ、青空に薄いピンク色の桜が映えています。

今日は2年生がこの木の下で記念撮影をしていました。

昨日、PTA役員会がありました。

PTA役員の皆さん、遅くまでありがとうございました。 

どうぞよろしくね!(1年生)

3つの保育所、1つの幼稚園から入学した1年生。

今までの友だちとはもっと仲良しになるために、初めて出会った友だちとは、これから仲良しになるために、名刺交換をしました。

自分の名前と好きなものの絵をかいたカードを作成し、交換しました。これから名前と顔を覚えて、23人が仲良く勉強したり遊んだりできる学年になっていくと嬉しいです。

桜の観察【4年生・理科】

4年生としての日々が始まり、最初の週が終わりました。

理科の時間には、春らしく、桜の観察に行きました。

まだ、つぼみですが、つぼみは今しか見られません。快晴の中、子供たちは、真剣に観察をしていました。

つぼみから花になったとき、どのように変わっているか、次の理科が楽しみですね。

委員長任命式&郊外児童会!

今日の3時間目、全校児童が体育館に集まり、委員長の任命式が行われました。校長先生から、一人一人に任命書が手渡されました。きりっと引き締まった表情で、受け取っていました。リーダーとして皆をまとめていこうという強い決意を感じました。

その後、校外児童会が行われました。6年生が中心となり、本格的に動き始めた児童会活動。今日の帰りは、全校児童で集団下校を行いました。

各教室へ足を運んでみると、黒板は花丸でいっぱいでした!

※児童の学校生活の様子について、写真を掲載しお伝えしたいと考えています。保護者の方の承諾を得てからの掲載となります。今しばらくお待ちください。

 

 

入学式&始業式!

さあ、今日は、今年度のスタートの日。

23名の新入生を迎える入学式&1学期の始業式が行われました。

朝、新しい教室に入ると、黒板には担任の先生からのメッセージが書かれていました。

担任の先生は誰だろう。ワクワク・ドキドキ。

新しく来られた先生はどんな先生だろう。ワクワク・ドキドキ。

新しい教科書の中身はどんなんだろう。ワクワク・ドキドキ。

 

+1(プラスワン)した学年。どんな1年になるかな。

修了式・離任式が行われました。

 3月24日(木)の4限に修了式、5限に離任式が行われました。

 修了式では、1~5年生の子どもたちに、「1年間よく頑張りました!ありがとう。」と校長先生からお褒めの言葉がありました。4月から本気・根気・元気で1年間とてもよく頑張りましたね。

 離任式では、卒業した6年生も来校し、新年度から異動される先生方とお別れしました。今まで宇出津小学校のためにありがとうございました。新しい学校でも頑張ってください。

校長の宝物

3月18日、いつもより寒い朝を迎えました。この日は、第75回の卒業証書授与式。27名の卒業を祝うことができました。

ちなみに写真は、卒業生が書いてくれた校長の似顔絵。ちょっと・・・すぎていないかな?

卒業生からもらった色紙には、「学校のために働いてくださりありがとうございます。」「そうじの時にお世話になりました。いつもありがとうございました。」「おもしろい話、おもしろい行動ありがとうございました。楽しかったです。」等、ハラハラ・時々・ドキドキ。

こんな素敵な卒業生。さすが宇出津っ子です!

校長の宝物が1つ増えました。

 

~感謝の思いを~メッセージカード

卒業式まで残りわずかとなった6年生。

お世話になった人に対して、メッセージカードを作成しました。

メッセージカードは、折ると花束の形になるデザインでした。

仲の良い友達に書く人や、お家の方へ書く人など、筆を走らせていました。

卒業式では、凛とした姿を見せることで、自分たちの成長や感謝の気持ちを届けられたらいいですね。

かたちづくり 1年生

算数の学習は、1年生最後の単元「かたちづくり」がスタートしました。

かたちカードを使って、いろいろなかたちをつくりました。

三角形を2枚合わせると四角形になること、4枚合わせると、大きな四角形になることなど、たくさんのことに気付きました。

 

 

本番はなくても、学びはある

本番がなかった祝う会。でも、5年生に祝う会の準備をしていて学んだことを聞いてみると、学んだことがたくさん出てきました。子どもたちがとても頼もしく見えました。振り返りを少し紹介します。

人を思う気持ちを学びました。6年生が喜んでくれるかなとか、どうやったらみんなが笑顔になれる「卒業を祝う会」になるかなど、たくさん人を思う気持ちをもつことができました。 1つの行事に気持ちを向けることの大切さを学びました。準備をしていて会場が完成した時の達成感から、1つ1つの行事に気持ちを向けて準備をすることが大切だと思いました。

人のために何かをすることよさを学びました。6年生の写真がはってあるメッセージカードを作って飾りつけをしたら、6年生や他の学年がたくさん見てくれて作ってよかったなと思ったからです。

 学んだことは、協力の大切さです。会場の飾りつけをしているときは、他の人が写真をおさえて、また別の人が画びょうをつけたり、背の高い人が高い場所をして協力していると思ったからです。  初めての鼓笛で、できるようになるのか分かりませんでした。でも、練習してできるようになりました。練習の大切さを学びました。できるようになってとても嬉しかったです。  準備をして、協力の大切さを学びました。理由は、6年生はいつも何か準備をするときは、私たちの見えないところで協力して、大変な作業をしていたことが分かって、すごいと思ったからです。

素敵な思いが伝わってきます!

卒業を祝う会。

これまで、5年生を中心に、各学年がしっかり準備してくれていました。

開催はできなかったけど、在校生と卒業生との素敵な思いが伝わってきます。

6年生、本当にありがとう!

在校生も本当にありがとう!

素敵な宇出津っ子173名です。

  

 

 

 

 

 

 

 

このポーズの意味は?

今日の4年生の図工では、有名な絵画を鑑賞し、ポーズの意味から人物の気持ちについて考えました。

「ムンクの叫び」では、色々なアイデアがたくさんでました。

今までにない視点の意見もあり、子どもたちの創造性の豊かさを感じました。

chromebookのアプリを使って、付箋でたくさん書き込んでいる姿も印象的でした。

教室も心もピッカピカ!(3年生)

 

 

 

 今日の掃除の時間の3年生の様子です。宇出津小の伝統「黙働清掃」を心掛けることはもちろん、「発見玉・粘り玉・親切玉」の3つの玉も磨けるように、日々頑張っています。3年生の頑張りのおかげで、毎日教室はピッカピカです。ゴミ1つ落ちていない教室の床、整然と並べられた学習机、消しカスなどのつまりがない教室入口のドアレールなど、身の回りの環境を整えようとする立派な姿に毎日感動しています。

 身の回りの環境が整うと、心も整います。心が整っている3年生の始業のあいさつは、ピカイチです。掃除は、学習にもつながっているのですね。とてもいい調子です!これからも、続けていきましょう!

 

【二年生】まさか、さかさま? 

二年生は、国語の時間に「回文」の学習をしました。

「わたし〇〇〇したわ」という文章の、〇に言葉を入れて回文を作りました。2年生の考えた文章を紹介します。

「わたし かさか したわ」(私傘貸したわ)

「わたし さめさ したわ」(私サメ刺したわ)

「わたし まちま したわ」(私待ちましたわ)

「わたし おにお したわ」(私鬼押したわ)

「わたし かわか したわ」(私乾かしたわ)

たくさんの面白い文が考えられましたね。

ちなみに、この活動の様子のタイトルも・・・?

カウントダウン‼‼

6年生は卒業までのカウントダウンカレンダーを作成しました。

2月の21日から卒業式までカウントダウンしていきます。

一人一人が作成したページには、級友に向けたメッセージが

たくさん書かれていました。

毎日めくっていくので、日々の楽しみが増えますね。

        

 

地球に生きていく人間として…。PART2

卒業証書授与式まで、残り1ヶ月となった小学校生活を過ごす27人の6年生。

今日の理科も一人ひとりが「水・空気との関わり」について調べ、関わりの中でどのような影響を与えているのか、そして今の自分だからできることは何かを考えています。

↓スライドをまとめのツールに。 ↓ドキュメントをまとめのツールに。

↓レポートをまとめのツールに。 ↓効果的なまとめ方を考えて。

いつもなら、友達との関わりの中で協働的な学びが生まれます。

しかし、この「地球に生きる」という学習は、自分自身との対話が重要です。自分自身と関わりながら、自分の中に協働的な学びが生まれます。

正解は1つではありません。

これから先、正解が1つではない未来を、しなやかに生きていってほしいと願っています。

地球に生きていく人間として…。

6年生の理科。

いよいよ最終の単元に入りました。

単元名は「地球に生きる」です。人と環境がどのように関わり、関わることでどのような影響を与えているのか。与えている影響を改善する術はないのか。今の自分だからできることは何か。それは実現可能なことで持続することができるのか。などなど大きな視野で「地球環境」のことを考えていく、理科の力をフル活用する学習です。小学校理科の集大成です。

何をどのように使って、どうまとめるかも一人ひとりで違います。

スライドを使う子、ノート中心の子、ドキュメントを使う子。

そして、端末ではなく、図書室の図鑑で丁寧に見ながら環境のことを考える子。

自分自身が「効率的に、効果的に」調べ、まとめることができることを考えて学びを進めています。

27通りの正解に期待しています。

3年生でも1人1実験!

「明かりをつけよう」の後には、「じしゃくにつけよう」を学んでいる3年生。

どちらにも「つけよう」という言葉はあるけれど、意味が違うことを実感しながら学習を進めています。

新しい生活様式が当たり前の日常生活ですが、友達と関わり合って学ぶことも大切にしながら、1人ひとりが個別に考え、学びを進めていくことも大切にしています。

じしゃくには、はなれていても鉄(クリップ)をひきつけるのかを、一人ひとりで調べました。

一人で実験をすると、準備・実験・結果・まとめ・後片付けまでを自分で進めなければなりません。失敗と成功を繰り返し、理科の技能は少しずつですが高まっていきます。

制限されることもあるけれど、できることを考えていけば、理科の力を伸ばしていくことって結構ありそうですね。

手話教室(3年生)

 今日の2限目に、みらいセンターの春木先生をお招きし、手話教室を開催しました。今まさに、北京オリンピックで熱い戦いが繰り広げられていますが、そのオリンピックにちなんで「好きなスポーツ」を手話でやりとりしました。

 3年生は「今まで、あまり手話をしたことがなかったけど、今日たくさん知れてよかった。」「友達と手話で会話できて楽しかった。」「ちょっと難しかったけど、みんなと一緒に手話ができてうれしかった。」「とてもいい経験になった。」などと振り返り、普段は、なかなか体験することができない手話でのコミュニケーションを通して、友達と関わるよさを感じているようでした。

 

 

 春木先生、お忙しい中、3年生のために一生懸命に手話を教えてくださり、本当にありがとうございました!

校長の呟き・・

祝日の今日、とても天気がいいですね。宇出津っ子は、今頃何をしているかな?

蘭のつぼみが大きく膨らみ始め、もうすぐ咲きそうです。

でも、外のグランドにはまだ雪が残っています。朝、なかなか布団から出られないのは自分だけかな?

教室を回ってみると、どのクラスも机も椅子もきちんと並んでいました。足を踏み入れた空気感に宇出津っ子の成長を感じます。

これならルパン7世も文句はあるまい!

3日間の連休。感染症対策をしっかりして過ごしてくださいね。

 

あっ!

昨日、宇出津のスーパーでママと買い物をしていて「校長先生!」って言ってくれた児童がいました。嬉しかったです。

ママから「色々お世話になっています。」と言われましたが、

「いえいえ、こちらが素敵な児童一人ひとりから、元気をもらっています。」と心の中で呟いていました。

 

 

宇出津っ子テレビ!

端末を使って放送委員会がテレビ局を開設しました。

放送委員会の端末には「放送委員会」のclassroomが設定され、Meet機能を活用して、今日は職員室へ突撃訪問です。

その様子は、児童玄関ロビーに設置された大型テレビで放映されます。

今日の視聴者は低学年が中心でした。

はじめての企画だったので、うまくいかない部分もありましたが、何事も「TRY&ERROR」です。この企画を考え実現させたことに大きな価値があるのです。

さて、今度はどんな内容を、宇出津っ子テレビ局のみなさんは放送してくれるのでしょうか。

 

5年 道徳の授業で…

道徳の学習で〈生きているということは〉についてみんなで考えました。

児童のふりかえりを紹介します。

・生きているからこそ楽しいこと、おこりたいこと、悲しいこと、うれしいこと、ほかにもたくさんのことを感じられてその「あたりまえ」をこれからも大事にしていきたいなと思いました。

・今日の学習で、生きていることはすごいことだと思いました。生きていないということは何も思わないということだからです。生きているありがたみや生まれたことに感謝して過ごしていきたいと思いました。

・生きているということはあたりまえじゃなくてすごく幸せなことで、毎日自由に幸せに生きていることはとても価値のあるものなんだなと思いました。

 

 

大きな数クイズをつくろう!(1年生)

算数の学習で「おおきいかず」の学習をしている1年生。

ブロックやさくらんぼ、位のへやを使いながら、100までの数について勉強しています。

今回は、これまでに学習してきた技を使って、クイズを作りました。

数の表し方を、楽しく学ぶことができました。

大粒の雪!

ただいま、給食を終えた13時08分!

写真は、モノクロの写真ではありません。

天からの手紙。大粒の雪が舞い降りています。

少しずつ見え始めていたグランド。あっという間に白銀の世界に!

173名の宇出津っ子はコロナ感染症対策をしっかり行いながら、今日も一生懸命勉学に励んでいます。

何よりも、保護者の皆様方のご協力のおかげです。感謝。

 

ついに、家が完成?!【4年 図工】

前にもお伝えした、段ボールでの家づくり。

グループで協力して、色をぬったり、段ボールを組み立てたりして、どんどん家が出来上がっていきます。

窓、ドアまでもが細かく再現されています。

そして、これは、ヘリポート? 

   

4年生の創造する家は、とても魅力的。

みんなで協力して頑張っているからこそ、良い作品ができあがっていきましたね。

 

朝ごはんって大切だな(3年生)

 3年生は今週の月曜日の朝、坂先生に「朝ごはん」の大切さについてお話をしていただきました。子どもたちは、お話を聞いたり、給食委員会の動画を見たりし、朝ごはんは1日のエネルギー源になることなどを学びました。

 3年生に聞いてみると、全員「毎日朝ごはんを食べている!」と、反応していました。パン派の人やご飯派の人などさまざまでしたが、朝ごはんを食べるという規則正しい生活が身に付いていることが分かりました。

 これからも、朝ごはんはきっちり食べて、元気いっぱいな3年生の姿をたくさん見せてください!

 

 

卒業で一句!

1月も終わりに近づき、卒業式まで残り僅かとなってきました。

6年生は、一日一日を大切に、一瞬一瞬を大切に

楽しく学校生活を送っています。

学活の時間に、卒業をテーマに俳句(川柳?)を作ってみました。

いくつか紹介します!

「6年間 仲良く過ごした あの友と」

「友達と 一緒に歩んだ 6年間」

「ありがとう 思い出つまった 宇出津小」

「楽しかった 6年間を 忘れない」

「友達と 優終の美を かざるんだ」

しみじみしてきます。

みなさんの思いはきっと、下級生が引き継いでくれますよ。

残りの学校生活も、笑顔で過ごしてほしいものです。

 

ストローで何ができるかな?【2年生・図工科】

 2年生の図工科で、「パタパタ ストロー」の学習をしました。

 太いストローの中に、細いストローを差し込んで、上下にパタパタとはばたくような動きをするパーツを作ります。そして。パーツをいくつか作ったら、自分が作りたいものの動きになるように、パーツをテープで貼り合わせます。

 その上から、昆虫や、動物や、好きなキャラクターのイラストを貼り付けていくのですが、子どもたちそれぞれの大好きなものが、作品に表れていました。

 作品を作った後で、みんなで発表会をしました。「材料が残ってるから、2つ目も作りたいな。」と、次のアイデアを考えている子もいました。2つ目もぜひ、紹介してくださいね。


 

どんな家ができるかな?【4年 図工】

今回の図工は、段ボールで家を作ります。

段ボールカッターの扱いに苦戦しながらも、グループごとに協力して

活動に取り組んでいました。

色を塗ったり、窓をつけたりとそれぞれが思い思いの家を作っていきます。

一体、どんな作品が完成するのでしょうか?

作品が出来上がるのが、とても楽しみですね。

うれしい姿!

今週は雪が降り続いています。そのため、児童玄関前にもたくさん雪が積もっています。

みんなが少しでも歩きやすいように校務員の方が朝早く来て除雪作業をしています。

写真をご覧ください。

最近、宇出津っ子数名が、大きなスコップを片手に、自ら児童玄関前の除雪を手伝ってくれています。

また、1年生は玄関の外履きをきちんと並べてくれている姿も見られました。

まさに、プラス1。とっても嬉しい光景でした。

ゆきあそび たのしいよ!!(低学年)

校庭に降り積もった雪で、雪遊びをしました。

大人にとっては「厄介者」のイメージのある雪ですが、子どもたちは、ふわふわの雪に大はしゃぎです。

雪の上で寝転がったり、側転をしたり、新雪に足跡をつけてみたり、雪合戦をしたり、みんなで大きな雪玉を作ってみたり…それぞれが思い思いの遊び方で雪遊びを楽しんでいました。

子どもたちは遊びの中で、「雪は、手が凍りそうなほど冷たい」「雪はとけると水になる」「雪は見かけより重い」などのことに気付き、雪の性質を自然に学んでいる様子でした。

これからも寒さに負けず、どんどん自然と親しんでいってほしいと思います。

6年生から5年生へ!

雪が降っても、宇出津っ子は元気です。

さて、6年生から5年生へ、鼓笛の引継ぎが行われています。

写真をご覧ください。

昼休みに5年生と6年生が一緒に練習しています。6年生が築いた伝統!

しっかりと5年生が引継ぎ、演奏する日が楽しみです!

5年親子行事「ポーセラーツ体験」

 14日(金)5・6時間目、5年親子行事で「ポーセラーツ体験」をしました。講師として舛谷桂子さんに来ていただき、白いマグカップに好きな形に切り取った転写シートをはっていきました。あっという間に時間が過ぎていき、それぞれの親子で工夫されたとても素敵なオリジナルマグカップができていました。電気窯で焼いた完成品が届くのが楽しみです。

もっとふれ!ゆき!

 昨日今日と雪が降り続き、グラウンドには、足首ほどの高さの雪が積もりました。子どもたちは、雪遊びをする準備を万端にし、昼休みになると真っ先に外に飛び出していきました。
雪合戦ゾーンで雪玉の投げ合いをしたり、雪だるまを作ったりするなど、この季節しか味わえない「雪」を思う存分堪能しました。雪が降り積もったばかりなので、もっともっと遊びたいですね!

 

 

児童玄関から、「プラス1!」の姿が。

雪が降る日が続き、長靴やブーツを履いて登校する宇出津っ子。

長靴やブーツを下足箱に入れて、内履きに履き替えて、元気に教室へ。

いやいや、下足箱に入らなかった長靴やブーツは?

これが、今日の宇出津っ子の「プラス1!」かな?

心が整っていることが伝わってきます。

3学期の始業式に校長先生が伝えてくれたキーワード「プラス1!」が宇出津っ子の雪のような真っ白な心に、しんしんと降り積もっている証拠かな…。

 

節目の3学期は「プラス1!」

 それぞれの学年に節目となる3学期がスタートしました。

 1年生は新1年生のお兄さん、お姉さんとなる「2年生」に、2年生は中学年となる「3年生」に、3年生は中学年のリーダーとなる「4年生」に、4年生は高学年となる「5年生」に、5年生は来年度の学校の柱となる「6年生」に、そして、6年生は卒業を控える立場として、新しい世界の扉を開き、活躍する「中学1年生」になります。

 まさしく、それぞれにプラス1!です。

 この「プラス1」は校長先生が始業式で宇出津っ子の3学期のキーワードとして伝えてくれた大切な言葉なのです。

 プラス1で全校児童数が173名となった宇出津っ子の3学期が「本気・根気・元気」で何事にも虎年だけに「トラい!」するものとなることを願っています。

 2~3限に行われた書き初め大会の姿(↑)からも、大きな期待が(きタイガー)できます!

 さあ、宇出津っ子1人ひとりの「プラス1!」は一体どのようなものになるのでしょうか?

誰の足跡?

宇出津っ子の皆さん、あけましておめでとうございます。

さて、今日、学校をぐるっと一回りすると、校舎の至る所になかまと共に勉強や運動に真剣に取り組んだ『足跡』がたくさん見れらました。いろんな掲示物等を見ながら、新しい伝統を立派に創り上げてくれたと改めて感じました。

最後に児童玄関前に行ってみると、写真のように雪の上にきれいに残っている足跡を発見!

誰の足跡だろう?  ルパン7世?

今年、皆さんがどのような『足跡』を残すのか。とても楽しみです。

ちなみに玄関前の足跡は、その特徴から『〇サ〇』かな。皆さんが冬休みを過ごしている間に、珍客が宇出津小学校の様子を見にきたようです。

冬休みもあとしばらく。元気に過ごして、1月11日には全員笑顔で登校してくれることを楽しみにしています。

光の差し込む絵【4年 図工】

今回の図工は、「光の差し込む絵」。

鉛筆は使いません。

ちり紙やシールを切ったり、丸めたりして、透明な段ボールに貼る作業を進めていきます。

一人ひとりが様々な工夫をして、海の中や野原の様子を表していました。また、光を差してかざすと見え方が変わります。

時間によって見方の変わる作品。作品が出来た後に、じっくり鑑賞するのも楽しいですね。

 

お楽しみ会(3年生)

 3年生は、24日(金)にお楽しみ会を行いました。どんなお楽しみ会にしたいかを聞くと、「やさしい!明るい!楽しい!元気いっぱい!なお楽しみ会にしたい!」という声が聞こえ、「学級目標を生かしていていいね!」と全員納得のめあてに決定しました。

 お楽しみ会当日は、30人全員が思いっきり楽しんでいる様子が見られ、微笑ましかったです。学級代表が司会を務めるなど、自分たちの力で、自分たちらしく2学期を締めくくることができていました。まさに30ピース!

 2学期の3年生は、とっても素敵な姿に成長したと担任として感じています。団結力が高まってきた3年生のさらなる活躍を3学期も期待しています!

【ころがしドッヂ】

【だるまさんの一日】

【しっぽ取り】

【すずらん学級・なのはな学級】大収穫!冬の味覚

すずらん学級と、なのはな学級は、学級園で一緒に冬の野菜を育てました。

今回は、白菜とかぶの収穫です。特に、白菜はとても立派なものが出来て、子供達は大興奮!

あまりに大きいので、二人で協力して収穫をしました。

気持ちを込めて作った白菜とかぶは、いつもより何倍も甘くて美味しかったようです。

食べ物に感謝して食べることができましたね。

 

海の魅力を伝えたい!能登高校生の想い

素敵な学習の時間でした。

「海の魅力を伝えたい!」との情熱を4年生に届けた能登高校2年の高砂信章さん。

今日、この日の、この時間のために高砂さんが作成したプレゼンテーション資料は十数枚にわたります。内容も工夫されており、宇出津っ子にも分かりやすいように、そして驚きや発見があるように構成されていました。高砂さんの「海の魅力を伝えたい!」という想いは「本物」です。

本当に素敵な学習でした。

なぜなら、4年生の感想からはこんな声が聞こえてきたからです。

「45分間があっという間でした。めっちゃ短かく感じました。」

「私は海のことが嫌いだったけれど、高砂先生の授業で海のことが好きになりました。」

授業が終わっても高砂先生から離れようとしない4年生の姿。

想いを届けようとした高砂さん、その想いを真正面から受け止めた4年生。お互いの想いが溢れ、海の魅力を学べた素敵な時間でした。

卒業生だと実感する27名。

 

長休みに6年生は卒業写真を撮りました。

集合写真は何枚も撮っていますが、卒業写真となると

身が引き締まるものですね。6年生もソワソワ、ドキドキ。

 

胸を張って、笑顔でうつるように」と6年生と約束しました。

それは、胸を張れるように、これまで6年間頑張ってきたからです。

笑顔でいられるように、27人で絆を深め合ってきたからです。

もうすぐで、2学期も終わりに近づいています。

いよいよ卒業生へ…。

写真が出来上がるのが楽しみですね。写真は、6年生お決まりのポーズで撮ったオフショットです。

カミカミメニューを考えよう

5年生は、学活の時間にカミカミメニューを考えました。噛むことの良さを知り、栄養の先生にメニューの考え方を教えていただきました。

噛み応えのある食材や彩りを考えて炊き込みご飯か炒飯のメニューを考えました。9つの考えからいくつかは1月のメニューにしてもらえることになりました。

1月をお楽しみに!

 

 

クリスマスツリー!

2年生が作ったクリスマスツリー。

その前には、サンタさんにプレゼントを入れもらおうと、長靴が並んでいます。

とても上手に作ってあります!

サンタさんがやってくるのが待ち遠しい宇出津っ子です。

 

1年 クリスマス飾り

12月に入り、宇出津小学校で流れる音楽もクリスマスモードです。子どもたちは「サンタさんに何をお願いしよう?」と、気分が高まっています。

今日は、昼休みにクリスマスツリーの飾り付けを行いました。赤くて可愛い鈴を飾った1年生。クリスマスに向けてますます気分が高まっています。

 

 

 

何を入れようかな?【4年 図工】

段ボールで引き出し付のボックスを作成しました。

カッターで真っすぐに段ボールを切ったり、ボンドできれいに張り付けることに苦戦しながらも、真剣に作業している姿が印象的でした。

装飾では、絵の具を使って色をぬったり、マスキングテープをはったりして、カラフルに仕上げました。

完成した作品を使ってみるのが、楽しみですね。

 

 

初めての小筆!(3年生)

 3年生は、今年から始めた書写の毛筆の学習に一生懸命に取り組んでいます。最近では、名前を書くときに用いる小筆を初めて使いました。今まで使ってきた大筆とは違い、繊細な力加減が重要になってきます。始めは、思い通りの太さにならなくて苦戦していたものの、コツをつかむのが早い3年生は、あっという間に上手になっていきました。この調子で、書初めの練習も頑張っていきましょう!

【2年生】歯にとっていい食べ物、飲み物は何かな?

2年生は、26日の学活の時間に、栄養教諭の坂先生を迎えて、歯と食べ物の勉強をしました。

歯に良い食べ物は何か、それぞれ予想したものをchrome bookを活用して共有しました。

「牛乳や魚は、骨を強くするからいいと思う。」「ガムは甘くないやつがいい。砂糖はむし歯になる。」と予想しました。

これらの予想を確かめるために、坂先生にお話を聞きました。

お話を聞いて、バランスよく色々なものを食べること、よく噛んで食べることの大切さが分かりましたね。

この授業の後、給食の時間の残しが2日連続無くなりました!

これからもバランスのいい食事をつづけましょうね。

 

素敵なお花、ありがとうございます!

石川県生花小売商協同組合の新花園様より、宇出津小学校へ胡蝶蘭の贈呈がありました。

薄いピンク色の素敵なお花。しばらく職員玄関に飾った後、児童玄関に飾る予定です。

ありがとうございました。

キャンドルアートの裏側……。

11月19日(金)、本校のグラウンドでキャンドルアートが行われました。雨模様が続いており、少しヒヤヒヤしながら、6年生は準備・練習を続けてきました。

まず、キャンドル2000個をビンに入れ替える作業!

時間がかかるかな…と思っていましたが、ものの20分ほどで

「先生、終わりました~!」という6年生。

見事な仕事ぶりです。

当日の点灯セレモニーでは、最後となる鼓笛演奏を披露しました。

演奏後に「今日の演奏で悔いはありませんか?」と聞くと、

みんなから「ありません。」という言葉が返ってきたことが嬉しかったです。

キャンドルの灯りも、みなさんの演奏も

見に来てくださった方に感動を与えたと思います。

みんなの鼓笛演奏が大好きでした♪

勤労感謝の日。校長からの一言。

校長からの一言は、「宇出津っ子ありがとう!」です。

今日は、勤労感謝の日。元気に働くことができるのも、毎日、根気・本気・元気に頑張っている宇出津っ子のおけげです。

写真をご覧ください。児童からのプレゼント。折り紙で作った動物やリース、それに本に挟むしおりです。

外には冷たい雨が降っていますが、心はほっこりしています。

  

5年 図工「糸のこスイスイ」

電動糸のこぎりを使って板を自由に切って組み合わせ、作品を作っています。初めて使う電動糸のこぎりに緊張しながら板を切っていました。切り終わると「おお~!」という声も聞こえてきました。慣れてくると、思い思いの形に切っていて、見ていてもとてもおもしろかったです。切った形をどのように組み合わせてどんな形を作るのか、完成がとても楽しみです。

お世話になった町の人へ

 「町のよさを知ろう!」という想いを高めて町探検に出かけた2年生!

 お仕事中にも関わらず2年生の質問に答えてくれたお店の方々…。

 町探検を終え、教室に帰ってきた2年生は、「ありがとうの手紙」を書こうと考え、丁寧に書いていきました。

 今日は、完成した「ありがとうの手紙」をお世話になったお店の方々へ届ける日です。

 緊張しながらも、お世話になったことへの感謝の言葉を添えて、「ありがとうの手紙」を渡すことができました。

 学校に帰ってきたら、何人もの2年生が「お店の人が笑顔で手紙を受け取ってくれたから幸せだった。」と感想を述べていました。

1年 かたちあそび

算数の時間、いろいろな形や大きさの箱をつかって、楽しく学習しました。タワーを作ったり、動物を作ったり・・・。筒の形は高くするときに便利!四角い箱はバランスがとれる!発見がたくさんです。

器械運動交歓会

11月10日(水)に、能登町の小学校4年生を対象とした器械運動交歓会が開かれました。

体育の授業だけでなく、昼休みも練習を続けてきた成果を発揮する機会。

大勢の人が集まり、子どもたちはとても緊張している様子でしたが、どの演技も最後まで一生懸命に行っていました。

1つの目標に向かって頑張り続けた経験を、これからの学校生活でも生かしていけるといいですね。

 

 

 

 

3年親子行事(心肺蘇生・AED操作)

 本日11月11日(木)に、3年親子行事が行われました。子どもたちは、お家の方と一緒に心肺蘇生とAED操作の体験をしました。初めての体験で緊張するかと思いきや・・・とても興味津々でした!救命に関する3択クイズなどもあり、楽しく学ぶことができました。 

 

 

 今日学んだことを忘れずに、もしものことがあったら進んで行動できるといいですね。

 

 能登消防署宇出津分署のみなさま、保護者のみなさま、お忙しい中、ご来校いただき、ありがとうございました。

 

【2年生】おもちゃの作り方を説明しよう!

2年生は、国語の時間に「おもちゃの作り方を説明するにはどうすればよいか」ということを勉強しています。

「言葉と一緒に写真があれば分かりやすい!」と気が付いた2年生は、おもちゃを作りながら写真を撮っていました。


まずは、材料の写真を撮って…

自分の書いた説明にあうように、写真を撮っていきます。

最後に組み合わせて…

完成!横からの写真もあると、取り付け方が分かりやすいですね。

 

写真の撮り方にそれぞれ工夫がありました。

説明書の完成が楽しみですね。

 

総合的な学習の時間発表会

 11月4日と5日に、総合的な学習の時間発表会が行われました。

4日(木)は高学年、5日(金)は中学年がそれぞれに調べたりまとめたりしたことを発表しました。

 3年生にとっては、初めての発表会であったため、とても緊張していた様子でしたが、堂々と発表することができました。

 4年生は、一方的な発表ではなく、クイズを出すなど、参観している人の興味をひくような工夫が見られました。

 5年生は、ICT支援員の方からアドバイスをもらいながら、発表資料にこだわったことで、内容が濃く、質の高い発表ができました。

 6年生は、たくさんのゲストティーチャーからお話を聞き、キャリア教育とも関連付けながら、発表しました。

 

【3年生 能登町が誇る『宝』】

【4年生 能登町の海について】

【5年生 発見!お米の魅力】

【6年生 能登町活性化プロジェクト】

 

仲間と走る~本気・根気・元気~

11月3日(水)、6年生児童10名が宇出津小学校を代表して

金沢にある西部緑地公園で行われたいしかわっ子駅伝に参加しました。

宇出津っ子ロードレースの練習からスタートし、体力をつけていった児童たちは、1.5㎞を最後まで本気・根気・元気を大切にしながら、走りきることができました。

 

なかでも、仲間にたすきを渡す場面ではどれだけ、疲れていても明るい表情でたすきを渡しており、一緒に走る仲間に対して絆を感じている様子でした。感動しました。

走り終わってからは、みんなで大反省会をしながら、仲良さそうに観戦する6年生でした。

貴重な経験でしたね。小学校生活の思い出の一つになっていたなら、嬉しいです。本当にお疲れ様!

うれしい贈り物

紙工房「みわ会」の皆様が、20周年記念として全校児童へ素敵なしおりをプレゼントしてくださいました。優しい色合いのしおりを受け取った児童は、「やったー!」「うれしい!」とても喜んでいました。読書への意欲が高まるとても嬉しい贈り物でした。学校代表として、5・6年生でお礼のお手紙を書きました。みわ会の皆様、本当にありがとうございました。

さくらんぼ計算の達人に!(1年生)

いよいよ繰り上がりのたし算の学習が始まりました。

子どもたちは、ブロックを使い、10のまとまりをつくりながらさくらんぼ計算をしています。

どんどん計算スピードが上がるようにがんばります!

いつもありがとう!をハロウィンで。

今年は10月31日のハロウィンの日が日曜日だったので

今日29日(金)に、6年生はハロウィンのイベントを企画しました。

「おへんじ くれなきゃ いたずら しちゃうぞ」という企画です。

6年生は全校児童一人一人にお手紙を書きました。

イラストや文章も一人一人違うものにしていました。

少し大変な作業だったはずですが…。

団の仲間と協力してとても楽しそうに準備をする27名。

いつも前向きで本当に素敵です。

下級生から、お返事をたくさんもらった6年生。

「先生、もうポストにお返事来とったよ。」と報告に来てくれました。

みなさんが、いつも学校のために頑張っている思いが下級生に伝わっているからですよ。

卒業まで残り5か月を切りました。何だかしみじみします。

全校のお手本として、全校の優しいお兄さん・お姉さんとしてこれからも頑張ってください。

みなさんのしさ・心のしさは、担任の誇りです。

いつもありがとう。

綺麗に磨けたかな? 歯みがき教室(1年生)

 10月27日(水)に、 歯科衛生士の方をお招きし、歯磨き教室が行われました。

 第一大臼歯の特徴や役割について学んだあと、歯の染め出しをして、磨き方のコツを教わりました。

 「第一大臼歯は一番力の強い、格好良い歯。だけど、小さい時はでこぼこしていて背が低く、歯ブラシが届きにくい歯でもあります。」

とのことで、子どもたちは 教えてもらった磨き方を、鏡を見ながら一生懸命練習していました。

 毎日、毎食後の歯磨きで、これからも歯を大切にしていってほしいと思います。