日誌

羽咋市子ども卓球大会


3週間の練習では,キャプテンの谷川悠翔さんを中心に毎日真剣に練習を行ってきました。優勝を目指して臨んだ本番でしたが結果はAチームが3位でした。しかし,試合に臨むにあたっての礼儀の正しさは参加チームの中で一番でした。また,負けた悔しさや練習の成果を出す難しさなど多くの経験をすることができました。大会後の反省会では,4・5年生の中から「来年度こそは優勝したいです。」という感想が多く出ていました。

 保護者の皆様には,毎日のお迎えや応援などをしていただき,本当にありがとうございました。


なわとび大会


2日の5限目になわとび大会を行いました。1月より休み時間を中心に11人がなわとびの練習をしてきました。本番では自分の選んだ技を時間いっぱい披露しました。また,紅白対抗の8の字ジャンプでは,昼休みに6年生を中心に練習してきました。結果は低学年の部と高学年の部の合計で,赤組477回,白組394回跳ぶことができました。どちらの組も練習以上の素晴らしい記録を出すことができました。昨年の記録は赤組373回,白組317回です。毎年だんだんレベルが上がってきています。

自然栽培米給食


 今日の給食に羽咋市で生産された自然栽培米やキクイモなどが使われました。
余喜小学校では,羽咋市長様を始め,生産者の方々やJA羽咋の方々,羽咋市役所の方々をお招きし,楽しい会食が行われました。
 子どもたちは,「いつもと違ってお米がもちもちしている。」や「また食べたい。」などいつもと違った給食にとても満足していました。

 

 

認知症についての学習会




4年生を対象に認知症についての学習会が行われました。羽咋市役所の方や認知症サポートキャラバンの方に来校していただき,認知症についていろいろと教えていただきました。子ども達にとってはあまりなじみのない「認知症」という言葉でしたが,教えていただいたことによりどんな病気かやどのように関われば良いかを知ることができました。



 

 

租税教室 6年生


 七尾税務署の方にお越し頂き,税について考える授業を行っていただきました。6年生は,税についていろいろなことを教えていただき,税金がどのように使われているかを知ることができました。税金の大切さをしっかりと考えることができました。
 

保育所交流 4年生


4年生が保育所の年中組さんと交流をしてきました。
一緒に演奏をしたり,ゲームをしたり楽しい時間を過ごしました。最初は,お互いに緊張をしていましたが,だんだん笑顔を取り戻すことができました。最後には,4年生が作った楽器をプレゼントしてきました。
 

校内書き初め大会


校内書き初め大会が行われました。
全児童が冬休みに練習した成果を発揮し,素晴らしい字を書くことができました。




クラブ活動(クッキングクラブ)


 クッキングクラブのゲストティーチャーに八野田さんをお招きして,和菓子づくりを体験させてもらいました。とってもおいしそうにでき,食べるのがもったいないくらいでした。
  

ピアノ四重奏 


 今年度も昨年度に引き続き,東京のサントリーホールから4名の方をお招きし,素敵な演奏を聴かせていただきました。音楽の時間に聞いたことがある曲や親しみのある曲の生演奏を聴き,CDとは違う音の響きに感動していました。子ども達のなかには,「大きくなったら,音楽の勉強をしたい。」など,自分の夢につながった子もいました。
  

第21回余喜ふれあい祭り


 今年も余喜ふれあい祭りが盛大に行われました。
 今年度は21回目ということで,新たなスタートを切れたと思います。発表も各学年ごとに分かれ,それぞれが学習したことをしっかりと発表することができました。余喜の魅力を再確認できました。子どもたちも午後からは,子ども会タイムや地域のブースをまわり,楽しく過ごすことができました。


  全員合唱 (夢  友達っていいな)

 
 余喜豊穣太鼓                  司会もがんばりました


 3年生 余喜自慢大会


 1年生 アサガオ日記

 2年生 生き物はかせ


 4年生 余喜のいじん


5年生 作って,食べて,学ぼう

6年生 炭博士になろう



 職員 ホール ニュー ワールド

チャレンジマラソン


 マラソン大会に向けて一生懸命頑張っています。
 今年度は時間を見つけて少しずつ1学期から取り組んでいます。
 全校で10000周を目指して頑張ります。

羽咋市民駅伝祭

 毎年恒例の体育の日 羽咋市民駅伝祭が行われました。天候はあまりよくなかったのですが,走るにはちょうど良かったのかなと思います。
 
 今年度は男子2チーム 女子3チームが参加しました。降りしきる雨の中,途中であきらめたくなったこともあると思いますが,最後まであきらめず,仲間の待つ中継地点に最後まで全力で走りきることができました。
 
 男子Aチームが6位,女子Aチームが4位に入賞しました。また個人では,5年の藤井 楓さんが女子の中で3位に入賞しました。

 

バス旅行

 素晴らしい秋晴れの中,バス旅行に行ってきました。
 低学年はいしかわ動物園
 中学年は能登方面(輪島の朝市、キリコ会館)
 高学年は金沢方面(今井金箔、歴史博物館)
どの学年も,楽しく見学したり,体験したり,学習したりしてきました。



 

得意技紹介

 得意技紹介会が行われました。今回は体育館で行いました。紹介してくれたのは,1年生(鉄棒)と3年生(一輪車)と5年生(マット)でした。
 どの児童も元気に,自信をもって発表できました。見ていた児童も一生懸命応援していました。「今度は出たい。」という児童もいて,とても盛り上がりました。







宿泊体験学習

 5・6年生が青少年交流の家に行き,宿泊体験学習に行ってきました。今年は2学年合同で行いました。
 勾玉作り・火おこし体験・きも試し・カヌー・さまざまな体験や学習をしてたくましくなって帰ってきました。







 

炭焼き体験

下曽祢町の金田さんに来ていただき,10日に火入れ,15日に窯出しを行いました。

火入れでは,始めに伏せ焼き法での窯の仕組みを見せてもらいました。

金田さんから,昔のくらしでは炭が大変大切なものであったことなどを教えていただきました。出来上がった炭の重さを量ってみると,32kgありました。今後の学習で,焼き上がった炭を使うことを予定しています。また,ふれあい祭りでも使われる予定です。

 
 

オーケストラ演奏会


 京都芸術大学の方々をお招きし,増井教授の指揮でオーケストラ演奏を聞きました。多くの児童は初めての体験であり,演奏に圧倒されていました。児童の感想には「CDで聞いたことはあるけど,こんなに多くの人で,多くの楽器を使って演奏していたことを初めて知りました。」「大きくなったら音楽の勉強をしてみたい。」などがありました。初体験の児童が多く,とても貴重な体験になりました。

 

  

夏休み作品展


 9月2日より児童の工作・自由研究を展示してあります。ぜひ,来校の際は児童の作品をご覧ください。
    期間 9月2日~9月4日
    場所 家庭室
 

校内水泳記録会


 全校登校日に校内水泳記録会が行われました。全校児童が今年度の水泳練習の成果を出せるように一生懸命泳いでいました。多くの児童が昨年度より大幅にタイムを縮めていました。また,余喜小新記録も出ました。
 3年生女子 25m自由形  濵田 咲   20秒65
 3年生女子 50m自由形  濵田 咲   55秒32
 4年生男子 25m自由形  中村 奈央  23秒82



羽咋市子ども水泳記録会


 羽咋小学校で水泳記録会が行われました。4~6年生は7月6日~7月28日まで練習を重ねてきました。参加した選手はこれまでに自己ベストを越えようと全力で泳いでいました。