日誌

親子奉仕作業・資源回収

 早朝より親子奉仕作業、資源回収が行われました。暑い日でしたが,たくさんの保護者のみなさんや子ども達、地域のみなさんの力で環境を整えることができました。本当にありがとうございました。子ども達の教育活動に使わせていただきます。
     

保育所との交流

  4年生が保育所の年少の子どもたちとの交流会を行いました。最初に,4年生が絵本の読み聞かせをしました。どの本を読めば喜んでもらえるかを考えて本を選びました。また,先日の上田さんの読み聞かせに少しでも近づけるようにがんばって練習をしてきました。その後,手作りのペンダントをプレゼントしました。

 読み聞かせもプレゼントも喜んでもらえ,4年生の子どもたちのうれしそうな顔がたくさん見られました。
 保育所のみなさんとは,運動会や余喜ふれあい祭りで交流してきましたが,今年度は各学年が交流する機会を持つ予定です。

 


読み聞かせ

 今年も上田さん,藤田さんによる読み聞かせがありました。最初に,じゃがいもの詩や,梅雨に関する絵本「おじさんのかさ」のお話を聞きました。中には,どちらの本も読んだことのある子もいましたが,上田さんの素敵な読み聞かせの雰囲気の中で楽しんでいました。その後,宮沢賢治の「やまなし」では,幻灯機を使って読み聞かせをしてくださいました。お父さんのカニ,お兄ちゃんのカニ,弟のカニがスライドから出てきそうに聞こえました。初めて見る幻灯機に映された挿絵とともに,子どもたちは,やまなしの世界を静かに集中して楽しむことができました。上田さん,藤田さん ありがとうございました。

 

 

 


食指導

 共同調理場の栄養教諭の坂井先生から「夏のおやつ」についてのお話を聞きました。暑い夏を元気に乗り切るために大切なことを学びました。

 ①3食栄養のバランスよく食べること

 ②冷たいものをとりすぎないこと

 ③水分補給をすること

 ④夏野菜を食べること

学んだことを活かして,暑さに負けず元気に過ごしたいと思います。学校と家庭で協力して取組ができるようご協力お願いします。

 
 

授業参観・教育講演会

 今年度第2回目の授業参観が行われました。たくさんの保護者の方々に参観頂きありがとうございました。

1年生もすっかり学校生活に慣れた様子で、意欲的に学習に参加する姿が見られました。他の学年でも、姿勢良く友だちの考えを聞く姿や考えたことをわかりやすく話そうとする姿が見られました。

  また、教育講演会として羽咋消防署の方々による「救急法・AED使用法について」のお話がありました。救急法やAEDの使用法について、初めての方でもわかりやすく教えていただきました。人形を使って1人ずつ練習できたことはとてもいい経験になりました。

  授業参観及び教育講演会にたくさんの参加をいただきありがとうございました。

 

 

千里浜ちびっこ駅伝

 6月19日に行われた千里浜ちびっこ駅伝に、余喜小学校から3チームが参加しました。4年生5人、5年生2人、6年生11人が朝休みと放課後に一生懸命に練習に取り組んできました。大会では、全員が自分の区間を全力で走り、しっかりたすきをつなぐことができました。中でも、Aチームが健闘し、9位に入ることができました。当日は、保護者の皆様からたくさんの応援、ご協力をいただきありがとうございました。

 

 

プール開き


 6月4日に4,5,6年生が一生懸命にプール掃除をしました。そのプールにきれいな水がいっぱいになり、プール開きを行いました。各学年より今年度のめあてが発表され、水泳の学習への意気込みが強く感じられました。安全と清潔についてのきまりを聞いた後、全校でプールに入りました。水は少し冷たいようでしたが,あたたかな日差しの下,子ども達の喜びいっぱいの声があふれました。

羽咋市こども相撲大会

 唐戸山相撲場で第41回羽咋市こども相撲大会が行われました。余喜小学校では,4年生以上の男子全員が3週間、練習してきました。また4年生以上の女子は相撲大会の応援の練習に取り組んできました。

 大会では,どの取り組みでも最後まで粘り強く自分たちの持っている力を出すことができました。結果は,団体戦で余喜A(八野田 光さん、藤井 涼優さん、芝田 惇平さん)が9年ぶりの3位入賞とすばらしい成績を収めることができました。個人戦では、4年生の部で八野田光さんが準優勝しました。女子の応援では,今年度からの新しいユニフォームで6年生の濱田 愛理さんを中心に,保護者のみなさんとも一体となって心を一つにしてがんばり、『心を一つに応援したで賞』をいただくことができました。

 練習期間および大会には、6名の地域の指導者の方々や保護者のみなさんより、指導や協力をいただきありがとうございました。
 
 

心のアンケート

 1学期の心のアンケートを実施します。児童一人一人が生き生きと安心して学校生活が送れるようにするためのアンケートです。アンケート結果をもとに、教職員が協力して指導にあたっていきます。

 また、昨年度よりいじめ問題対策チームが設置されました。いじめの未然防止、早期発見、早期対応できるよう取り組んでいきます。保護者の皆様とは、1人1人の子ども達のために、情報の連携、行動の連携を深めたいと考えていますので、心配なことや気になることがありましたら、学校までお知らせください。よろしくお願いします。


羽咋市小学生陸上競技大会

志賀町陸上競技場で行われた羽咋市小学生陸上競技大会に余喜小学校から25名が学校代表として参加しました。朝、放課後と個人種目、リレーに向けて、練習に取り組んできた成果を発揮することができました。7人の選手が入賞することができました。

男子走高跳び     第1位 芝田惇平 1m20㎝ 
女子ソフトボール投げ 第1位 柳浦月菜 31m14㎝
女子走幅跳び     第3位 堅田明里 3m42㎝ 
女子走高跳び     第3位 清水涼香 1m
女子走幅跳び     第4位 高澤香花 3m25㎝ 
女子4年100m走  第4位 濵田萌子 16秒8
女子5年100m走  第6位 岡田京己 16秒8


防犯教室&不審者対応避難訓練

羽咋警察署より北濱さんをお迎えし、防犯教室を行いました。初めに子ども100当番の家や「いかのおすし」についてのお話を聞きました。その後、児童の危険回避練習として、不審者に声をかけられたり、手をつかまれたりしそうになった場合には全力で逃げる練習をしました。

 今月に入り、不審者情報が数件報告され、そのたびに児童に知らせ、指導しています。危険な目にあわないようできるだけ集団で下校することや、暗くなる前またはサイレンが鳴る前に家に入ることなども指導しています。ご家庭でも安全について話し合われ、子ども達が安全に生活できるようご協力お願いします。


ミニコンサート♪

3年生の初めてのリコーダー学習に、東京リコーダー協会から井川由紀先生が指導に来てくださいました。その後、全校児童の前でミニコンサートがありました。ソプラノリコーダーだけでなく、大小6つのリコーダーでたくさんの演奏を聞かせてくださいました。それぞれのリコーダーからの音色に児童は静かに集中して楽しんでいました。
  


食指導

共同調理場の栄養教諭の坂井先生から「元気が出る朝ごはん」についてのお話を聞きました。最初に自分の朝ごはんを見直しました。次に、朝ごはんの大切さや、朝ごはんをおいしく食べるための工夫についてお話を聞きました。お話を聞いて朝ごはんの大切さをしっかり理解できました。
 

【朝ごはんをたべると】

・元気が出る

・集中力アップ

・おなかも元気

【朝ごはんをおいしく食べるには】

・時間を決めて食べる

・早寝早起きをする

・朝ごはんづくりに参加する

 

運動会

心配していた天気も晴れ,運動会が行われました。児童は『最後まであきらめずに努力する運動会』のスローガンのもと,赤組白組に分かれ,元気いっぱいに競技や演技を行いました。力を合わせた応援合戦や大玉送り,綱引き,全校リレーなど,どの競技もたくさんの応援を受けながらがんばることができました。低学年のダンス「余喜小天国」ではかわいらしい姿で一生懸命踊る姿が見られました。高学年の「余喜体操2013」では練習の成果をいかし,力いっぱいの演技が見られました。当日は,保護者の皆様,地域の皆様からたくさんの応援や拍手を頂き,ありがとうございました。

  
 
 

5年生 田植え

5年生が社会科の学習の一環として田植えをしました。大町の柳浦さんから,苗の植え方を教えて頂き,田植えに挑戦しました。田んぼに囲まれた自然豊かな環境の中ですが,初めて経験する児童も多く,泥の感触も楽しみながら本物の体験をすることができました。収穫までには,たくさんの仕事がありますが,秋の収穫が楽しみです。


永光寺遠足

 雨のため延期となっていた,全校遠足が行われました。行き先が,眉丈台地自然緑地公園から永光寺へと変わりましたが、高学年をリーダーとして,元気に安全に歩くことができました。到着後は,一年生を迎える会を行いました。1年生の元気な自己紹介や全校遊びを行いました。その後,短い時間でしたが楽しいおやつタイムもありました。
 
     元気に学校を出発                 全校写真 

  

      1年生自己紹介             全校遊び じゃんけん列車   

交通安全教室

 駐在所の岩﨑さんをお招きし,交通安全教室が行われました。交通ルールや自転車の安全な乗り方についてお話を聞きました。その後,1年生は体育館で横断歩道の渡り方の練習をしました。26年生は,ランチルームで自転車の乗り方についてのDVDを見て,基本的な乗り方について学習しました。雨のため,外での自転車練習は今年度はできませんでした。
 


授業参観 PTA総会 学校説明会

今年度第1回目の授業参観が行われました。たくさんの保護者の方々に参観頂きありがとうございました。新学期を迎え,意欲的に学習に取り組む児童の様子をご覧頂けたことと思います。「学力の向上」と「人間力の育成」を教育方針とし,1人1人の児童が成長できるよう学校全体で見守っていきたいと思います。
   
 1年生 うたにあわせて    2年生 ふきのとう
    あいうえお
   
3年生 きつつきの商売    4年生 漢字の組み立て
   
 5年生 見立てる       6年生 せんねんまんねん
 

 

あいさつ運動スタート

4月のあいさつ運動が始まりました。1日目は1班が担当しました。大きな声で進んで名前をつけてあいさつする声が玄関前でたくさん聞かれました。はっきり大きな声で「おはようございます」「こんにちは」「さようなら」が言える余喜っ子をめざしてがんばっています。

  

縦割り班活動&余喜小スポチャレスタート

今年度の縦割り班活動がスタートしました。さっそく6年生がリーダーとなって下級生に優しく声かけする姿が見られました。今年度は,高学年は「思いやり,計画的に」,中学年は「協力」,低学年は「楽しく」をめあてにがんばります。縦割り班で遠足や運動会の行事,余喜小スポチャレなどに取り組んでいきます。

   

 

今年の余喜小スポチャレでは新しく上体起こしと反復横跳びの2種目が増えました。縦割り班で活動することで,低学年に運動のやり方やコツを優しく教える上級生の姿がたくさん見られました。