日誌

防犯教室&不審者対応避難訓練

羽咋警察署より北濱さんをお迎えし、防犯教室を行いました。初めに子ども100当番の家や「いかのおすし」についてのお話を聞きました。その後、児童の危険回避練習として、不審者に声をかけられたり、手をつかまれたりしそうになった場合には全力で逃げる練習をしました。

 今月に入り、不審者情報が数件報告され、そのたびに児童に知らせ、指導しています。危険な目にあわないようできるだけ集団で下校することや、暗くなる前またはサイレンが鳴る前に家に入ることなども指導しています。ご家庭でも安全について話し合われ、子ども達が安全に生活できるようご協力お願いします。


ミニコンサート♪

3年生の初めてのリコーダー学習に、東京リコーダー協会から井川由紀先生が指導に来てくださいました。その後、全校児童の前でミニコンサートがありました。ソプラノリコーダーだけでなく、大小6つのリコーダーでたくさんの演奏を聞かせてくださいました。それぞれのリコーダーからの音色に児童は静かに集中して楽しんでいました。
  


食指導

共同調理場の栄養教諭の坂井先生から「元気が出る朝ごはん」についてのお話を聞きました。最初に自分の朝ごはんを見直しました。次に、朝ごはんの大切さや、朝ごはんをおいしく食べるための工夫についてお話を聞きました。お話を聞いて朝ごはんの大切さをしっかり理解できました。
 

【朝ごはんをたべると】

・元気が出る

・集中力アップ

・おなかも元気

【朝ごはんをおいしく食べるには】

・時間を決めて食べる

・早寝早起きをする

・朝ごはんづくりに参加する

 

運動会

心配していた天気も晴れ,運動会が行われました。児童は『最後まであきらめずに努力する運動会』のスローガンのもと,赤組白組に分かれ,元気いっぱいに競技や演技を行いました。力を合わせた応援合戦や大玉送り,綱引き,全校リレーなど,どの競技もたくさんの応援を受けながらがんばることができました。低学年のダンス「余喜小天国」ではかわいらしい姿で一生懸命踊る姿が見られました。高学年の「余喜体操2013」では練習の成果をいかし,力いっぱいの演技が見られました。当日は,保護者の皆様,地域の皆様からたくさんの応援や拍手を頂き,ありがとうございました。

  
 
 

5年生 田植え

5年生が社会科の学習の一環として田植えをしました。大町の柳浦さんから,苗の植え方を教えて頂き,田植えに挑戦しました。田んぼに囲まれた自然豊かな環境の中ですが,初めて経験する児童も多く,泥の感触も楽しみながら本物の体験をすることができました。収穫までには,たくさんの仕事がありますが,秋の収穫が楽しみです。


永光寺遠足

 雨のため延期となっていた,全校遠足が行われました。行き先が,眉丈台地自然緑地公園から永光寺へと変わりましたが、高学年をリーダーとして,元気に安全に歩くことができました。到着後は,一年生を迎える会を行いました。1年生の元気な自己紹介や全校遊びを行いました。その後,短い時間でしたが楽しいおやつタイムもありました。
 
     元気に学校を出発                 全校写真 

  

      1年生自己紹介             全校遊び じゃんけん列車   

交通安全教室

 駐在所の岩﨑さんをお招きし,交通安全教室が行われました。交通ルールや自転車の安全な乗り方についてお話を聞きました。その後,1年生は体育館で横断歩道の渡り方の練習をしました。26年生は,ランチルームで自転車の乗り方についてのDVDを見て,基本的な乗り方について学習しました。雨のため,外での自転車練習は今年度はできませんでした。
 


授業参観 PTA総会 学校説明会

今年度第1回目の授業参観が行われました。たくさんの保護者の方々に参観頂きありがとうございました。新学期を迎え,意欲的に学習に取り組む児童の様子をご覧頂けたことと思います。「学力の向上」と「人間力の育成」を教育方針とし,1人1人の児童が成長できるよう学校全体で見守っていきたいと思います。
   
 1年生 うたにあわせて    2年生 ふきのとう
    あいうえお
   
3年生 きつつきの商売    4年生 漢字の組み立て
   
 5年生 見立てる       6年生 せんねんまんねん
 

 

あいさつ運動スタート

4月のあいさつ運動が始まりました。1日目は1班が担当しました。大きな声で進んで名前をつけてあいさつする声が玄関前でたくさん聞かれました。はっきり大きな声で「おはようございます」「こんにちは」「さようなら」が言える余喜っ子をめざしてがんばっています。

  

縦割り班活動&余喜小スポチャレスタート

今年度の縦割り班活動がスタートしました。さっそく6年生がリーダーとなって下級生に優しく声かけする姿が見られました。今年度は,高学年は「思いやり,計画的に」,中学年は「協力」,低学年は「楽しく」をめあてにがんばります。縦割り班で遠足や運動会の行事,余喜小スポチャレなどに取り組んでいきます。

   

 

今年の余喜小スポチャレでは新しく上体起こしと反復横跳びの2種目が増えました。縦割り班で活動することで,低学年に運動のやり方やコツを優しく教える上級生の姿がたくさん見られました。