ブログ

あがたっ子ニュース

校外学習

今日は4年生が河合谷地区にある町の施設「河愛の里キンシューレ」に行ってきました。イワナつかみ体験や流しそうめんなど、自然の中ならではの体験活動をたくさん行ってきました。

2年生は学校周辺の神社やお寺などの探検をしてきました。お寺では、住職さんにお堂の中にも入れていただきました。なかなか中に入る機会のない2年生達にとっては貴重な経験になりましたね。

委員会の取組

1学期最後の委員会活動です。

これまでのふり返りから,この後の取組について話し合いが行われていました。

夏休みまでもう少し,1学期もラストスパートです。

 

チェーンソーアート

今日は森林組合の皆さんをお招きし、チェーンソーアート体験学習を行いました。

大きな丸太を中庭に据え,それをチェーンソーでカットしていきます。中庭にはチェーンソーの大きなエンジン音が響き渡り、それに合わせ木の粉も舞いあがりました。窓から,子どもたちは何ができるのか興味津々で見ていました。

その後、6年生が丸太をチェーンソーで切る体験活動を行いました。4年生のとき椎茸の原木切りを行っているのですが、それ以来です。

チェーンソアートは中庭のウッドデッキに設置し、6年生が切った丸太をオブジェとしてその周りに飾る予定です。

7月の全校集会

1学期も残すところ3週間です。今日は1学期最後の全校集会。5,6月に頑張った人たちの表彰や、各委員会から今月の取り組みの紹介がありました。

夏休みまでの短い期間ですが、学習面でも生活面でも目標を持って過ごしましょう。

6年 租税教室

昨日のゲストティーチャーは弁護士さんでしたが、今日は金沢法人会の皆さんをお迎えし、6年生向けの「租税教室」を行いました。

税金はどのように使われているのか、そしてもし税金がなかったらどうなるのか考えました。

また、授業の終わりには、みんなのために役立つ税金の使い方について、一人ひとりが考えました。

 

1億円のレプリカを持ってみました。約10kg(1万円札1g×10000枚)になります。

いじめ予防教室

金沢弁護士会から弁護士さんをお招きし、6年生を対象に「弁護士による いじめ予防教室」を行いました。

ドラえもんに出てくる、のび太やジャイアン、出来杉君などを参考にしながら、いじめについてみんなで考えました。

アザレア

今日,3年生は新しくできた町の屋内スポーツ施設「アザレア」の温水プール行ってきました。先週に続き2度目となります。

アザレアではグループに分かれ,指導員さんからクロールの泳ぎ方について教わりました。

きれいなプールでみんな楽しく学習することができました。

ウォーキングコースを使用して練習しています。

玄関ロビーで学習のふり返りをしました。

あさがおのかんさつ

一年生が春に種をまいたあさがおが大きくなってきました。つるをぐんぐん伸ばし、つぼみのようなものも見えてきました。今日はあさがおの観察をしました。色や大きさ、さわった感じなどを用紙にかくことができました。もうそろそろで、花が咲きそうです。

水泳日和

今日は晴天に恵まれ、気温が上昇し、教室では午前中からエアコンを入れました。

プールの水温も上がり、絶好の水泳日和となりました。今日初めて入る学年もあり、プールでのルールや安全面についての確認も行いました。

授業参観

今年度2回目の授業参観です。

授業参観に先立ち,先日行われた「県学童話し方大会」「町小学校音楽会」に参加した児童たちの校内発表会を行いました。

また授業参観の後は,津幡消防署の職員の方を講師としてお招きし,保護者のみなさんを対象に「救命救急講習会」を行いました。今年度は夏休み中のプール開放を行う予定です。万が一に備え訓練を行いました。

理科の生き物

理科ではいろんな生き物や植物の観察をします。

卵から育てたモンシロチョウは今週に入り孵化しはじめました。5年生が飼っているメダカは,水草に卵を産み付けています。

6年の理科では、ブロッコリーやセロリなどの野菜を使い、決まった水の通り道があるのか、実験・観察を行いました。

4年 校外学習

4年生の社会科の学習で,校外学習に行ってきました。

4年生では「水道」について学習します。石川県の上水道を担う鶴来浄水場で,実際に手取川から取り入れた水がどのようにきれいになるのか見学してきました。

 

その後,金沢クルーズターミナル,石川県庁にも見学に行きました。

プール開き

梅雨の中休み,晴天に恵まれ,気温も26度まで上がりました。

今日,1年生と6年生とで今年度のプール開きを行いました。

1年生は初めての小学校のプールです。6年生のお兄さん,お姉さんたちと一緒に入りました。はじめはおそるおそるといった感じでしたが,だんだん水にも慣れてきました。

今年は夏休み中のプール開放も実施する予定です。どんどんプールに入って,泳ぎを上達させましょう。

ふれあいタイム

1~6年生のたてわりグループで活動する「ふれあいタイム」。6年生が中心となって,活動内容を考えました。

体育館や運動場,教室など各グループに分かれて活動しました。

 

体力テスト

正式名称は「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」といいます。

私たち大人も、小学生の頃に反復横とびや、握力などを計測した記憶があると思います。

現在の調査項目は8つ。

 ・握力

 ・上体起こし

 ・長座体前屈

 ・反復横跳び

 ・20mシャトルラン

 ・50m走

 ・立ち幅跳び

 ・ソフトボール投げ

 

今日は4年生以上が、上体起こしなど4つの種目について計測をしました(ソフトボール投げは雨のため延期しました)。結果については、後日集計表が児童に配られます。※職員は計測を担当していたため、今回写真はありません

プール掃除

来週から水泳の学習が始まります。それに向け,5,6年生でプール掃除をしました。

壁をみんなでこすった後,床面(底)をデッキブラシで洗いました。

みんなで協力して作業に取り組み,プールはとてもきれいになりました。来週のプール開きが待ち遠しいですね。

 

町小学校音楽会

当ホームページでも紹介しましたが,今日,町文化会館(シグナス)で,町小学校音楽会が行われました。町内9校すべての小学校から代表児童が参加しました。

英田小学校は3番目の出場でした。演目は合唱で「Smile Again」。ステージに上がる前はみんな緊張の面持ちでしたが,いざ歌い始めると堂々とした姿で,全員揃った素敵な歌声がホール中に響きました。これまで聞いてきた中で,一番良い出来でした。

練習の成果を,思う存分発揮することができましたね。

(音楽会の様子は7月以降に津幡ケーブルテレビで放送予定です)

放課後練習最終日

明日15日(水)、町文化会館シグナスで、町小学生音楽会が開かれます。英田小学校からは5年生が代表として参加します。演目は合唱で「Smile Again(スマイルアゲイン)」です。

この日に向けて、音楽の時間や放課後に練習を行ってきました。さあ、いよいよ本番ですね。

(23日の授業参観の日に、校内発表会を行います)

※動画あり

先生も勉強

今日は,3年生算数科の授業研究会を行いました。

3年生の授業を参観した後,教職員で今回の授業についてよかった点や改善点について話し合いました。

 

また,県の教育委員会から指導主事の先生をお招きし,指導講話をいただきました。

先生たちも児童と同様,日々勉強をしています。

6年 調理実習

家庭科の学習で調理実習を行いました。メニューは「いろどり(野菜)いため」です。

にんじん,ピーマン,たまねぎ,ハムなど食材に合わせ切っていきます。食材が切れたら,火が通りにくいものから順番を考えて炒めていきます。味付けは塩コショー。調理室には美味しいにおいがただよっていました。

どの子も上手に調理ができていたようです。先日の野外炊飯での経験を生かすことができていますね。