令和6年度 ブログ

令和6年度 あがたっ子ニュース

かるたづくり

4年生が国語科「冬の楽しみ」の学習で、季節の言葉を入れてかるたを作りました。3学期が始まって間もない頃だったので、お正月にちなんだものも多く見られました。みんなとても楽しそうに、そして工夫を凝らして作っていました。どれもとっても素敵に仕上がりました!

エンカウンター

本校では、エンカウンターに取り組んでいます。エンカウンターとは、人間関係づくりの活動のことです。ゲーム等を通して、本音と本音のふれあいや自己発見を促し、人間的な成長をねらうものです。

3学期がスタートし、久しぶりに友達にあえたこともあり、今週は多くの学年がエンカウンターを行っていました。今回使用したゲームはすごろくです。このすごろくは、人間関係づくりのために作られているものです。

子どもたちは、とっても楽しそうに、すごろくをしていました。このような活動を重ねていくことで、だれとでも仲良くできたり、自分の気持ちの折り合いをつけられるようになったり、ルールを守ることの大切さがわかったりしてきます。男女問わずだれとでも仲良くできるところがあがたっ子の強みです!すてきなことですね。

エンカウンターで使用したすごろくを紹介します。上が低学年用、下が高学年用です。

書初め大会

1月7日(火)、3学期がスタートしました。この日、全校で書初め大会が行われました。冬休みの間に練習してきた課題を、本番ではとても慎重に書いていました。3~6年生は毛筆で、特に3年生は床で大きな紙に書くことに慣れていないので、難しそうにしていましたが、少しずつ❝コツ❞をつかんでいたようです。どの学年も、真剣に、集中して取り組むことができました。

 

クラブ見学

12月11日(水)に、クラブ見学が行われました。クラブ活動は4~6年生が行っており、3年生は来年度からクラブ活動が始まります。そこで、どんなクラブがあるのか、活動をしているのかを見学しました。グループごとにクラブを回り、ワークシートにメモしながら念入りに見学していました。

 来年度はどのようなクラブがあるかはまだわかりません。クラブは子どもたちが創るので、来年度はどんなクラブが結成されるか楽しみです。授業にはない楽しさを、クラブ活動で味わってほしいと思います。

ふれあいチャレンジ

 12月10日(火)に「ふれあいチャレンジ」が行われました。これは、ふれあいグループ(縦割りグループ)でイベントを考え、そのイベントを運営したり、ほかのグループのイベントに挑戦したりする児童会行事です。この日のために、どのグループも準備を進めてきました。当日はグループのみんなで協力する姿がたくさん見られました。各グループのイベントを紹介します。

 

同じようなイベントでも、ルールや内容が違っていて、どのグループもとても工夫を凝らしてありました。

 ふれあいグループ活動では、普段教室では見られないようなほっこりするシーンがたくさんあります。年下の子を助けてあげる姿、違う学年の子らと協力する姿…甘えたり甘えられたりするところも含めて、とても意味のある活動だと思います。このふれあいチャレンジも楽しいひと時となり、子どもたちの良い思い出になったことでしょう。

 

 

SDGs特別授業

12月4日(木)、6年生を対象にSDGs特別授業が行われました。この特別授業をしてくださったのは、テレビ等でおなじみの「ぶんぶんボウル」のお二人です!SDGsについて、クイズ等も交えながら分かりやすく授業してくださいました。トークが面白くて、あっという間の1時間でした!!

おはなし会

11月26日(火)、「金のがちょう」さんが本の読み聞かせをしに来てくださいました。絵本の読み聞かせや、物語を覚えて話してくださるものもありました。ろうそくの火を灯して、厳かな雰囲気の中、子どもたちはお話の世界にしっとりと浸ることができました。

車椅子バスケットボール体験

 11月22日(金)、4年生の総合的な学習の一環として、車いすバスケットボール体験が行われました。車いすバスケットボール選手の方に来校していただき、バスケットボール以外のこともいろいろお話してくださいました。そのお話から、子どもたちは「生きる姿勢」を学んでいたように思います。

 お話の後、実際に車いすバスケットボールを体験しました。車いすの操作はもちろんですが、上半身だけでバスケットボールを行うのがこんなに難しいものか!ボールを全く飛ばせない!ということがよく分かりました。

芸術鑑賞教室

 11月20日(水)、芸術鑑賞教室が行われました。東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団の皆さんが、東京からはるばる津幡まで、演奏に来てくださいました!演奏してくださった曲は、音楽の教科書に載っているものや、テレビで聴いたことがあるなど、よく耳にする有名な曲がほとんどで、みんな美しい音色に釘付けでした。途中、楽器紹介や児童代表3名の指揮者体験もありました。最後にオーケストラの方が校歌を演奏してくださり、みんなで校歌を合唱しました。本格的なオーケストラの生演奏を聴くことができるというのは、めったにないことだと思います。とても貴重な経験となりました。

チェーンソー体験

 11月11日(月)、6年生がチェーンソー体験を行いました。最初にチェーンソーの❝プロ❞の方が、チェーンソーアートを披露してくださいました。丸太があっという間にかわいいふくろうに変身!みんな圧倒されていました。その後、全員が実際にチェーンソーを使って丸太を切る体験をしました。今日の体験で、将来の夢が広がったのではないでしょうか!