あがたっ子ニュース

2021年9月の記事一覧

5,6年野外体験活動(2日目)

台風の影響で天候が心配されましたが、なんとか2日目の活動も予定通り終えることができました。

5年生は岩魚つかみ、6年生は野外炊飯と追跡ハイクでした。

お昼頃、ポツリと雨が降ってきたのですが、本降りになることはなく最後まで天候が持ちました。これも日頃の行いのおかげ?でしょうか。所の方も「とてもいい子たちですね」と褒めてくださいました。

今回の体験学習で学んだことを今後の学習にも生かしていってほしいと思います。

 

※今回の活動の写真は後日PDFにて、当ホームページにアップする予定です。プライバシー保護の観点からパスワード付きで公開いたします。

運動会練習本格開始

10月2日の本番に向け、各学年の運動会練習が本格スタートしました。

3,4年生は「よさこいソーラン」の練習に取り組んでいました。練習は始まったばかりですが、音楽に合わせてみんなとてもかっこいい動きをしていました。

野外体験出発式

今日は晴天に恵まれ、暑くもなく寒くもなく、野外活動にはうってつけの日となりました。

5、6年生はいつもより早く登校し、人数確認や持ち物などの最終確認をしました。

出発式を行い、8時にはみんな元気にバスに乗り込み、出発しました。

事前授業

明日と明後日は5,6年生の野外体験活動です。

今日は、実際に体験活動を行う「白山ろく少年自然の家」から前川先生がおいでになり、明日からの活動について楽しく説明をしてくださいました。

五感を使う大切さや岩魚つかみのこと、白山の自然や生き物などについてお話をしてくださいました。最後にはバーナーの使い方も教わりました。明日からの体験活動が楽しみです。

運動会に向けて

今日の家庭科で、6年生が布をミシンで縫ったり、アイロンをかけたりしていました。作っているものは運動会で使う「旗」です。今年はこの旗を使って団体演技をするそうです。

明日は運動会の係会があります。運動会に向けて準備や練習が本格化してきました。

◎英田小学校運動会 10月2日(土)8:45〜

5年 稲刈り体験学習

先週予定していた稲刈り体験学習ですが、雨天により本日に変更し、実施しました。

いつもお世話になっている大浦さんから、稲の刈り方、刈った稲のしばり方などを教わり、早速体験活動を行いました。先週の雨の影響で田んぼが乾ききっておらず、足元がぬかるんだ状態でしたが、子どもたちはどんどん手際よく刈り進めていきました。約1時間半で刈り終え、稲をしばったあと学校まで運び、はさがけをしました。

この後は2週間ほど乾燥させ、脱穀をします。

 

廊下もピカピカ

夏休みの抗菌コート作業のおかげで、教室だけでなく廊下もピカピカの状態です。

この状態がいつまでも続くよう、掃除の時間には子どもたちが一生けん命掃除をしています。今日は一週間最後の金曜日。さらにピカピカになるようみんながんばっていました。

月の形

 月の形は、太陽と地球と月の位置関係によって変わります。太陽と、地球、月が一直線に並ぶと、満月もしくは新月となります。それが完全に重なると、日食や月食となるわけです。それは分かっているものの、いざ三日月は?上弦、下弦の月は?と聞かれると、どのような位置関係にあるのかピンときません。

 今日の6年生の理科ではフラフープと半分を黒色に塗りつぶしたピンポン玉を使い、それぞれの位置関係について考えました。フラフープが月の軌道、ピンポン玉は光があたっている月ですね。太陽の光はどこから来ているのか、それを考えながら月を配置するのがミソです。下の写真ですが、月の向きはこれでいいのかな?

朝の読み聞かせ

今朝は二学期はじめての読み聞かせがありました。

校長先生や司書の先生方が、4〜6年生に写真絵本や落語絵本などの読み聞かせをしてくださいました。

きれいな棚田の写真や寿限無など、子どもたちはとても興味を持って聞いていました。

パソコンサポート

今日はパソコンサポートの先生がおいでました。低学年を中心に、タブレットのいろいろな使い方を教えてもらいました。

2年生の授業では、ミライシードのオクリンクというソフトを使いました。先生からみんなに出された課題に対し、解答したあと提出ボックスに出します。提出ボックスに出したら、みんなの答えを見ることができます。

今日はこのソフトで、仲間分けや並び替えに挑戦しました。