あがたっ子ニュース

2020年10月の記事一覧

5年 鹿島少年自然の家へ①

今日は少し肌寒かったものの、秋の深まりが感じられた爽やかな1日でしたね。

今日は5年生が、鹿島少年自然の家に校外学習に出かけました。例年なら1泊2日の宿泊体験学習ですが、今年はコロナ禍で日帰りで何回かの体験学習をしています。

今日は、公共交通機関(JR)を使って能登部駅まで行き、そこからバスで自然の家へ向かうというプランを立てました。

  

 

  

自然の家に着きました。初めに、出会いの集いです。所長さんからのお話と、児童代表ののあいさつを行いました。

  

所長さんからは、あいさつのよさを何度もほめていただきました。そして、今日のカレーライスづくりでは、「スペシャルスパイス『思いやり・協力・チャレンジ』の3つを入れて、おいしいだけでなく心に残るカレーを作ってください」というお言葉をいただきました。また代表の2人も、自分たちのめあてを述べて、しっかりと代表あいさつができました。

所の先生からのお話を聞き、いよいよカレー作りです。カレー作りのようすは、また次回お知らせしますね。

  

 

 

後期委員会がスタートしました

秋晴れの日が続きます。今日も朝から、飼育委員会の子が、水やりをしてくれています。玄関のマリーゴールドのプランターも、お世話のおかげでまた元気を取り戻しました。玄関に入ると、職員が飾ってくれたセージがとてもいい匂いで迎えてくれます。とても嬉しい朝です。

  

校庭のモミジバフウも少しずつ色づき始めました。長休みはゴーゴーマラソン、子どもたちは、自分たちのめあてをもって、それを達成するために頑張っています。

  

今日の6限目は、委員会でした。前期の委員会のふり返りをした後、後期の委員会の発足をしました。前期の反省を生かして、後期につないでいきます。

  

 

  

 

  

どの委員会も、真剣に話し合っていました。まずはしっかりと仕事を覚えて、みんなのために力を貸してくださいね。5、6年生の皆さん、どうぞよろしくお願いします。

 

6年 家庭科でナップサックを作っています

運動会で、たくさんの感動を与えてくれた6年生。今日から家庭科では、ミシンを使ってナップサックを作り始めました。そして、春にもお世話になったミシンボランティアの方々が、6年生のためにかけつけてくださいました。

  

 

  

 

   

今年になって2回めのミシンを使っての作品づくりですが、平面のエプロンとは違って、袋という立体のものを作るのはレベルが高いです。しかも布は厚手のキルティング素材です。待ち針を打ったりしつけをかけたりするのも難しいのです。でもそこはさすが6年生。何とか左右の脇を縫うことができました。次はひも通しの部分です。最後まで頑張ってくださいね。

また、いつも教えてくださる3人のボランティアの皆さん、本当にありがとうございます。

これからもよろしくお願いします。

ゴーゴーマラソン頑張っています

今日は、衣替えの完了日ということもあり、ほとんどの児童が冬服を着ての登校です。

運動会が終わり、代休明けのあがたっ子たち。ちょっと足取りは重いですが、やっぱり元気です。

  

今日は長休みに、ゴーゴーマラソンがありました。低・中・高学年別に分かれて、それぞれのコースを頑張って走りました。

  

 

  

音楽に合わせて走っていると、なんだかとっても気持ちがよかったです。

写真を見ても分かるように高い青空と雲が広がり、その中を思う存分に走る姿は本当に生き生きとしています。ほとんどの子が、自分のペースで走っているのを見ていると、とても嬉しい気持ちになりました。

体を動かすことが大好きなあがたっ子たち、秋の陽ざしをいっぱいに浴びて走ったこの風景を、この風のにおいを、どうぞ忘れずに覚えていてくださいね。

英田っ子運動会~最後まで 心を一つに~

心配していた台風も、南の方に反れたおかげで、今日は絶好の運動会日和となりました。

今日は待ちに待った運動会です。土曜日ですがいつも通り、あがたっ子は元気に登校してきました。

まずは開会式。団長の選手宣誓です。

  

「今日の運動会を開くことができることに感謝します。正々堂々と戦います。」という力強い言葉に、もう涙が出そうなくらい感動しました。素晴らしい選手宣誓でした。

次は、各応援団によるPRタイムです。

  

  

  

紅組は得意なスポーツや手品でのパフォーマンスもあれば、音楽に合わせたダンスもあり、とても楽しいPRタイムでした。白組は、合奏あり、帽子を使った白組全体を巻き込んでのコールありと、「心を一つに」という思いが伝わってきました。どちらも、とっても楽しかったです。

個走も今年は、全学年とも、直線で走りました。

  

低学年は60m、中学年は80m、高学年は100mです。こんなに広い直線コースが作れるなんて、英田小の運動場ってホントに広いです。また、ゴールの位置を保護者側にし、ゴールをすぐ近くで見ることができるように考えました。お家の人達にも喜んでいただけたのではないかと思います。

団体競技もとっても楽しく、ハラハラドキドキの連続でした。

  

高学年のソーシャルディスタンス玉入れは、大きなバケツのボーナス点が、大逆転のチャンスとなりハラハラドキドキ。中学年のソーシャルディスタンス大玉運びは、柔らかい棒でバランスよく運ばないと玉が転がったり落ちたりしてハラハラドキドキ。そして、低学年の大玉ころがしは、大きな玉について行けず転ばないかとハラハラドキドキ。どの種目も見ていて面白かったです。(高・低学年は、写真がなくて、ごめんなさい。もし保護者の方で、写していらした方がいたら、ぜひ学校にいただければ嬉しいです)

そして、表現。

  

  

  

低学年の「英田っ子鬼殺隊」は、リズムに乗って楽しそうに踊っていました。かけ声やポーズがとってもかっこよかったです。中学年の「英田っ子ソーラン『タッタ』」は元気な掛け声やキレのある踊り、隊形移動などもあって、さすがでした。そして、高学年の「届け、咲・動・絆」は見事でした。組体操でなくでも、高学年の表現としての力強さ、スピード感は本当に素晴らしかったです。

どの学年のどの演技も大成功。結果は赤が勝ちましたが、大接戦でした。

保護者の皆様、今日はいかがだったでしょうか。コロナ禍において、いろいろな制約もあり、時間も短く午前11時半には終わった運動会でしたが、全校で行えたことやいろいろな工夫で、お家の方にも満足していただけたのではないかと思っています。また、ご意見をお待ちしております。

本日はたくさんのご参観、ありがとうございました。

あがたっ子の皆さん、今日の運動会で「最後まで心を一つに」取り組んだことを学校生活にも生かしていきましょう。しっかり休んで、また火曜日から頑張りましょうねお知らせ