あがたっ子ニュース

2020年10月の記事一覧

運動会に向けて② & ゴーゴーマラソン

昨晩は、十五夜でしたね。とってもきれいなお月さまでした。

  

今日は十六夜(いざよい)、次は立待月、居待月、寝待月、更待月…日本って、「待つ文化」なのですね。私たち教師も心に余裕をもって、子どもたちの考えや意見もしっかり聞かなくてはいけませんね。

さて、運動会の練習が始まっています。玄関前には今年のスローガンが掲示されました。

  

気分もどんどん盛り上がってきますね。

昨日は全体練習をしました。今年は新型コロナウィルス感染防止のため、開会式、閉会式も今までとは違う形で行おうと計画しています。

  

  

入場門も赤白で分かれています。赤はプール側、白は公民館側です。チームの音楽が鳴るとグループでダッシュ!保護者席の前で、ポーズ‼ まだポーズが決まっていなかったのか、ちょっとぎこちない感じもしましたが、そこは元気なあがたっ子たち。本番までにかっこよくポーズを考えてくれるでしょう。

閉会式もトラックの周りを囲んで全校で盛り上げた後、移動なしで行います。まるで競技場のアリーナのような感じです。閉会式も楽しみにしていてくださいね。

 

その後の長休みには、体育委員会の企画したゴーゴーマラソンがスタートしました。

 

 

低学年はトラックの内側、中学年はトラックの外側、高学年はさらに外側の運動場のフェンス沿いを走ります。マスクなしなので、ほとんどの児童が待っている時も走りながらも、おしゃべりをせず一生懸命走っていて感心しました。

スポーツの秋を全身で満喫しているあがたっ子たち、とっても生き生き 頑張っています花丸

 

 

第1回 学校評議員会

9月30日(水) 今年度第1回の学校評議員会を実施いたしました。

この会は、学校の教育目標や計画、教育活動の実施、学校と地域の連携の進め方などの学校運営の基本方針や重要な活動に関する事項にご意見をいただくという会です。

学校・家庭・地域が連携する制度が整備されれば、よりいっそう「開かれた学校」作りを推進することができます。このような観点から、2000年から実施されたのが、学校評議員制度です。
 また、この会を設置することで、学校は、保護者や地域住民の意向を把握、反映し、その協力の下で学校運営を図ることを、また学校から学校運営の状況をお知らせすることで、説明責任を果たすということもこの会の主旨としてあげられています。

当日は、まず5限目に各学年の授業を参観していただきました。

  

2年生の図工の授業では、屋上に出て、透明なプラスチックの容器などにマジックで書いた模様をお日様にかざして楽しむ「造形遊び」を参観しました。

その後、校長室で、学校の教育活動について学校評価を参考にしながら忌憚のないご意見をいただくことができました。

その中で、あがたっ子たちのあいさつがよくなってきていることをほめていただきました。すぐに先生方に「ぜひ子どもたちにも伝えてほしい」と伝達しました。

子どもたちが地域で少しずつ挨拶しているようすを伺えて、嬉しい会となりました。

評議員の皆様、お忙しいところ本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。